天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向ひ... - Japan Search model RDF

(There is only one resource "天照らす 神の御代より 安の川 中に... (和歌)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向ひ立ち 袖振り交し...

description of http://purl.org/net/ld/jpsearch/data/manyo-18-4125
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/和歌>
rdfs:label"天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向ひ立ち 袖振り交し 息の緒に 嘆かす子ら 渡り守 舟も設けず 橋だにも 渡して..."
schema:name 3"Amaderasu kaminomiyoyori yasunokaha nakanihedatete mukahitachi sodefurikahashi ikinowoni nagekasukora watarimori funemomaukezu hashidanimo watashitearaba sonoheyumo iyukiwatarashi tazusahari unagakeriwite omohoshiki kotomokatarahi nagusamuru kokorohaaramuwo nanishikamo akinishiaraneba kotodohino tomoshikikora utsusemino yonohitowaremo kokowoshimo ayanikusushimi yukikaharu toshinohagotoni amanohara furisakemitsutsu ihitsuginisure...(more)" @en-jp
schema:name"あまでらす かみのみよより やすのかは なかにへだてて むかひたち そでふりかはし いきのをに なげかすこら わたりもり ふねもまうけず はしだにも わたしてあらば そのへゆも いゆきわたらし たづさはり うながけりゐて おもほしき こともかたらひ なぐさむる こころはあらむを なにしかも あきにしあらねば ことどひの ともしきこら うつせみの よのひとわれも ここをしも あやにくすしみ ゆきかはる としのはごとに あまのはら ふりさけみつつ いひつぎにすれ...(more)" @ja-kana
schema:name"天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向ひ立ち 袖振り交し 息の緒に 嘆かす子ら 渡り守 舟も設けず 橋だにも 渡して..." @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb12039821 (an orphan bnode)
ns0:partOf_:vb12039822 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:temporal_:vb12039823 (an orphan bnode)
schema:about 5<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/七夕>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/富山>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/高岡>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/年紀>
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/寿歌>
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大伴家持>
schema:description 9"巻: 18"
schema:description"左注: (右七月七日仰見天漢大伴宿祢家持作)"
schema:description"題詞: 七夕歌一首[并短歌]"
schema:description"訓異: あまでらす,[寛]あまてらす,かみのみよより[寛],やすのかは[寛],なかにへだてて,[寛]なかにへたてて,むかひたち[寛],そでふりかはし,[寛]そてふりかはし,いきのをに[寛],なげかすこら,[寛]なけかすこら,わたりもり[寛],ふねもまうけず,[寛]ふねもまうけす,はしだにも,[寛]はしたにも,わたしてあらば,[寛]わたしてあらは,そのへゆも[寛],いゆきわたらし[寛],たづさはり,[寛]たつさはり,うながけりゐて,[寛]うなかけりゐて,おもほしき[寛],こともかたらひ[寛],なぐさむる,[寛]なくさむる,こころはあらむを[寛],なにしかも[寛],あきにしあらねば,[寛]あきにしあらねは,ことどひの,[寛]こととひの,ともしきこら[寛],うつせみの[寛],よのひとわれも[寛],ここをしも[寛],あやにくすしみ[寛],ゆきかはる,[寛]ゆきかへる,としのはごとに,[寛]としのはことに,あまのはら[寛],ふりさけみつつ[寛],いひつぎにすれ,[寛]いひつきにすれ,...(more)"
schema:description"校異: 歌 [西] 謌 / 能 -> 乃 [元][類] / 母 -> 毛 [元][類] / 那 -> 奈 [元][類] / 母 -> 毛 [元][類] / 宇 -> 乎 [代匠記精撰本] / 能 -> 乃 [元][類]"
schema:description"原文: 安麻泥良須 可未能御代欲里 夜洲能河波 奈加尓敝太弖々 牟可比太知 蘇泥布利可波之 伊吉能乎尓 奈氣加須古良 和多里母理 布祢毛麻宇氣受 波之太尓母 和多之弖安良波 曽<乃>倍由母 伊由伎和多良之 多豆佐波利 宇奈我既里為弖 於<毛>保之吉 許登母加多良比 <奈>具左牟流 許己呂波安良牟乎 奈尓之可母 安吉尓之安良祢波 許等騰比能 等毛之伎古良 宇都世美能 代人和礼<毛> 許己<乎>之母 安夜尓久須之弥 徃更 年<乃>波其登尓 安麻<乃>波良 布里左氣見都追 伊比都藝尓須礼...(more)"
schema:description"訓読: 天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向ひ立ち 袖振り交し 息の緒に 嘆かす子ら 渡り守 舟も設けず 橋だにも 渡してあらば その上ゆも い行き渡らし 携はり うながけり居て 思ほしき 言も語らひ 慰むる 心はあらむを 何しかも 秋にしあらねば 言どひの 乏しき子ら うつせみの 世の人我れも ここをしも あやにくすしみ 行きかはる 年のはごとに 天の原 振り放け見つつ 言ひ継ぎにすれ...(more)"
schema:description"事項: 天平感宝1年7月7日 作者:大伴家持 年紀 七夕 寿歌 高岡 富山"
schema:description"事項: 天平感宝1年7月7日 年紀 七夕 寿歌 高岡 富山"
schema:identifier"旧国歌大観番号:4125"
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/work/万葉集#v18>
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/0749> ( "749年")
35 triples ()
35 triples