rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "尊王護国民衆善導役公行者" |
schema:name 3 | "Sonnou gokoku minshuu zendou enkou gyouja" @en-jp |
schema:name | "ソンノウ ゴコク ミンシュウ ゼンドウ エンコウ ギョウジャ" @ja-kana |
schema:name | "尊王護国民衆善導役公行者" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11239188 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11239189 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11239190 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11239191 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#188> (➜ "仏教--各宗") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/岩谷白嶺_1868-1947> (➜ "岩谷, 白嶺, 1868-1947") |
schema:datePublished | "1934" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0001.jp2); 目次 / (0018.jp2); 一 聖徳太子と佛教及十七憲法 / 1 (0020.jp2); 二 役公小角の出生 附 生誕區々説評解 / 5 (0022.jp2); 三 閥族倒して王政復古及韓僧の全盛頓挫 / 7 (0023.jp2); 四 小角の幼時と朝廷の改革 / 9 (0024.jp2); 五 小角葛城の最高に登降を始む / 10 (0025.jp2); 六 小角箕面を開く / 11 (0025.jp2); 七 中臣鎌足公と小角の役公行者 / 12 (0026.jp2); 八 役公行者衆生濟度を道樂とす 再 箕面山に上る / 14 (0027.jp2); 九 箕面より歸途 生駒山頂に修驗す / 16 (0028.jp2); 一〇 盜賊頭 薫化して行者に從順す 義覺 義玄の生立 / 17 (0028.jp2); 一一 歸化韓人に對する行者の警戒 行者に對する歸化人の焦慮 / 19 (0029.jp2); 一二 百濟は新羅に討れて亡び 上下我國に遁る 我國は敵國外患に備ふ 歸化韓人の恐懼 / 20 (0030.jp2); 一三 劔ヶ嶽に藏王權現を鎭靈す 前鬼後鬼の由來 / 22 (0031.jp2); 一四 中興の功臣鎌足公薨去 藤原氏五攝家の祖英 主天智天皇崩御 天武天皇即位 佛教復興 / 25 (0032.jp2); 一五 役公行者の熊野詣で 往 / 26 (0033.jp2); 一六 同 復 / 30 (0035.jp2); 一七 修驗大道塲を定め院坊を拵へ諸講社を組む / 32 (0036.jp2); 十八 朝廷の布教は貴族的 行者の教導は平民的 / 36 (0038.jp2); 一九 朝廷關係の當麻寺へ役家より寄附三百二十町歩 / 37 (0038.jp2); 二〇 吉野熊野一圓の道塲と茅原施入坊 / 39 (0039.jp2); 二一 行者の四國諸山踏破 行者と阿波の「西山上」 / 42 (0041.jp2); 二二 役行者木州伴ヶ嶋に修驗 伽陀の加左衞門役公を迎ふ / 47 (0043.jp2); 二三 伴ヶ嶋に於ける行者修驗の蹟 / 49 (0044.jp2); 二四 行者伽陀出立 葛城山脈修驗發心 / 51 (0045.jp2); 二五 葛城山脈の位置と山勢 役公の第一宏猷 / 53 (0046.jp2); 二六 行者一行葛城山脈修驗の蹟 / 55 (0046.jp2); 二七 葛城山脈修驗を聞き 參加激増 附 四十九院の解 當時木州及攝津の解 / 69 (0056.jp2); 二八 熊野川梛ノ里の母子 其下流淺里の 闍梨 / 71 (0057.jp2); 二九 稚兒松若の谷行 木州阿母の谷由來(世人墓の谷と唱ふ) / 76 (0060.jp2); 三〇 葛城山脈中の最高頂を金剛山と改め 一坊造營 法喜菩薩鎭坐 七童子を山坊に遣る / 79 (0061.jp2); 三一 役公の布教根據地八ヶ國餘に跨る / 81 (0062.jp2); 三二 役公優婆塞と 山背の笠置山 附 福壽童子 / 83 (0063.jp2); 三三 役公行者諸國巡行名山 善導に服し感化せる諸鬼諸天狗 / 87 (0065.jp2); 三四 役行者と大和長谷寺 / 90 (0067.jp2); 三五 役公行者と諸宗教家との比較 / 92 (0068.jp2); 三六 役公行者の彫刻品像 / 97 (0070.jp2); 三七 韓人廣足の野心 役公に看破せらる / 99 (0071.jp2); 三八 廣足役公を讒す 朝廷行者を捕へんとす / 101 (0072.jp2); 三九 捕手廣足一隊箕面山に失敗 役公行者天上して影を失ふ / 102 (0073.jp2); 四〇 朝廷母親を捕へて糺問 行者朝廷の庭園に飛下 / 104 (0074.jp2); 四一 被讒者役小角法廷に能く辯疏す 廷の役人無言小角を遠流に處す / 106 (0075.jp2); 四二 小角の飛行説に就て母を苛む 母老耄に擬はして不得要領 / 109 (0076.jp2); 四三 主上には小角の罪状行動に不審を起させ給ふ 行者の素性發覺 忽ち赦免の沙汰 / 111 (0077.jp2); 四四 小角感慨無量の時赦免使來る 讒者韓人廣足狂死す / 113 (0078.jp2); 四五 勳功偉大の役公後を晦ます 最終地諸説紛々判明ならず / 116 (0080.jp2); 四六 役公行者は影沒し 修驗道は永劫に生く 神變大菩薩の徽號追贈を拜す / 118 (0081.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 130p ; 19cm" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1030027" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1030027" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1030027/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/千寿文圃> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/和歌山> (➜ "和歌山県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1934> (➜ "1934年") |
This resource "尊王護国民衆善導役公行者" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44011831#accessinfo> |