rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ..." |
schema:name 3 | "Amatobuya karunomichiha wagimokoga satonishiareba nemokoroni mimakuhoshikedo yamazuyukaba hitomewoohomi manekuyukaba hitoshirinubemi sanekazura nochimoahamuto ohobuneno omohitanomite tamakagiru ihakakifuchino komorinomi kohitsutsuaruni wataruhino kurenurugagoto terutsukino kumogakurugoto okitsumono nabikishiimoha momichibano sugiteinikito tamazusano tsukahinoiheba azusayumi otonikikite [otonomikikite] ihamusube semusubeshirani otonomiwo kikitearieneba agakofuru chihenohitohemo nagusamoru kokoromoariyato wagimokoga yamazuidemishi karunoichini wagatachikikeba tamatasuki unebinoyamani nakutorino kowemokikoezu tamahokono michiyukuhitomo hitoridani niteshiyukaneba subewonami imoganayobite sodezofuritsuru [nanomiwokikitearieneba]...(more)" @en-jp |
schema:name | "天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ..." @ja |
schema:name | "あまとぶや かるのみちは わぎもこが さとにしあれば ねもころに みまくほしけど やまずゆかば ひとめをおほみ まねくゆかば ひとしりぬべみ さねかづら のちもあはむと おほぶねの おもひたのみて たまかぎる いはかきふちの こもりのみ こひつつあるに わたるひの くれぬるがごと てるつきの くもがくるごと おきつもの なびきしいもは もみちばの すぎていにきと たまづさの つかひのいへば あづさゆみ おとにききて [おとのみききて] いはむすべ せむすべしらに おとのみを ききてありえねば あがこふる ちへのひとへも なぐさもる こころもありやと わぎもこが やまずいでみし かるのいちに わがたちきけば たまたすき うねびのやまに なくとりの こゑもきこえず たまほこの みちゆくひとも ひとりだに にてしゆかねば すべをなみ いもがなよびて そでぞふりつる [なのみをききてありえねば]...(more)" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb12030934 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb12030935 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:about 5 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/挽歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/妻> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/亡妻挽歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/隠り妻> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/柿本人麻呂> |
schema:description 6 | "巻: 02" |
schema:description | "原文: 天飛也 軽路者 吾妹兒之 里尓思有者 懃 欲見騰 不已行者 入目乎多見 真根久徃者 人應知見 狭根葛 後毛将相等 大船之 思憑而 玉蜻 磐垣淵之 隠耳 戀管在尓 度日乃 晩去之如 照月乃 雲隠如 奥津藻之 名延之妹者 黄葉乃 過伊去等 玉梓之 使之言者 梓弓 聲尓聞而 一云 聲耳聞而 将言為便 世武為便不知尓 聲耳乎 聞而有不得者 吾戀 千重之一隔毛 遣悶流 情毛有八等 吾妹子之 不止出見之 軽市尓 吾立聞者 玉手次 畝火乃山尓 喧鳥之 音母不所聞 玉桙 道行人毛 獨谷 似之不去者 為便乎無見 妹之名喚而 袖曽振鶴 一云 名耳聞而有不得者...(more)" |
schema:description | "訓読: 天飛ぶや 軽の道は 我妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み 数多く行かば 人知りぬべみ さね葛 後も逢はむと 大船の 思ひ頼みて 玉かぎる 岩垣淵の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるがごと 照る月の 雲隠るごと 沖つ藻の 靡きし妹は 黄葉の 過ぎて去にきと 玉梓の 使の言へば 梓弓 音に聞きて 一云 音のみ聞きて 言はむすべ 為むすべ知らに 音のみを 聞きてありえねば 我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと 我妹子が やまず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば 玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず 玉桙の 道行く人も ひとりだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ぞ振りつる 一云 名のみを聞きてありえねば...(more)" |
schema:description | "事項: 挽歌 妻 隠り妻 亡妻挽歌 枕詞" |
schema:description | "題詞: 柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首并短歌" |
schema:description | "事項: 挽歌 作者:柿本人麻呂 妻 隠り妻 亡妻挽歌 枕詞" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:0207" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v02> |