鹿児島の史蹟 - Japan Search model RDF

main image of this resource
鹿児島の史蹟
(There is only one resource "鹿児島の史蹟 (図書)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

鹿児島の史蹟

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1024522
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"鹿児島の史蹟"
schema:name 3"Kagoshima no shiseki" @en-jp
schema:name"鹿児島の史蹟" @ja
schema:name"カゴシマ ノ シセキ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11233334 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11233333 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11233335 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11233336 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#291.97> ( "地理.地誌.紀行--日本--九州地方--鹿児島県")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/鹿児島市教育会>
schema:datePublished"1937"
schema:description 3"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 116p ; 23cm"
schema:description"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0004.jp2); 聖跡 / 1~7 (0007.jp2); 第一 明治天皇の聖跡 / 1 (0008.jp2); 第二 今上天皇の聖跡 / 3 (0009.jp2); 敬神崇祖に關する史蹟 / 9~20 (0012.jp2); 第一 南方神社 / 10 (0014.jp2); 第二 八坂神社 / 11 (0014.jp2); 第三 稻荷神社 / 11 (0014.jp2); 第四 春日神社 / 12 (0015.jp2); 第五 若宮神社 / 12 (0015.jp2); 第六 多賀神社 / 13 (0015.jp2); 第七 長田神社 / 13 (0015.jp2); 第八 鹿兒島神社 / 13 (0015.jp2); 第九 日吉神社 / 14 (0016.jp2); 第十 松原神社 / 14 (0016.jp2); 第十一 八幡神社 / 15 (0016.jp2); 第十二 船魂神社 / 15 (0016.jp2); 第十三 鹽竈神社 / 15 (0016.jp2); 第十四 建部神社 / 16 (0017.jp2); 第十五 一之宮神社 / 16 (0017.jp2); 第十六 鶴嶺神社 / 16 (0017.jp2); 第十七 平松神社 / 17 (0017.jp2); 第十八 七社神社 / 18 (0018.jp2); 第十九 白山姫神社 / 18 (0018.jp2); 第二十 川上の菅原神社 / 19 (0018.jp2); 第廿一 南洲神社 / 19 (0018.jp2); 忠孝に關する史蹟 / 21~39 (0019.jp2); 第一 催馬樂(隼人) / 21 (0020.jp2); 第二 五道院(島津忠久公) / 22 (0021.jp2); 第三 福昌寺(島津光久公) / 23 (0021.jp2); 第四 照國神社(島津齊彬公) / 24 (0022.jp2); 第五 島津久光公の神道碑 / 26 (0023.jp2); 第六 常安峯(島津忠義公) / 29 (0024.jp2); 第七 薩摩義士の塔 / 30 (0025.jp2); 第八 勤王僧月照の史蹟 / 33 (0026.jp2); 第九 東福寺城(肝付兼重) / 37 (0028.jp2); 第十 招魂社及び官修墓地 / 37 (0028.jp2); 第十一 孝行橋の碑 / 38 (0029.jp2); 第十二 孝子千世女の碑 / 39 (0029.jp2); 博愛に關する史蹟 / 41~42 (0030.jp2); 第一 島津義弘公自作の阿彌陀如來 / 41 (0031.jp2); 第二 禽獸の供養塔 / 42 (0032.jp2); 文教に關する史蹟 / 43~56 (0032.jp2); 第一 淨光明寺 / 43 (0033.jp2); 第二 福昌寺 / 43 (0033.jp2); 第三 菅原神社 / 44 (0034.jp2); 第四 常盤谷 / 44 (0034.jp2); 第五 桂菴禪師の史蹟 / 45 (0034.jp2); 第六 文之和尚の史蹟 / 46 (0035.jp2); 第七 誓光寺 / 46 (0035.jp2); 第八 護摩所 / 47 (0035.jp2); 第九 筆塚 / 47 (0035.jp2); 第十 近衞の水 / 48 (0036.jp2); 第十一 造士館 / 48 (0036.jp2); 第十二 演武館 / 49 (0036.jp2); 第十三 醫學院 / 49 (0036.jp2); 第十四 明時館 / 50 (0037.jp2); 第十五 開成所及び本學校 / 50 (0037.jp2); 第十六 鹿兒島師範學校 / 51 (0037.jp2); 第十七 私學校 / 51 (0037.jp2); 第十八 幼年學校 / 52 (0038.jp2); 第十九 寺院 / 53 (0038.jp2); 第二十 由緒墓 / 55 (0039.jp2); 第廿一 耶蘇教傳來の史蹟 / 55 (0039.jp2); 殖産興業の史蹟 / 57~70 (0040.jp2); 第一 吉野牧場 / 57 (0041.jp2); 第二 アラビヤ馬の牧場 / 58 (0042.jp2); 第三 孟宗竹の傳來地 / 58 (0042.jp2); 第四 藥草園及び製藥局 / 59 (0042.jp2); 第五 櫨木馬場 / 59 (0042.jp2); 第六 竪野燒 御庭燒 田之浦燒 / 60 (0043.jp2); 第七 製紙所 / 61 (0043.jp2); 第八 鑄砲所及び集成館 / 61 (0043.jp2); 第九 製煉所 / 62 (0044.jp2); 第十 火藥製造所 / 62 (0044.jp2); 第十一 製綿紡績所 / 63 (0044.jp2); 第十二 西洋型帆船及び軍艦の造船所 / 63 (0044.jp2); 第十三 蒸氣船の造船所 / 65 (0045.jp2); 第十四 製鹽所 / 66 (0046.jp2); 第十五 製糖所 / 66 (0046.jp2); 第十六 紅硝子製造所 / 67 (0046.jp2); 第十七 瓦斬點燈の地 / 67 (0046.jp2); 第十八 電信使用の地 / 68 (0047.jp2); 第十九 寫眞撮影の地 / 68 (0047.jp2); 第二十 製炭所 / 69 (0047.jp2); 第廿一 開墾地 / 69 (0047.jp2); 第廿二 水産物試驗の地 / 70 (0048.jp2); 名所 / 71~78 (0048.jp2); 第一 鹿兒島八景 / 71 (0049.jp2); 第二 大磯仙巖園 / 72 (0050.jp2); 第三 櫻谷 / 72 (0050.jp2); 第四 田之浦 / 73 (0050.jp2); 第五 祗園の洲 / 73 (0050.jp2); 第六 鶴江崎 / 74 (0051.jp2); 第七 新築地 / 74 (0051.jp2); 第八 琉球館 / 75 (0051.jp2); 第九 洲崎 / 75 (0051.jp2); 第十 天保山 / 76 (0052.jp2); 第十一 松見崎 / 76 (0052.jp2); 第十二 騎射塲 / 77 (0052.jp2); 第十三 鴨池 / 77 (0052.jp2); 第十四 俊寛堀 / 78 (0053.jp2); 第十五 尾畔 / 78 (0053.jp2); 河海 / 79~83 (0053.jp2); 第一 棈木川 / 79 (0054.jp2); 第二 甲突川 / 79 (0054.jp2); 第三 新川 / 80 (0055.jp2); 第四 名山堀(運河) / 80 (0055.jp2); 第五 行屋堀(運河) / 81 (0055.jp2); 第六 水道 / 81 (0055.jp2); 第七 五大橋 / 82 (0056.jp2); 第八 阿蘇橋 / 83 (0056.jp2); 軍事上の史蹟 / 85~104 (0057.jp2); 第一 川上城 / 85 (0058.jp2); 第二 催馬樂城 / 85 (0058.jp2); 第三 鹿兒島本城(清水城) / 86 (0059.jp2); 第四 御内(内城) / 86 (0059.jp2); 第五 上山城、鹿兒島城 / 87 (0059.jp2); 第六 原羅營 / 88 (0060.jp2); 第七 野元營 / 88 (0060.jp2); 第八 紫原 / 89 (0060.jp2); 第九 青屋松原 / 89 (0060.jp2); 第十 砲臺 / 90 (0061.jp2); 第十一 英國艦隊との戰鬪 / 92 (0062.jp2); 第十二 西南の役の史蹟 / 96 (0064.jp2); 明治維新の功臣 / 105~109 (0068.jp2); 附録 / (0072.jp2); 第一 太古の史蹟 / 111 (0072.jp2); 第二 櫻島 / 114 (0074.jp2)...(more)"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1024522"
schema:identifier"DOI:10.11501/1024522"
schema:image<https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1024522/F0000001/full/full/0/default.jpg>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/鹿児島市教育会> (☞ 鹿児島市教育会)
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/鹿児島> ( "鹿児島県")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1937> ( "1937年")
30 triples ()

This resource "鹿児島の史蹟" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1024522
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44004295#accessinfo>
1 triples ()
31 triples