我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れ... - Japan Search model RDF

(There is only one resource "我が背子は 待てど来まさず 天の原 ... (和歌)" with description graph. Other 4 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば ぬばたまの ...

description of http://purl.org/net/ld/jpsearch/data/manyo-13-3280
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌>
rdfs:label"我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば ぬばたまの 夜も更けにけり さ夜更けて あらしの吹けば 立ち待てる 我が..."
schema:name 3"Wagasekoha matedokimasazu amanohara furisakemireba nubatamano yomofukenikeri sayofukete arashinofukeba tachimateru wagakoromodeni furuyukiha kohoriwatarinu imasarani kimikimasameya sanakazura nochimoahamuto nagusamuru kokorowomochite masodemochi tokouchiharahi utsutsuniha kiminihaahazu imenidani afutomiekoso amenotariyowo...(more)" @en-jp
schema:name"我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば ぬばたまの 夜も更けにけり さ夜更けて あらしの吹けば 立ち待てる 我が..." @ja
schema:name"わがせこは まてどきまさず あまのはら ふりさけみれば ぬばたまの よもふけにけり さよふけて あらしのふけば たちまてる わがころもでに ふるゆきは こほりわたりぬ いまさらに きみきまさめや さなかづら のちもあはむと なぐさむる こころをもちて まそでもち とこうちはらひ うつつには きみにはあはず いめにだに あふとみえこそ あめのたりよを...(more)" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:partOf_:vb12037413 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:about 4<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/相聞>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/恋情>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/女歌>
schema:description 8"校異: 妄 -> 妾 [元][天][紀] / 留待 -> 待留 [新校] / 三 -> 二 (塙) / 于 -> 乎 [元][天][類]"
schema:description"事項: 相聞 枕詞 女歌 恋情"
schema:description"巻: 13"
schema:description"左注: (右四首)"
schema:description"題詞: なし"
schema:description"訓読: 我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば ぬばたまの 夜も更けにけり さ夜更けて あらしの吹けば 立ち待てる 我が衣手に 降る雪は 凍りわたりぬ 今さらに 君来まさめや さな葛 後も逢はむと 慰むる 心を持ちて ま袖もち 床うち掃ひ うつつには 君には逢はず 夢にだに 逢ふと見えこそ 天の足り夜を...(more)"
schema:description"原文: <妾>背兒者 雖待来不益 天原 振左氣見者 黒玉之 夜毛深去来 左夜深而 荒風乃吹者 立<待留> 吾袖尓 零雪者 凍渡奴 今更 公来座哉 左奈葛 後毛相得 名草武類 心乎持而 <二>袖持 床打拂 卯管庭 君尓波不相 夢谷 相跡所見社 天之足夜<乎>...(more)"
schema:description"訓異: わがせこは,[寛]わかせこは,まてどきまさず,[寛]まてときまさす,あまのはら[寛],ふりさけみれば,[寛]ふりさけみれは,ぬばたまの,[寛]ぬはたまの,よもふけにけり[寛],さよふけて[寛],あらしのふけば,[寛]あらしのふけは,たちまてる,[寛]たちとまり,わがころもでに,[寛]まつわかそてに,ふるゆきは[寛],こほりわたりぬ[寛],いまさらに[寛],きみきまさめや[寛],さなかづら,[寛]さなかつら,のちもあはむと[寛],なぐさむる,[寛]なくさむる,こころをもちて[寛],まそでもち,[寛]みそてもて,とこうちはらひ[寛],うつつには[寛],きみにはあはず,[寛]きみにはあはす,いめにだに,[寛]ゆめにたに,あふとみえこそ[寛],あめのたりよを,[寛]あまのあしやに,...(more)"
schema:identifier"旧国歌大観番号:3280"
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v13>
26 triples ()
26 triples