ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山... - Japan Search model RDF

(There is only one resource "ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さ... (和歌)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山の上に 霞たなび...

description of http://purl.org/net/ld/jpsearch/data/manyo-06-0948
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌>
rdfs:label"ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山の上に 霞たなびく 高円に 鴬鳴きぬ もののふの 八十伴の男は 雁が音の 来..."
schema:name 3"Makuzuhafu kasuganoyamaha uchinabiku harusariyukuto yamanoheni kasumitanabiku takamatoni uguhisunakinu mononofuno yasotomonowoha kariganeno kitsugukonokoro kakutsugite tsuneniariseba tomonamete asobamumonowo umanamete yukamashisatowo machikateni wagaseshiharuwo kakemakumo ayanikashikoshi ihamakumo yuyushikuaramuto arakajime kaneteshiriseba chidorinaku sonosahogahani ihaniofuru suganonetorite shinofukusa harahetemashiwo yukumizuni misogitemashiwo ohokimino mikotokashikomi momoshikino ohomiyahitono tamahokono michinimoidezu kofurukonokoro...(more)" @en-jp
schema:name"ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山の上に 霞たなびく 高円に 鴬鳴きぬ もののふの 八十伴の男は 雁が音の 来..." @ja
schema:name"まくずはふ かすがのやまは うちなびく はるさりゆくと やまのへに かすみたなびく たかまとに うぐひすなきぬ もののふの やそとものをは かりがねの きつぐこのころ かくつぎて つねにありせば ともなめて あそばむものを うまなめて ゆかましさとを まちかてに わがせしはるを かけまくも あやにかしこし いはまくも ゆゆしくあらむと あらかじめ かねてしりせば ちどりなく そのさほがはに いはにおふる すがのねとりて しのふくさ はらへてましを ゆくみづに みそぎてましを おほきみの みことかしこみ ももしきの おほみやひとの たまほこの みちにもいでず こふるこのころ...(more)" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:partOf_:vb12033428 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb12033429 (an orphan bnode)
ns0:temporal 2_:vb12033430 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb12033431 (an orphan bnode)
schema:about 5<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/雑歌>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/大夫>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀>
schema:description 7"校異: 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 / 上 [元](塙) 匕 / 牡 -> 壮 [元][紀][矢] / 不 -> 木 [元] / 皆石 -> 比日如 [万葉集略解]"
schema:description"左注: (右神龜四年正月 數王子<及>諸臣子等 集於春日野而作打毬之樂 其日忽天陰 雨雷電 此時宮中無侍従及侍衛 勅行刑罰皆散禁於授刀寮而妄不得出道路 于時悒憤即作斯歌 作者未詳)"
schema:description"原文: 真葛延 春日之山者 打靡 春去徃跡 山上丹 霞田名引 高圓尓 鴬鳴沼 物部乃 八十友能<壮>者 折<木>四哭之 来継<比日 如>此續 常丹有脊者 友名目而 遊物尾 馬名目而 徃益里乎 待難丹 吾為春乎 决巻毛 綾尓恐 言巻毛 湯々敷有跡 豫 兼而知者 千鳥鳴 其佐保川丹 石二生 菅根取而 之努布草 解除而益乎 徃水丹 潔而益乎 天皇之 御命恐 百礒城之 大宮人之 玉桙之 道毛不出 戀比日...(more)"
schema:description"題詞: 四年丁卯春正月勅諸王諸臣子等散禁於授刀寮時作歌一首并短歌"
schema:description"訓読: ま葛延ふ 春日の山は うち靡く 春さりゆくと 山の上に 霞たなびく 高円に 鴬鳴きぬ もののふの 八十伴の男は 雁が音の 来継ぐこの頃 かく継ぎて 常にありせば 友並めて 遊ばむものを 馬並めて 行かまし里を 待ちかてに 我がする春を かけまくも あやに畏し 言はまくも ゆゆしくあらむと あらかじめ かねて知りせば 千鳥鳴く その佐保川に 岩に生ふる 菅の根採りて 偲ふ草 祓へてましを 行く水に みそぎてましを 大君の 命畏み ももしきの 大宮人の 玉桙の 道にも出でず 恋ふるこの頃...(more)"
schema:description"事項: 雑歌 奈良 神亀4年 大夫 枕詞 地名 神亀4年1月 年紀"
schema:description"巻: 06"
schema:identifier"旧国歌大観番号:0948"
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v06>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/奈良> ( "奈良県")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/0727> ( "727年")
34 triples ()
34 triples