rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "藤波は 咲きて散りにき 卯の花は 今ぞ盛りと あしひきの 山にも野にも 霍公鳥 鳴きし響めば うち靡く 心もしのに そこをし..." |
schema:name 3 | "Fujinamiha sakitechiriniki unohanaha imazosakarito ashihikino yamanimononimo hototogisu nakishitoyomeba uchinabiku kokoromoshinoni sokowoshimo uragohishimito omofudochi umauchimurete tazusahari idetachimireba imizugaha minatonosudori asanagini kataniasarishi shihomiteba tsumayobikahasu tomoshikini mitsutsusugiyuki shibutanino arisonosakini okitsunami yosekurutamamo katayorini kazuranitsukuri imogatame tenimakimochite uraguhashi fusenomizuumini amabuneni makajikainuki shirotaheno sodefurikaheshi adomohite wagakogiyukeba wofunosaki hanachirimagahi nagisaniha ashigamosawaki sazarenami tachitemowitemo kogimeguri miredomoakazu akisaraba momichinotokini harusaraba hananosakarini kamokakumo kimigamanimato kakushikoso mimoakirameme tayuruhiarameya...(more)" @en-jp |
schema:name | "ふぢなみは さきてちりにき うのはなは いまぞさかりと あしひきの やまにものにも ほととぎす なきしとよめば うちなびく こころもしのに そこをしも うらごひしみと おもふどち うまうちむれて たづさはり いでたちみれば いみづがは みなとのすどり あさなぎに かたにあさりし しほみてば つまよびかはす ともしきに みつつすぎゆき しぶたにの ありそのさきに おきつなみ よせくるたまも かたよりに かづらにつくり いもがため てにまきもちて うらぐはし ふせのみづうみに あまぶねに まかぢかいぬき しろたへの そでふりかへし あどもひて わがこぎゆけば をふのさき はなちりまがひ なぎさには あしがもさわき さざれなみ たちてもゐても こぎめぐり みれどもあかず あきさらば もみちのときに はるさらば はなのさかりに かもかくも きみがまにまと かくしこそ みもあきらめめ たゆるひあらめや...(more)" @ja-kana |
schema:name | "藤波は 咲きて散りにき 卯の花は 今ぞ盛りと あしひきの 山にも野にも 霍公鳥 鳴きし響めば うち靡く 心もしのに そこをし..." @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb12039266 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb12039267 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb12039268 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial 2 | _:vb12039269 (an orphan bnode) |
ns0:spatial | _:vb12039270 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb12039271 (an orphan bnode) |
schema:about 9 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/寿歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/追和> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/儀礼歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/土地讃美> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/遊覧> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴家持> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴池主> |
schema:description 9 | "訓異: ふぢなみは,[寛]ふちなみは,さきてちりにき[寛],うのはなは[寛],いまぞさかりと,[寛]いまそさかりと,あしひきの[寛],やまにものにも[寛],ほととぎす,[寛]ほとときす,なきしとよめば,[寛]なきしとよめは,うちなびく,[寛]うちなひく,こころもしのに[寛],そこをしも[寛],うらごひしみと,[寛]うらこひしみと,おもふどち,[寛]おもふとち,うまうちむれて[寛],たづさはり,[寛]たつさはり,いでたちみれば,[寛]いてたちみれは,いみづがは,[寛]いみつかは,みなとのすどり,[寛]みなとのすとり,あさなぎに,[寛]あさなきに,かたにあさりし[寛],しほみてば,[寛]しほみては,つまよびかはす,[寛]つまよひかはす,ともしきに[寛],みつつすぎゆき,[寛]みつつすきゆき,しぶたにの,[寛]しふたにの,ありそのさきに[寛],おきつなみ[寛],よせくるたまも[寛],かたよりに[寛],かづらにつくり,[寛]かつらにつくり,いもがため,[寛]いもかため,てにまきもちて[寛],うらぐはし,[寛]うらくはし,ふせのみづうみに,[寛]ふせのみつうみに,あまぶねに,[寛]あまふねに,まかぢかいぬき,[寛]まかちかいぬき,しろたへの[寛],そでふりかへし,[寛]そてふりかへし,あどもひて,[寛]あともひて,わがこぎゆけば,[寛]わかこきゆけは,をふのさき[寛],はなちりまがひ,[寛]はなちりまかひ,なぎさには,[寛]なきさには,あしがもさわき,[寛]あしかもさわき,さざれなみ,[寛]さされなみ,たちてもゐても[寛],こぎめぐり,[寛]こきめくり,みれどもあかず,[寛]みれともあかす,あきさらば,[寛]あきさらは,もみちのときに[寛],はるさらば,[寛]はるさらは,はなのさかりに[寛],かもかくも[寛],きみがまにまと,[寛]きみかまにまと,かくしこそ[寛],みもあきらめめ[寛],たゆるひあらめや[寛],...(more)" |
schema:description | "巻: 17" |
schema:description | "原文: 布治奈美波 佐岐弖知理尓伎 宇能波奈波 伊麻曽佐可理等 安之比奇能 夜麻尓毛野尓毛 保登等藝須 奈伎之等与米婆 宇知奈妣久 許己呂毛之努尓 曽己乎之母 宇良胡非之美等 於毛布度知 宇麻宇知牟礼弖 多豆佐波理 伊泥多知美礼婆 伊美豆河泊 美奈刀能須登利 安佐奈藝尓 可多尓安佐里之 思保美弖婆 都麻欲<妣>可波須 等母之伎尓 美都追須疑由伎 之夫多尓能 安利蘇乃佐伎尓 於枳追奈美 余勢久流多麻母 可多与理尓 可都良尓都久理 伊毛我多米 氐尓麻吉母知弖 宇良具波之 布<勢>能美豆宇弥尓 阿麻夫祢尓 麻可治加伊奴吉 之路多倍能 蘇泥布<理>可邊之 阿登毛比弖 和賀己藝由氣婆 乎布能佐伎 <波>奈知利麻我比 奈伎佐尓波 阿之賀毛佐和伎 佐射礼奈美 多知弖毛為弖母 己藝米具利 美礼登母安可受 安伎佐良婆 毛美知能等伎尓 波流佐良婆 波奈能佐可利尓 可毛加久母 伎美我麻尓麻等 可久之許曽 美母安吉良米々 多由流比安良米也...(more)" |
schema:description | "校異: 泊 [元] 伯 / 比 -> 妣 [元][類] / 施 -> 勢 [元][類][紀] / 里 -> 理 [元][類] / 婆 -> 波 [元][類][紀]" |
schema:description | "事項: 天平19年4月26日 年紀 追和 大伴家持 遊覧 枕詞 地名 氷見 高岡 寿歌 儀礼歌 土地讃美" |
schema:description | "左注: 右掾大伴宿祢池主作 [四月廿六日追和]" |
schema:description | "事項: 天平19年4月26日 年紀 作者:大伴池主 追和 大伴家持 遊覧 枕詞 地名 氷見 高岡 寿歌 儀礼歌 土地讃美" |
schema:description | "訓読: 藤波は 咲きて散りにき 卯の花は 今ぞ盛りと あしひきの 山にも野にも 霍公鳥 鳴きし響めば うち靡く 心もしのに そこをしも うら恋しみと 思ふどち 馬打ち群れて 携はり 出で立ち見れば 射水川 港の渚鳥 朝なぎに 潟にあさりし 潮満てば 夫呼び交す 羨しきに 見つつ過ぎ行き 渋谿の 荒礒の崎に 沖つ波 寄せ来る玉藻 片縒りに 蘰に作り 妹がため 手に巻き持ちて うらぐはし 布勢の水海に 海人船に ま楫掻い貫き 白栲の 袖振り返し あどもひて 我が漕ぎ行けば 乎布の崎 花散りまがひ 渚には 葦鴨騒き さざれ波 立ちても居ても 漕ぎ廻り 見れども飽かず 秋さらば 黄葉の時に 春さらば 花の盛りに かもかくも 君がまにまと かくしこそ 見も明らめめ 絶ゆる日あらめや...(more)" |
schema:description | "題詞: 敬和遊覧布勢水海賦一首并一絶" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:3993" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v17> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/富山> (➜ "富山県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/0747> (➜ "747年") |