カムイサウルス・ジャポニクス実物化石(尾椎) - Japan Search model RDF

main image of this resource
カムイサウルス・ジャポニ...
(There is only one resource "カムイサウルス・ジャポニクス実物化石... (考古)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

カムイサウルス・ジャポニクス実物化石(尾椎)

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-710
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/考古>
rdfs:label"カムイサウルス・ジャポニクス実物化石(尾椎)"
schema:name 3"Kamuysaurus japonicus" @en
schema:name"カムイサウルス・ジャポニクス実物化石(尾椎)" @ja
schema:name"かむいさうるす・じゃぽにくす" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"カムイサウルス・ジャポニクスの実物化石(尾椎)。むかわ町穂別で発見された、全身の約80%(骨化石の個数では約60%)が保存された恐竜化石。全長は約8 mで2017年に日本国内で最大の恐竜全身骨格化石として発表された。日本産恐竜としては極めて保存状態が良く、奇跡の発見とも言われている。鳥盤目鳥脚亜目ハドロサウルス科恐竜の新属新種「カムイサウルス・ジャポニクスKamuysaurus japonicus」として、2019年に命名された。学名の意味は「日本の竜の神」である。「むかわ竜」という通称でも呼ばれる。カムイサウルスは、2003年に堀田良幸(ほりた よしゆき)氏(町内在住)によって最初の化石(尾椎の先)が発見された。当初は首長竜の脊椎骨であると考えられていたが、2011年に佐藤(さとう)たまき准教授(東京学芸大学・当時)によって恐竜の化石である可能性が指摘され、小林快次(こばやし よしつぐ)准教授(北海道大学総合博物館・当時)によって、恐竜の尾椎骨であると確認された。カムイサウルスは恐竜絶滅前の白亜紀末に東アジア沿岸部で生息していた恐竜の一つとして重要な標本である。生息していた陸上でなく、海の沖合いでたまった地層から発見されたことも契機となり、一部の恐竜が海岸線近くに生息し、独自の進化をとげたという新しい考えが生まれた。...(more)"
schema:description"The first fossils (caudal vertebrae) of the dinosaur Kamuysaurus japonicus, which were found in Hobetsu, Mukawa Town"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/746/conversions/1632378236-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples