rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "吉田松陰先生逸話と遺訓" |
schema:name 3 | "Yoshida shouin sensei itsuwa to ikun" @en-jp |
schema:name | "ヨシダ ショウイン センセイ イツワ ト イクン" @ja-kana |
schema:name | "吉田松陰先生逸話と遺訓" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11228072 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11228071 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11228073 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11228074 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#289.1> (➜ "伝記--個人伝記(日本)") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/田中金一> (➜ "田中, 金一") |
schema:datePublished | "1938" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 153p ; 20cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0010.jp2); 序文 西晋一郎先生 / 1 (0004.jp2); 改版の序 / 5 (0006.jp2); 自序 / 7 (0007.jp2); 松陰先生年譜略 / 10 (0009.jp2); 前篇 逸話と遺訓 / (0013.jp2); 一、 母の慈愛と永訣の歌 / 1 (0013.jp2); 二、 陰嚢が垂れて居た / 3 (0014.jp2); 三、 生薑漬 / 4 (0015.jp2); 四、 此母にして此子あり / 7 (0016.jp2); 五、 一生獨身 / 11 (0018.jp2); 六、 禁酒禁煙 / 13 (0019.jp2); 七、 河豚を食はざる説 / 13 (0019.jp2); 八、 うつかり御馳走も出されぬ / 14 (0020.jp2); 九、 趣向の一面 / 15 (0020.jp2); 一〇、 妹文の再嫁 / 16 (0021.jp2); 一一、 小心なるが故に大膽なり / 18 (0022.jp2); 一二、 正直の工夫 / 18 (0022.jp2); 一三、 惡を惡まず / 18 (0022.jp2); 一四、 自己反省 / 20 (0023.jp2); 一五、 立つ鳥は跡を濁さず / 21 (0023.jp2); 一六、 至誠の實行方法 / 21 (0023.jp2); 一七、 大氣魄の源 / 22 (0024.jp2); 一八、 巨人たりとも矮人の二倍には至らず / 23 (0024.jp2); 一九、 一生の縮圖「士規七則」 / 24 (0025.jp2); 二〇、 松陰哲學「七生説」 / 27 (0026.jp2); 二一、 死生の大悟 / 28 (0027.jp2); 二二、 女訓 / 31 (0028.jp2); 二三、 情理並び盡せる一家總動員の手紙 / 39 (0032.jp2); 二四、 二十一回猛士説と先生の讀書觀 / 41 (0033.jp2); 二五、 中指の疣と筆 / 44 (0035.jp2); 二六、 内の先生はお寢み遊さない / 45 (0035.jp2); 二七、 師弟諸共聖賢の門人 / 46 (0036.jp2); 二八、 短刀を離されぬ先生 / 48 (0037.jp2); 二九、 あのあれを云つて見よ / 49 (0037.jp2); 三〇、 個性教育 / 51 (0038.jp2); 三一、 師匠の顏へ泥を塗るなよ / 61 (0043.jp2); 三二、 陰雲一度去れば / 61 (0043.jp2); 三三、 門人肉身の見たる先生 / 65 (0045.jp2); 三四、 先生が松洞をして描かしめた人 / 72 (0049.jp2); 三五、 事成れば王に歸す / 79 (0052.jp2); 三六、 韓國併合の母 / 82 (0054.jp2); 三七、 「天下は一人の天下に非る説」の評 / 85 (0055.jp2); 三八、 將軍政治の評 / 86 (0056.jp2); 三九、 決死の忠諫 / 87 (0056.jp2); 四〇、 吾一人の國家 / 89 (0057.jp2); 四一、 先生の經濟教育 / 93 (0059.jp2); 四二、 心飮食慙る / 97 (0061.jp2); 後篇 略傳 / (0062.jp2); 一、 幼年時代 / 99 (0062.jp2); 一、 實父杉百合之助 / 99 (0062.jp2); 二、 實母龍子 / 100 (0063.jp2); 三、 叔父玉木文之進 / 103 (0064.jp2); 四、 幼時の遊び / 104 (0065.jp2); 附 杉家略系・當時の人々の年齡 / (0065.jp2); 二、 家學師範時代 / 106 (0066.jp2); 一、 十一歳にして藩主の前に兵學を講ず / 106 (0066.jp2); 二、 二十歳用士篇、二十一歳守城篇を講ず / 108 (0067.jp2); 三、 遊歴時代 / 112 (0069.jp2); 一、 村田清風と鎭西遊歴 / 112 (0069.jp2); 二、 第一回江戸遊學 / 115 (0070.jp2); 三、 初猛の東北遊歴 / 117 (0071.jp2); 四、 十年間遊學の第一歩(第二回江戸遊學) / 121 (0073.jp2); 五、 露艦に投ぜんとしての長崎行 / 124 (0075.jp2); 四、 活躍時代 / 128 (0077.jp2); 一、 下田踏海事件 / 128 (0077.jp2); 二、 野山獄 / 134 (0080.jp2); 三、 幽室と松下村塾 / 135 (0080.jp2); 四、 要駕要撃策 / 139 (0082.jp2); 五、 五月二十五日 / 144 (0085.jp2); 六、 處刑前後 / 148 (0087.jp2); 五、 餘猛 / 151 (0088.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1023872" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1023872" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/松村清六> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/兵庫> (➜ "兵庫県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1938> (➜ "1938年") |
This resource "吉田松陰先生逸話と遺訓" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44003433#accessinfo> |