rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "やすみしし 我ご大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に あり立たし 見したまへ..." |
schema:name 3 | "Yasumishishi wagoohokimi takaterasu hinomiko arataheno fujiwigaharani ohomikado hajimetamahite haniyasuno tsutsuminouheni aritatashi meshitamaheba yamatono awokaguyamaha hinotateno ohomikadoni haruyamato shimisabitateri unebino konomizuyamaha hinoyokono ohomikadoni mizuyamato yamasabiimasu miminashino awosugayamaha sotomono ohomikadoni yoroshinahe kamusabitateri naguhashi yoshinonoyamaha kagetomono ohomikadoyu kumowinizo tohokuarikeru takashiruya amenomikage ameshiruya hinomikageno mizukosoba tokoshiheniarame miwinomashimizu...(more)" @en-jp |
schema:name | "やすみしし 我ご大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に あり立たし 見したまへ..." @ja |
schema:name | "やすみしし わごおほきみ たかてらす ひのみこ あらたへの ふぢゐがはらに おほみかど はじめたまひて はにやすの つつみのうへに ありたたし めしたまへば やまとの あをかぐやまは ひのたての おほみかどに はるやまと しみさびたてり うねびの このみづやまは ひのよこの おほみかどに みづやまと やまさびいます みみなしの あをすがやまは そともの おほみかどに よろしなへ かむさびたてり なぐはし よしののやまは かげともの おほみかどゆ くもゐにぞ とほくありける たかしるや あめのみかげ あめしるや ひのみかげの みづこそば とこしへにあらめ みゐのましみづ...(more)" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:partOf | _:vb12030372 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb12030373 (an orphan bnode) |
schema:about 6 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/藤原> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/宮廷讃美> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/御井> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/雑歌> |
schema:description 8 | "原文: 八隅知之 和期大王 高照 日之皇子 麁妙乃 藤井我原尓 大御門 始賜而 埴安乃 堤上尓 在立之 見之賜者 日本乃 青香具山者 日經乃 大御門尓 春山<跡> 之美佐備立有 畝火乃 此美豆山者 日緯能 大御門尓 弥豆山跡 山佐備伊座 耳<為>之 青菅山者 背友乃 大御門尓 宣名倍 神佐備立有 名細 吉野乃山者 影友乃 大御門<従> 雲居尓曽 遠久有家留 高知也 天之御蔭 天知也 日<之>御影乃 水許曽婆 常尓有米 御井之清水...(more)" |
schema:description | "事項: 雑歌 藤原 宮廷讃美 御井 枕詞 地名 奈良" |
schema:description | "題詞: 藤原宮御井歌" |
schema:description | "訓読: やすみしし 我ご大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に あり立たし 見したまへば 大和の 青香具山は 日の経の 大御門に 春山と 茂みさび立てり 畝傍の この瑞山は 日の緯の 大御門に 瑞山と 山さびいます 耳成の 青菅山は 背面の 大御門に よろしなへ 神さび立てり 名ぐはし 吉野の山は かげともの 大御門ゆ 雲居にぞ 遠くありける 高知るや 天の御蔭 天知るや 日の御蔭の 水こそば とこしへにあらめ 御井のま清水...(more)" |
schema:description | "左注: (右歌作者未詳)" |
schema:description | "巻: 01" |
schema:description | "訓異: やすみしし[寛],わごおほきみ,[寛]わかおほきみの,たかてらす[寛],ひのみこ,[寛]ひのわかみこ,あらたへの[寛],ふぢゐがはらに,[寛]ふちゐかはらに,おほみかど,[寛]おほみかと,はじめたまひて,[寛]はしめたまひて,はにやすの[寛],つつみのうへに[寛],ありたたし[寛],めしたまへば,[寛]みしたまへれは,やまとの[寛],あをかぐやまは,[寛]あをかくやまは,ひのたての[寛],おほみかどに,[寛]おほきみかとに,はるやまと,[寛]はるやまち,しみさびたてり,[寛]しみさひたてり,うねびの,[寛]うねひの,このみづやまは,[寛]このみつあまは,ひのよこの,[寛]ひのぬきの,おほみかどに,[寛]おほきみかとに,みづやまと,[寛]みつやまと,やまさびいます,[寛]やまさひいます,みみなしの,[寛]みみたかの,あをすがやまは,[寛]あをすけやまは,そともの[寛],おほみかどに,[寛]おほきみかとに,よろしなへ[寛],かむさびたてり,[寛]かみさひたてり,なぐはし,[寛]なくわし,よしののやまは[寛],かげともの,[寛]かけともの,おほみかどゆ,[寛]おほきみかとに,くもゐにぞ,[寛]くもゐにそ,とほくありける[寛],たかしるや[寛],あめのみかげ,[寛]あめのみかけ,あめしるや[寛],ひのみかげの,[寛]ひのみかけの,みづこそば,[寛]みつこそは,とこしへにあらめ,[寛]ときはにあらめ,みゐのましみづ,[寛]みゐのきよみつ,...(more)" |
schema:description | "校異: 路 -> 跡 [古] / 高 -> 為 [万葉考] / 徒 -> 従 [元][類][紀] / <> -> 之 [元][類][古][冷][紀]" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:0052" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v01> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/奈良> (➜ "奈良県") |