rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "三香の原 久迩の都は 山高み 川の瀬清み 住みよしと 人は言へども ありよしと 我れは思へど 古りにし 里にしあれば 国見れ..." |
schema:name 3 | "Mikanohara kuninomiyakoha yamatakami kahanosekiyomi sumiyoshito hitohaihedomo ariyoshito warehaomohedo furinishi satonishiareba kunimiredo hitomokayohazu satomireba ihemoaretari hashikeyashi kakuarikeruka mimorotsuku kaseyamanomani sakuhanano iromezurashiku momotorino kowenatsukashiku arigahoshi sumiyokisatono arurakuwoshimo...(more)" @en-jp |
schema:name | "三香の原 久迩の都は 山高み 川の瀬清み 住みよしと 人は言へども ありよしと 我れは思へど 古りにし 里にしあれば 国見れ..." @ja |
schema:name | "みかのはら くにのみやこは やまたかみ かはのせきよみ すみよしと ひとはいへども ありよしと われはおもへど ふりにし さとにしあれば くにみれど ひともかよはず さとみれば いへもあれたり はしけやし かくありけるか みもろつく かせやまのまに さくはなの いろめづらしく ももとりの こゑなつかしく ありがほし すみよきさとの あるらくをしも...(more)" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb12033310 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb12033311 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb12033312 (an orphan bnode) |
schema:about 4 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/久邇京> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/雑歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/荒都歌> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/田辺福麻呂> |
schema:description 9 | "事項: 雑歌 荒都歌 久邇京 京都 地名" |
schema:description | "左注: (右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)" |
schema:description | "訓読: 三香の原 久迩の都は 山高み 川の瀬清み 住みよしと 人は言へども ありよしと 我れは思へど 古りにし 里にしあれば 国見れど 人も通はず 里見れば 家も荒れたり はしけやし かくありけるか みもろつく 鹿背山の際に 咲く花の 色めづらしく 百鳥の 声なつかしく ありが欲し 住みよき里の 荒るらく惜しも...(more)" |
schema:description | "事項: 雑歌 作者:田辺福麻呂歌集 荒都歌 久邇京 京都 地名" |
schema:description | "校異: 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 / 在 [類](塙) 住 / 耶 (塙[全釈捄よる]) 耶思 / 果 -> 杲 [細][矢][京]" |
schema:description | "巻: 06" |
schema:description | "題詞: 春日悲傷三香原荒墟作歌一首[并短歌]" |
schema:description | "原文: 三香原 久邇乃京師者 山高 河之瀬清 在吉迹 人者雖云 在吉跡 吾者雖念 故去之 里尓四有者 國見跡 人毛不通 里見者 家裳荒有 波之異耶 如此在家留可 三諸著 鹿脊山際尓 開花之 色目列敷 百鳥之 音名束敷 在<杲>石 住吉里乃 荒樂苦惜哭...(more)" |
schema:description | "訓異: みかのはら[寛],くにのみやこは[寛],やまたかみ[寛],かはのせきよみ,[寛]かはのせきよし,すみよしと,[寛]ありよしと,ひとはいへども,[寛]ひとはいへとも,ありよしと[寛],われはおもへど,[寛]われはおもへと,ふりにし,[寛]ふるされし,さとにしあれば,[寛]さとにしあれは,くにみれど,[寛]くにみれと,ひともかよはず,[寛]ひともかよはす,さとみれば,[寛]さとみれは,いへもあれたり[寛],はしけやし[寛],かくありけるか[寛],みもろつく[寛],かせやまのまに[寛],さくはなの[寛],いろめづらしく,[寛]いろめつらしく,ももとりの[寛],こゑなつかしく[寛],ありがほし,[寛]ありかほし,すみよきさとの,[寛]すみよしさとの,あるらくをしも,[寛]あれらくをしも,...(more)" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:1059" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v06> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/京都> (➜ "京都府") |