ns0:firstAppearance 65 | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E73024> (➜ "成り上がりによる反俗の末路—『教養主義の没落』竹内洋 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E73022> (➜ "東山文化が日本人の美意識を決定づけた—ドナルド・キーン『足利義政 日本美の発見』中央公論新社") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E73023> (➜ "奔流の渦中で働く直観力—『複雑性の世界「テロの世紀」と日本』田中明彦 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82011> (➜ "世界文明を生んだ「奇妙な精神」の歴史—『西洋哲学史 1―4』神崎繁・熊野純彦・鈴木泉、責任編集") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82012> (➜ "言葉の根源を考えさせる二冊—『常用漢字コアイメージ辞典』/『言葉と脳と心―失語症とは何か』") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82010> (➜ "身体に導かれて働く脳、その過程を心と呼ぶ—『動きが心をつくる――身体心理学への招待』春木豊 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81011> (➜ "オノマトペから探る言語の本質—『「ぐずぐず」の理由』鷲田清一 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81012> (➜ "意外な、文化と趣味にたいする自信—『新訂 方丈記』鴨長明 著・市古貞次 校注") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81009> (➜ "困難を自覚した科学啓蒙の決意—『科学コミュニケーション―理科の<考え方>をひらく』岸田一隆 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81010> (➜ "啓蒙主義の終着点としての正義論—『正義論 改訂版』=ジョン・ロールズ著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81015> (➜ "愛の思想家、未来見抜く—ダニエル・ベル氏を悼む") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81013> (➜ "実践する国際政治学者の憂国—『グローバルプレイヤーとしての日本』北岡伸一 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E81014> (➜ "報道の公共性と倫理への呼びかけ—『原発報道とメディア』武田徹 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E84003> (➜ "科学的楽天主義に立脚する警鐘—『3つの循環と文明論の科学―人類の未来を大切に思うあなたのためのリベラルアーツ』岸田一隆 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E68020> (➜ "平明な風景—『菜の花の沖』を読む") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80012> (➜ "逆説をちりばめた強靱な思索—『人生という作品』三浦雅士 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80013> (➜ "「居を構える」政治の本質を描く—『権力の館を歩く』御厨貴 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E83008> (➜ "近代的自我を超える生殖の観点—『子供の哲学―産まれるものとしての身体』檜垣立哉 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80011> (➜ "「ココロ医者」は本を「聴く」—毎日書評賞:小西聖子さん『ココロ医者、ホンを診る』 喜びの声") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80016> (➜ "「せりふの演劇」貫いた同志—追悼・井上ひさしさん") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80014> (➜ "現実の多義性を自覚させる作家—『ハロルド・ピンター全集』=山崎正和・選") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E83009> (➜ "散文精神の健在示す—『火山のふもとで』松家仁之 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E80015> (➜ "物語る劇作家の根源の「淋(さむ)しさ」—追悼・井上ひさし特集(その1)") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79011> (➜ "シニカルでない現実主義者の政治学—『世界政治――進歩と限界』=ジェームズ・メイヨール著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79012> (➜ "光栄ある、苦難多き、ある晩年の肖像—『メッテルニヒ』塚本哲也 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79009> (➜ "「神なき時代」に神を模索する感覚論—『感覚のレッスン』梅原賢一郎 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79010> (➜ "価値中立的な世界文明史の問題作—『グローバリゼーション 人類5万年のドラマ 上・下』ナヤン・チャンダ 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79013> (➜ "いじらしい明治の青春像を通して近代国家の孕む矛盾をも読み取る—『坂の上の雲』司馬遼太郎 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E85006> (➜ "作家たちへの追憶(「厭書家」の本棚 IV)") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E77064> (➜ "文化決定論批判と近代化への願望の書—『諸文明の内なる衝突』=ディーター・ゼンクハース著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E77065> (➜ "ジャーナリストの目で見る100年—『二十世紀』海野弘 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E76008> (➜ "半世紀の読書界の水先案内人への敬意—毎日書評賞:谷沢永一さん『紙つぶて 自作自注最終版』") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E76009> (➜ "今に生きる中国文人の精神—『アジアを読む』張競 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E66021> (➜ "散文の根底にも「対談する精神」—司馬遼太郎の姿勢") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E77063> (➜ "語る相手を失った哲学の疲弊—『思考のエシックス 反・方法主義論』鷲田清一 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E70040> (➜ "『知覚の現象学』メルロー=ポンティ著:〈20世紀の一冊〉") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E76007> (➜ "軽やかに考える思想家の厳しい心—『感覚の幽い風景』鷲田清一 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78013> (➜ "世界初の「感情」の通史という知的冒険—『「情」の文化史――中国人のメンタリティー』張競 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E77066> (➜ "「手を使う人」による知の転換—『一六世紀文化革命 1、2』山本義隆 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E79008> (➜ "とつおいつ、ラディカルに—『死なないでいる理由』鷲田清一 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E75010> (➜ "近代日本文学に「知」の系譜を探る—『出生の秘密』三浦雅士 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E75011> (➜ "二つの文化が出会った一つの世界—『カルメンの白いスカーフ--歌姫シミオナートとの40年』武谷なおみ 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E75009> (➜ "広い視野、責任感の現れ—『脱工業社会の到来』ダニエル・ベル著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E75012> (➜ "好色な理想主義者が企てた近代化の行方—『怪帝ナポレオン3世--第二帝政全史』鹿島茂 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E67031> (➜ "能が現代劇だった最後の時代—『能に憑かれた権力者―秀吉能楽愛好記』天野文雄 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78008> (➜ "ロマンチックな曲解をただして—『ゾロアスター教』青木健 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E67032> (➜ "キリスト教がもたらした文明史的な革命—『カトリックの文化誌』谷泰 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78011> (➜ "土地との黙契の印としての都市—『王の記憶――王権と都市』五味文彦 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78012> (➜ "孤我と共同体をともに超えて—『生きるための経済学――<選択の自由>からの脱却』安冨歩 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78009> (➜ "移動する視線の社会学—『ウィンドウ・ショッピング――映画とポストモダン』アン・フリードバーグ 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E67033> (➜ "時代の完結性をつくる<感性>の力—L・フェーヴル、G・デュビィ、A・コルバン著 感性の歴史") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E78010> (➜ "「劇についての劇」の先駆者を発見—『シェイクスピアのたくらみ』喜志哲雄 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E67034> (➜ "平成9年度吉野作造賞発表 〈受賞作〉 『近代日本の国家構想―1871~1936』坂野潤治著、『馬場恒吾の面目―危機の時代のリベラリスト』御厨貴著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E74003> (➜ "課題を探さない人々への警鐘—『大衆の反逆』オルテガ・イ・ガセット 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82015> (➜ "言語的変化が「新民族」を生み出す—『中国は東アジアをどう変えるか』=白石隆、ハウ・カロライン著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E74004> (➜ "近代の「風土記」を書いた人") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82016> (➜ "「根無し草」の矜持を再発見する時代—『安部公房の都市』苅部直 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82013> (➜ "視覚と知性の近代史 一貫性の再確認—『ヴァーチャル・ウィンドウ―アルベルティからマイクロソフトまで』=アン・フリードバーグ著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82014> (➜ "「昭和一桁世代」の貧窮と豊饒") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82017> (➜ "文学史を意識して生きた作家—追悼・丸谷才一") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E82018> (➜ "社交する人間の文学—丸谷才一さんを悼む") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E69020> (➜ "両立と均衡が必要な文明の二項対立—ジェイン・ジェイコブズ著 市場の倫理統治の倫理") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E73021> (➜ "原著者との絶妙な間合い—藤森照信さん『建築探偵、本を伐る』--第1回毎日書評賞") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E71024> (➜ "「ヒストリカル・イフ」を肯定する精神—『日本の近代6 戦争・占領・講和』五百旗頭真 著") |
ns0:firstAppearance | <http://purl.org/net/ld/yma/data/E73019> (➜ "「厭書家」の愛(「厭書家」の本棚―まえがきに代えて)") |