rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌> |
rdfs:label | "大君の 遠の朝廷ぞ み雪降る 越と名に追へる 天離る 鄙にしあれば 山高み 川とほしろし 野を広み 草こそ茂き 鮎走る 夏の..." |
schema:name 3 | "Ohokimino tohonomikadozo miyukifuru koshitonanioheru amazakaru hinanishiareba yamatakami kahatohoshiroshi nowohiromi kusakososhigeki ayuhashiru natsunosakarito shimatsutori ukahigatomoha yukukahano kiyokisegotoni kagarisashi nazusahinoboru tsuyushimono akiniitareba nomosahani torisudakerito masurawono tomoizanahite takahashimo amataaredomo yakatawono agaohoguroni shiranurino suzutoritsukete asagarini ihotsutoritate yufugarini chitorifumitate ofugotoni yurusukotonaku tabanaremo wochimokayasuki korewookite matahaarigatashi sanaraheru takahanakemuto kokoroniha omohihokorite wemahitsutsu wataruahidani taburetaru shikotsuokinano kotodanimo warenihatsugezu tonokumori amenofuruhiwo togarisuto nanomiwonorite mishimanowo sogahinimitsutsu futagamino yamatobikoete kumogakuri kakeriinikito kaherikite shihaburetsugure wokuyoshino sokoninakereba ifusubeno tadokiwoshirani kokoroniha hisahemoetsutsu omohikohi ikizukiamari kedashikumo afukotoariyato ashihikino wotemokonomoni tonamihari morihewosuwete chihayaburu kaminoyashironi terukagami shitsunitorisohe kohinomite agamatsutokini wotomeraga imenitsuguraku nagakofuru sonohotsutakaha matsudaeno hamayukikurashi tsunashitoru himinoesugite takonoshima tobitamotohori ashigamono sudakufurueni wototsuhimo kinofumoaritsu chikakuaraba imafutsukadami tohokuaraba nanukanowochiha sugimeyamo kinamuwagaseko nemokoroni nakohisoyotozo imanitsugetsuru...(more)" @en-jp |
schema:name | "大君の 遠の朝廷ぞ み雪降る 越と名に追へる 天離る 鄙にしあれば 山高み 川とほしろし 野を広み 草こそ茂き 鮎走る 夏の..." @ja |
schema:name | "おほきみの とほのみかどぞ みゆきふる こしとなにおへる あまざかる ひなにしあれば やまたかみ かはとほしろし のをひろみ くさこそしげき あゆはしる なつのさかりと しまつとり うかひがともは ゆくかはの きよきせごとに かがりさし なづさひのぼる つゆしもの あきにいたれば のもさはに とりすだけりと ますらをの ともいざなひて たかはしも あまたあれども やかたをの あがおほぐろに しらぬりの すずとりつけて あさがりに いほつとりたて ゆふがりに ちとりふみたて おふごとに ゆるすことなく たばなれも をちもかやすき これをおきて またはありがたし さならへる たかはなけむと こころには おもひほこりて ゑまひつつ わたるあひだに たぶれたる しこつおきなの ことだにも われにはつげず とのくもり あめのふるひを とがりすと なのみをのりて みしまのを そがひにみつつ ふたがみの やまとびこえて くもがくり かけりいにきと かへりきて しはぶれつぐれ をくよしの そこになければ いふすべの たどきをしらに こころには ひさへもえつつ おもひこひ いきづきあまり けだしくも あふことありやと あしひきの をてもこのもに となみはり もりへをすゑて ちはやぶる かみのやしろに てるかがみ しつにとりそへ こひのみて あがまつときに をとめらが いめにつぐらく ながこふる そのほつたかは まつだえの はまゆきくらし つなしとる ひみのえすぎて たこのしま とびたもとほり あしがもの すだくふるえに をとつひも きのふもありつ ちかくあらば いまふつかだみ とほくあらば なぬかのをちは すぎめやも きなむわがせこ ねもころに なこひそよとぞ いまにつげつる...(more)" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb12039350 (an orphan bnode) |
ns0:partOf | _:vb12039351 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial 2 | _:vb12039352 (an orphan bnode) |
ns0:spatial | _:vb12039353 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb12039354 (an orphan bnode) |
schema:about 8 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/神祭り> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/託宣> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/山田君麻呂> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/狩猟> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/動物> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/枕詞> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴家持> |
schema:description 9 | "原文: 大王乃 等保能美可度曽 美雪落 越登名尓於敝流 安麻射可流 比奈尓之安礼婆 山高美 河登保之呂思 野乎比呂美 久佐許曽之既吉 安由波之流 奈都能左<加>利等 之麻都等里 鵜養我登母波 由久加波乃 伎欲吉瀬其<等>尓 可賀里左之 奈豆左比能保流 露霜乃 安伎尓伊多礼<婆> 野毛佐波尓 等里須太家里等 麻須良乎能 登母伊射奈比弖 多加波之母 安麻多安礼等母 矢形尾乃 安我大黒尓 [大黒者蒼鷹之名也] 之良奴里<能> 鈴登里都氣弖 朝猟尓 伊保都登里多氐 暮猟尓 知登理布美多氐 於敷其等邇 由流須許等奈久 手放毛 乎知母可夜須伎 許礼乎於伎氐 麻多波安里我多之 左奈良敝流 多可波奈家牟等 情尓波 於毛比保許里弖 恵麻比都追 和多流安比太尓 多夫礼多流 之許都於吉奈乃 許等太尓母 吾尓波都氣受 等乃具母利 安米能布流日乎 等我理須等 名乃未乎能里弖 三嶋野乎 曽我比尓見都追 二上 山登妣古要氐 久母我久理 可氣理伊尓伎等 可敝理伎弖 之波夫礼都具礼 呼久餘思乃 曽許尓奈家礼婆 伊敷須敝能 多騰伎乎之良尓 心尓波 火佐倍毛要都追 於母比孤悲 伊<伎>豆吉安麻利 氣太之久毛 安布許等安里也等 安之比奇能 乎氐母許乃毛尓 等奈美波里 母利敝乎須恵氐 知波夜夫流 神社尓 氐流鏡 之都尓等里蘇倍 己比能美弖 安我麻都等吉尓 乎登賣良我 伊米尓都具良久 奈我古敷流 曽能保追多加波 麻追太要乃 波麻由伎具良之 都奈之等流 比美乃江過弖 多古能之麻 等<妣>多毛登保里 安之我母<乃> 須太久舊江尓 乎等都日毛 伎能敷母安里追 知加久安良婆 伊麻布都可太未 等保久安良婆 奈奴可乃<乎>知<波> 須疑米也母 伎奈牟和我勢故 祢毛許呂尓 奈孤悲曽余等曽 伊麻尓都氣都流...(more)" |
schema:description | "左注: (右射水郡古江村取獲蒼鷹 形<容>美麗鷙雉秀群也 於時養吏山田史君麻呂調試失節野猟乖候 摶風之翅高翔匿雲 腐鼠之<餌>呼留靡驗 於是<張>設羅網窺乎非常奉幣神祇恃乎不虞也 <粤>以夢裏有娘子喩曰 使君勿作苦念空費<精><神> 放逸彼鷹獲得未幾矣哉 須叟覺<寤>有悦於懐 因作却恨之歌式旌感信 守大伴宿祢家持 [九月廾六日作也])...(more)" |
schema:description | "訓異: おほきみの[寛],とほのみかどぞ,[寛]とほのみかとそ,みゆきふる[寛],こしとなにおへる[寛],あまざかる,[寛]あまさかる,ひなにしあれば,[寛]ひなにしあれは,やまたかみ[寛],かはとほしろし[寛],のをひろみ[寛],くさこそしげき,[寛]くさこそしけき,あゆはしる[寛],なつのさかりと[寛],しまつとり[寛],うかひがともは,[寛]うかひかともは,ゆくかはの[寛],きよきせごとに,[寛]きよきせことに,かがりさし,[寛]かかりさし,なづさひのぼる,[寛]なつさひのほる,つゆしもの[寛],あきにいたれば,[寛]あきにいたれは,のもさはに[寛],とりすだけりと,[寛]とりすたけりと,ますらをの[寛],ともいざなひて,[寛]ともいさなひて,たかはしも[寛],あまたあれども,[寛]あまたあれとも,やかたをの[寛],あがおほぐろに,[寛]あかおほくろに,しらぬりの[寛],すずとりつけて,[寛]すすとりつけて,あさがりに,[寛]あさかりに,いほつとりたて[寛],ゆふがりに,[寛]ゆふかりに,ちとりふみたて[寛],おふごとに,[寛]おふことに,ゆるすことなく[寛],たばなれも,[寛]たはなれも,をちもかやすき[寛],これをおきて[寛],またはありがたし,[寛]またはありかたし,さならへる[寛],たかはなけむと[寛],こころには[寛],おもひほこりて[寛],ゑまひつつ[寛],わたるあひだに,[寛]わたるあひたに,たぶれたる,[寛]たふれたる,しこつおきなの[寛],ことだにも,[寛]ことたにも,われにはつげず,[寛]われにはつけす,とのくもり[寛],あめのふるひを[寛],とがりすと,[寛]とかりすと,なのみをのりて[寛],みしまのを[寛],そがひにみつつ,[寛]そかひにみつつ,ふたがみの,[寛]ふたかみの,やまとびこえて,[寛]やまとひこえて,くもがくり,[寛]くもかくり,かけりいにきと[寛],かへりきて[寛],しはぶれつぐれ,[寛]しはふれつくれ,をくよしの[寛],そこになければ,[寛]そこになけれは,いふすべの,[寛]いふすへの,たどきをしらに,[寛]たときをしらに,こころには[寛],ひさへもえつつ[寛],おもひこひ[寛],いきづきあまり,[寛]いきつきあまり,けだしくも,[寛]けたしくも,あふことありやと[寛],あしひきの[寛],をてもこのもに[寛],となみはり[寛],もりへをすゑて[寛],ちはやぶる,[寛]ちはやふる,かみのやしろに[寛],てるかがみ,[寛]てるかかみ,しつにとりそへ[寛],こひのみて[寛],あがまつときに,[寛]あかまつときに,をとめらが,[寛]をとめらか,いめにつぐらく,[寛]いめにつくらく,ながこふる,[寛]なかこふる,そのほつたかは[寛],まつだえの,[寛]まつたえの,はまゆきくらし[寛],つなしとる[寛],ひみのえすぎて,[寛]ひみのえすきて,たこのしま[寛],とびたもとほり,[寛]とひたもとほり,あしがもの,[寛]あしかもの,すだくふるえに,[寛]すたくふるえに,をとつひも[寛],きのふもありつ[寛],ちかくあらば,[寛]ちかくあらは,いまふつかだみ,[寛]いまふつかたみ,とほくあらば,[寛]ととくあらは,なぬかのをちは,[寛]なぬかのうちは,すぎめやも,[寛]すきめやも,きなむわがせこ,[寛]きなむわかせこ,ねもころに[寛],なこひそよとぞ,[寛]なこひそよとそ,いまにつげつる,[寛]いまにつけつる,...(more)" |
schema:description | "校異: 短歌 [西] 短謌 / 可 -> 加 [元][類][紀][細] / 登 -> 等 [元][類] / 波 -> 婆 [元] / 奴 -> 能 [元][類][紀][細] / 岐 -> 伎 [元][類][紀] / 比 -> 妣 [元][類] / 能 -> 乃 [元][類] / 未 [元][類][温] 米 / 宇 -> 乎 [元][類] / 婆 -> 波 [元][類][紀][細]...(more)" |
schema:description | "巻: 17" |
schema:description | "訓読: 大君の 遠の朝廷ぞ み雪降る 越と名に追へる 天離る 鄙にしあれば 山高み 川とほしろし 野を広み 草こそ茂き 鮎走る 夏の盛りと 島つ鳥 鵜養が伴は 行く川の 清き瀬ごとに 篝さし なづさひ上る 露霜の 秋に至れば 野も多に 鳥すだけりと 大夫の 友誘ひて 鷹はしも あまたあれども 矢形尾の 我が大黒に [大黒者蒼鷹之名也] 白塗の 鈴取り付けて 朝猟に 五百つ鳥立て 夕猟に 千鳥踏み立て 追ふ毎に 許すことなく 手放れも をちもかやすき これをおきて またはありがたし さ慣らへる 鷹はなけむと 心には 思ひほこりて 笑まひつつ 渡る間に 狂れたる 醜つ翁の 言だにも 我れには告げず との曇り 雨の降る日を 鳥猟すと 名のみを告りて 三島野を そがひに見つつ 二上の 山飛び越えて 雲隠り 翔り去にきと 帰り来て しはぶれ告ぐれ 招くよしの そこになければ 言ふすべの たどきを知らに 心には 火さへ燃えつつ 思ひ恋ひ 息づきあまり けだしくも 逢ふことありやと あしひきの をてもこのもに 鳥網張り 守部を据ゑて ちはやぶる 神の社に 照る鏡 倭文に取り添へ 祈ひ祷みて 我が待つ時に 娘子らが 夢に告ぐらく 汝が恋ふる その秀つ鷹は 松田江の 浜行き暮らし つなし捕る 氷見の江過ぎて 多古の島 飛びた廻り 葦鴨の すだく古江に 一昨日も 昨日もありつ 近くあらば いま二日だみ 遠くあらば 七日のをちは 過ぎめやも 来なむ我が背子 ねもころに な恋ひそよとぞ いまに告げつる...(more)" |
schema:description | "事項: 天平19年9月26日 年紀 動物 地名 富山 高岡 神祭り 託宣 山田君麻呂 枕詞 狩猟" |
schema:description | "題詞: 思放逸鷹夢見感悦作歌一首[并短歌]" |
schema:description | "事項: 天平19年9月26日 年紀 作者:大伴家持 動物 地名 富山 高岡 神祭り 託宣 山田君麻呂 枕詞 狩猟" |
schema:identifier | "旧国歌大観番号:4011" |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v17> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/富山> (➜ "富山県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/0747> (➜ "747年") |