大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を... - Japan Search model RDF

(There is only one resource "大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけ... (和歌)" with description graph. Other 10 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば貴く 妻...

description of http://purl.org/net/ld/jpsearch/data/manyo-18-4106
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌>
rdfs:label"大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば貴く 妻子見れば かなしくめぐし うつせみの 世のことわりと かくさ..."
schema:name 3"Ohonamuchi sukunabikonano kamuyoyori ihitsugikeraku chichihahawo mirebatafutoku mekomireba kanashikumegushi utsusemino yonokotowarito kakusamani ihikerumonowo yonohitono tatsurukotodate chisanohana sakerusakarini hashikiyoshi sonotsumanokoto asayohini wemimiwemazumo uchinageki katarikemakuha tokoshiheni kakushimoarameya ametsuchino kamikotoyosete haruhanano sakarimoaramuto matashikemu tokinosakarizo hanarewite nagekasuimoga itsushikamo tsukahinokomuto matasuramu kokorosabushiku minamifuki yukigehafurite imizukaha nagaruminawano yoruhenami saburusonokoni himonowono itsugariahite nihodorino futarinarabiwi nagonoumino okiwofukamete sadohaseru kimigakokorono subemosubenasa...(more)" @en-jp
schema:name"大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば貴く 妻子見れば かなしくめぐし うつせみの 世のことわりと かくさ..." @ja
schema:name"おほなむち すくなびこなの かむよより いひつぎけらく ちちははを みればたふとく めこみれば かなしくめぐし うつせみの よのことわりと かくさまに いひけるものを よのひとの たつることだて ちさのはな さけるさかりに はしきよし そのつまのこと あさよひに ゑみみゑまずも うちなげき かたりけまくは とこしへに かくしもあらめや あめつちの かみことよせて はるはなの さかりもあらむと またしけむ ときのさかりぞ はなれゐて なげかすいもが いつしかも つかひのこむと またすらむ こころさぶしく みなみふき ゆきげはふりて いみづかは ながるみなわの よるへなみ さぶるそのこに ひものをの いつがりあひて にほどりの ふたりならびゐ なごのうみの おきをふかめて さどはせる きみがこころの すべもすべなさ...(more)" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb12039752 (an orphan bnode)
ns0:partOf_:vb12039753 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial 3_:vb12039754 (an orphan bnode)
ns0:spatial_:vb12039755 (an orphan bnode)
ns0:spatial_:vb12039756 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb12039757 (an orphan bnode)
schema:about 6<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/律令>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/木津>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/地名>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/教喩>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/儒教>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀>
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴家持>
schema:description 9"題詞: 教喩史生尾張少咋歌一首并短歌 / 七出例云 / 但犯一條即合出之 無七出輙<弃>者徒一年半 / 三不去云 / 雖犯七出不合<弃>之 違者杖一百 唯犯奸悪疾得<弃>之 / 兩妻例云 / 有妻更娶者徒一年 女家杖一百離之 / 詔書云 / 愍賜義夫節婦 / 謹案 先件數條 建法之基 化道之源也 然則義夫之道 情存無別 / 一家同財 豈有忘舊愛新之志哉 所以綴作數行之歌令悔<弃>舊之惑 其詞云...(more)"
schema:description"事項: 天平感宝1年5月15日 年紀 教喩 律令 高岡 富山 尾張少咋 儒教 地名 木津"
schema:description"訓読: 大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば貴く 妻子見れば かなしくめぐし うつせみの 世のことわりと かくさまに 言ひけるものを 世の人の 立つる言立て ちさの花 咲ける盛りに はしきよし その妻の子と 朝夕に 笑みみ笑まずも うち嘆き 語りけまくは とこしへに かくしもあらめや 天地の 神言寄せて 春花の 盛りもあらむと 待たしけむ 時の盛りぞ 離れ居て 嘆かす妹が いつしかも 使の来むと 待たすらむ 心寂しく 南風吹き 雪消溢りて 射水川 流る水沫の 寄る辺なみ 左夫流その子に 紐の緒の いつがり合ひて にほ鳥の ふたり並び居 奈呉の海の 奥を深めて さどはせる 君が心の すべもすべなさ [言佐夫流者遊行女婦之字也]...(more)"
schema:description"校異: 奇 -> 弃 [元][紀][細] / 奇 -> 弃 [元][紀][細] / 奇 -> 弃 [元][紀][細] / 之 -> 久 [万葉集略解] / <> -> 牟等 [代匠記精撰本] / <> -> 末 [代匠記精撰本] / <> -> 奈礼 [代匠記精撰本] / 無 -> 无 [元][紀][細]...(more)"
schema:description"原文: 於保奈牟知 須久奈比古奈野 神代欲里 伊比都藝家良<久> 父母乎 見波多布刀久 妻子見波 可奈之久米具之 宇都世美能 余乃許等和利止 可久佐末尓 伊比家流物能乎 世人能 多都流許等太弖 知左能花 佐家流沙加利尓 波之吉余之 曽能都末能古等 安沙余比尓 恵美々恵末須毛 宇知奈氣支 可多里家末久波 等己之部尓 可久之母安良米也 天地能 可未許等余勢天 春花能 佐可里裳安良<牟等> <末>多之家牟 等吉能沙加利曽 波<奈礼>居弖 奈介可須移母我 何時可毛 都可比能許牟等 末多須良<无> 心左夫之苦 南吹 雪消益而 射水河 流水沫能 余留弊奈美 左夫流其兒尓 比毛能緒能 移都我利安比弖 尓保騰里能 布多理雙坐 那呉能宇美能 於支乎布可米天 左度波世流 支美我許己呂能 須敝母須敝奈佐 [言佐夫流者遊行女婦之字也]...(more)"
schema:description"巻: 18"
schema:description"訓異: おほなむち[寛],すくなびこなの,[寛]すくなひこなの,かむよより,[寛]かみよより,いひつぎけらく,[寛]いひつきけらし,ちちははを[寛],みればたふとく,[寛]みれはたふとく,めこみれば,[寛]めこみれは,かなしくめぐし,[寛]かなしくめくし,うつせみの[寛],よのことわりと[寛],かくさまに[寛],いひけるものを[寛],よのひとの[寛],たつることだて,[寛]たつることたて,ちさのはな[寛],さけるさかりに[寛],はしきよし[寛],そのつまのこと,[寛]そのつまのこら,あさよひに[寛],ゑみみゑまずも,[寛]ゑみみゑますも,うちなげき,[寛]うちなけき,かたりけまくは[寛],とこしへに[寛],かくしもあらめや[寛],あめつちの[寛],かみことよせて[寛],はるはなの[寛],さかりもあらむと,[寛]さかりもあらたしけむ,またしけむ,ときのさかりぞ,[寛]ときのさかりそ,はなれゐて,[寛]なみをりて,なげかすいもが,[寛]なけかすいもか,いつしかも[寛],つかひのこむと[寛],またすらむ[寛],こころさぶしく,[寛]こころさふしく,みなみふき,[寛]みなみかせ,ゆきげはふりて,[寛]ゆききえまして,いみづかは,[寛]いみつかは,ながるみなわの,[寛]なかるみなわの,よるへなみ[寛],さぶるそのこに,[寛]さふるそのこに,ひものをの[寛],いつがりあひて,[寛]いつかりあひて,にほどりの,[寛]にほとりの,ふたりならびゐ,[寛]ふたりならひゐ,なごのうみの,[寛]なこのうみの,おきをふかめて[寛],さどはせる,[寛]さとはせる,きみがこころの,[寛]きみかこころの,すべもすべなさ,[寛]すへもすへなさ,...(more)"
schema:description"事項: 天平感宝1年5月15日 作者:大伴家持 年紀 教喩 律令 高岡 富山 尾張少咋 儒教 地名 木津"
schema:description"左注: (右五月十五日守大伴宿祢家持作之)"
schema:identifier"旧国歌大観番号:4106"
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v18>
schema:spatial 2<https://jpsearch.go.jp/entity/place/愛知> ( "愛知県")
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/富山> ( "富山県")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/0749> ( "749年")
44 triples ()
44 triples