rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "天離る 鄙に名懸かす 越の中 国内ことごと 山はしも しじにあれども 川はしも 多に行けども 統め神の 領きいます 新川の ..." |
schema:name 3 | "Amazakaru hinaninakakasu koshinonaka kunuchikotogoto yamahashimo shijiniaredomo kahahashimo sahaniyukedomo sumekamino ushihakiimasu nihikahano sonotachiyamani tokonatsuni yukifurishikite obaseru katakahigahano kiyokiseni asayohigotoni tatsukirino omohisugimeya arigayohi iyatoshinohani yosonomimo furisakemitsutsu yorozuyono katarahigusato imadaminu hitonimotsugemu otonomimo nanomimokikite tomoshiburugane...(more)" @en-jp |
schema:name | "あまざかる ひなになかかす こしのなか くぬちことごと やまはしも しじにあれども かははしも さはにゆけども すめかみの うしはきいます にひかはの そのたちやまに とこなつに ゆきふりしきて おばせる かたかひがはの きよきせに あさよひごとに たつきりの おもひすぎめや ありがよひ いやとしのはに よそのみも ふりさけみつつ よろづよの かたらひぐさと いまだみぬ ひとにもつげむ おとのみも なのみもききて ともしぶるがね...(more)" @ja-kana |
schema:name | "天離る 鄙に名懸かす 越の中 国内ことごと 山はしも しじにあれども 川はしも 多に行けども 統め神の 領きいます 新川の ..." @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb12039298 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb12039299 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb12039300 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb12039301 (an orphan bnode) |
schema:about 9 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/寿歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/序詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/土地讃美> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/山讃美> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/儀礼歌> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/国見> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴家持> |
schema:description 9 | "事項: 天平19年4月27日 年紀 地名 富山 山讃美 寿歌 儀礼歌 序詞 枕詞 国見 土地讃美" |
schema:description | "巻: 17" |
schema:description | "題詞: 立山賦一首[并短歌] [此山者有新<川>郡也]" |
schema:description | "原文: 安麻射可流 比奈尓名可加須 古思能奈可 久奴知許登其等 夜麻波之母 之自尓安礼登毛 加波々之母 佐波尓由氣等毛 須賣加未能 宇之波伎伊麻須 尓比可波能 曽能多知夜麻尓 等許奈都尓 由伎布理之伎弖 於<婆>勢流 可多加比河波能 伎欲吉瀬尓 安佐欲比其等尓 多都奇利能 於毛比須疑米夜 安里我欲比 伊夜登之能播仁 余<増>能未母 布利佐氣見都々 余呂豆餘能 可多良比具佐等 伊末太見奴 比等尓母都氣牟 於登能未毛 名能未<母>伎吉氐 登母之夫流我祢...(more)" |
schema:description | "訓読: 天離る 鄙に名懸かす 越の中 国内ことごと 山はしも しじにあれども 川はしも 多に行けども 統め神の 領きいます 新川の その立山に 常夏に 雪降り敷きて 帯ばせる 片貝川の 清き瀬に 朝夕ごとに 立つ霧の 思ひ過ぎめや あり通ひ いや年のはに よそのみも 振り放け見つつ 万代の 語らひぐさと いまだ見ぬ 人にも告げむ 音のみも 名のみも聞きて 羨しぶるがね...(more)" |
schema:description | "校異: 歌 [西] 謌 / 山 [元][類][紀][温] 立山 / 河 -> 川 [元][細][温] / 波 -> 婆 [元][類][紀] / 曽 -> 増 [元][細][温] / 毛 -> 母 [元][類][細]" |
schema:description | "左注: (四月廿七日大伴宿祢家持作之)" |
schema:description | "訓異: あまざかる,[寛]あまさかる,ひなになかかす[寛],こしのなか[寛],くぬちことごと,[寛]くぬちことこと,やまはしも[寛],しじにあれども,[寛]ししにあれとも,かははしも[寛],さはにゆけども,[寛]さはにゆけとも,すめかみの[寛],うしはきいます[寛],にひかはの[寛],そのたちやまに[寛],とこなつに[寛],ゆきふりしきて[寛],おばせる,[寛]おはせる,かたかひがはの,[寛]かたかひかはの,きよきせに[寛],あさよひごとに,[寛]あさよひことに,たつきりの[寛],おもひすぎめや,[寛]おもひすきめや,ありがよひ,[寛]ありかよひ,いやとしのはに[寛],よそのみも[寛],ふりさけみつつ[寛],よろづよの,[寛]よろつよの,かたらひぐさと,[寛]かたらひくさと,いまだみぬ,[寛]いまたみぬ,ひとにもつげむ,[寛]ひとにもつけむ,おとのみも[寛],なのみもききて[寛],ともしぶるがね,[寛]ともしふるかね,...(more)" |
schema:description | "事項: 天平19年4月27日 年紀 作者:大伴家持 地名 富山 山讃美 寿歌 儀礼歌 序詞 枕詞 国見 土地讃美" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:4000" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v17> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/富山> (➜ "富山県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/0747> (➜ "747年") |