鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔てになして 沖... - Japan Search model RDF

(There is only one resource "鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔て... (和歌)" with description graph. Other 3 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔てになして 沖つ藻を 枕になし...

description of http://purl.org/net/ld/jpsearch/data/manyo-13-3336
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌>
rdfs:label"鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔てになして 沖つ藻を 枕になし ひむし羽の 衣だに着ずに 鯨魚取り 海の浜辺に うらもなく..."
schema:name 3"Toriganeno kikoyuruumini takayamawo hedateninashite okitsumowo makuraninashi himushihano kinudanikizuni isanatori uminohamaheni uramonaku koyaseruhitoha omochichini managonikaaramu wakakusano tsumakaarikemu omohoshiki kototsutemuyato ihetoheba ihewomonorazu nawotohedo nadanimonorazu nakukonasu kotodanitohazu omohedomo kanashikimonoha yononakanizoaru yononakanizoaru...(more)" @en-jp
schema:name"とりがねの きこゆるうみに たかやまを へだてになして おきつもを まくらになし ひむしはの きぬだにきずに いさなとり うみのはまへに うらもなく こやせるひとは おもちちに まなごにかあらむ わかくさの つまかありけむ おもほしき ことつてむやと いへとへば いへをものらず なをとへど なだにものらず なくこなす ことだにとはず おもへども かなしきものは よのなかにぞある よのなかにぞある...(more)" @ja-kana
schema:name"鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔てになして 沖つ藻を 枕になし ひむし羽の 衣だに着ずに 鯨魚取り 海の浜辺に うらもなく..." @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:partOf_:vb12037508 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:about 3<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/行路死人>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/挽歌>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/鎮魂>
schema:description 8"巻: 13"
schema:description"訓読: 鳥が音の 聞こゆる海に 高山を 隔てになして 沖つ藻を 枕になし ひむし羽の 衣だに着ずに 鯨魚取り 海の浜辺に うらもなく 臥やせる人は 母父に 愛子にかあらむ 若草の 妻かありけむ 思ほしき 言伝てむやと 家問へば 家をも告らず 名を問へど 名だにも告らず 泣く子なす 言だにとはず 思へども 悲しきものは 世間にぞある 世間にぞある...(more)"
schema:description"校異: 我 -> 蛾 [元][天][類] / 浴 -> 谷 [類] / <> -> 世間有 [元][天]"
schema:description"事項: 挽歌 行路死人 鎮魂"
schema:description"原文: 鳥音之 所聞海尓 高山麻 障所為而 奥藻麻 枕所為 <蛾>葉之 衣<谷>不服尓 不知魚取 海之濱邊尓 浦裳無 所宿有人者 母父尓 真名子尓可有六 若を之 妻香有異六 思布 言傳八跡 家問者 家乎母不告 名問跡 名谷母不告 哭兒如 言谷不語 思鞆 悲物者 世間有 <世間有>...(more)"
schema:description"題詞: なし"
schema:description"左注: (右九首)"
schema:description"訓異: とりがねの,[寛]とりのねの,きこゆるうみに[寛],たかやまを[寛],へだてになして,[寛]へたてとなして,おきつもを[寛],まくらになし,[寛]まくらとなして,ひむしはの,[寛]かはのきぬ,きぬだにきずに,[寛]すすきてきぬに,いさなとり[寛],うみのはまへに[寛],うらもなく[寛],こやせるひとは,[寛]ねてあるひとは,おもちちに,[寛]ははちちに,まなごにかあらむ,[寛]まなこにかあらむ,わかくさの[寛],つまかありけむ[寛],おもほしき,[寛]おもはしき,ことつてむやと,[寛]ことつてめやと,いへとへば,[寛]いへとへは,いへをものらず,[寛]いへをもつけす,なをとへど,[寛]なをとへと,なだにものらず,[寛]なたにもつけす,なくこなす,[寛]なくこのこと,ことだにとはず,[寛]ことたにつけす,おもへども,[寛]おもへとも,かなしきものは[寛],よのなかにぞある,[寛]よのなかなれや,よのなかにぞある...(more)"
schema:identifier"旧国歌大観番号:3336"
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v13>
24 triples ()
24 triples