rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "宗教における思索と実践" |
schema:name 3 | "Shuukyou ni okeru shisaku to jissen" @en-jp |
schema:name | "シュウキョウ ニ オケル シサク ト ジッセン" @ja-kana |
schema:name | "宗教における思索と実践" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11221998 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11221997 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11221999 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11222000 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#160> (➜ "宗教") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00051496> (➜ "中村, 元, 1912-1999") |
schema:datePublished | "1949" |
schema:description 4 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 258p ; 19cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0005.jp2); 序論 現下日本における伝統と思索 / (0008.jp2); 一 過去の反省 / 2 (0009.jp2); 二 傳統 / 3 (0009.jp2); 三 唯物論の問題 / 5 (0010.jp2); 四 実存哲学と社会倫理 / 12 (0014.jp2); 五 社会倫理としての宗教 / 13 (0014.jp2); 第一部 倫理の基底としての宗教 / (0017.jp2); 第一章 自己の自覚 / 20 (0018.jp2); 一 東洋における自己の自覺の問題 / 20 (0018.jp2); 二 自己の主体的把捉 / 23 (0019.jp2); 三 佛教の無我説の眞義 / 28 (0022.jp2); 四 万人一体観 / 33 (0024.jp2); 五 自己の存在の論証 / 39 (0027.jp2); 六 自他不二の倫理 / 44 (0030.jp2); 七 近代生活における自我の自覺 / 49 (0032.jp2); 第二章 思想対立における自由と寛容 / 54 (0035.jp2); 一 思想対立の意義 / 54 (0035.jp2); 二 ヨーロッパにおける寛容の問題 / 56 (0036.jp2); 三 インドにおける寛容の事実 / 60 (0038.jp2); 四 インドにおける寛容の思想 / 66 (0041.jp2); 五 將來における寛容の意義 / 78 (0047.jp2); 六 日本における思想の自由の問題 / 79 (0047.jp2); 第三章 慈悲 ‐愛との連関‐ / 83 (0049.jp2); 第四章 平等 / 92 (0054.jp2); 一 平等の観念と佛教 / 92 (0054.jp2); 二 平等の観念の成立した社会的基盤 / 92 (0054.jp2); 三 原始佛教における平等の観念 / 95 (0055.jp2); 第五章 生と死 / 103 (0060.jp2); 一 死の問題 / 103 (0060.jp2); 二 苦の超克 / 105 (0061.jp2); 三 生死の超越 / 118 (0068.jp2); 四 輪廻と解脱 / 121 (0069.jp2); 五 天の世界 / 131 (0074.jp2); 第二部 人倫的組織における宗教活動 / (0077.jp2); 第一章 国家の理想 / 138 (0078.jp2); 一 原始佛教時代の國家 / 138 (0078.jp2); 二 原始佛教の國家観 / 139 (0078.jp2); 三 アショーカ王の政治理想 / 150 (0084.jp2); 四 中世の封建社会と佛教徒の國家論 / 156 (0087.jp2); 五 國家統治の具体的諸問題 / 162 (0090.jp2); 第二章 民族の問題 / 170 (0094.jp2); 一 民族至上主義 / 170 (0094.jp2); 二 復古神道と民族主義 / 173 (0095.jp2); 三 古代インドにおける民族の問題 / 177 (0097.jp2); 四 アショーカ王と民族問題 / 180 (0099.jp2); 五 シナ・日本における宗教と民族意識 / 187 (0102.jp2); 六 國家指導者の場合 / 189 (0103.jp2); 七 結語 / 192 (0105.jp2); 第三章 経済倫理 / 194 (0106.jp2); 一 職業における精励 / 194 (0106.jp2); 二 営利追求の問題 / 198 (0108.jp2); 三 他人に対する奉仕 / 203 (0110.jp2); 四 生産増強の方策 / 207 (0112.jp2); 五 日本佛教の職業倫理‐鈴木正三の思想 / 209 (0113.jp2); 第四章 家族倫理 / 215 (0116.jp2); 一 序 / 215 (0116.jp2); 二 家父長的観念の排除 / 216 (0117.jp2); 三 兩親に対する尊敬・扶養 / 218 (0118.jp2); 四 子に対する親の義務 / 222 (0120.jp2); 五 夫妻の道徳 / 223 (0120.jp2); 六 主從の道徳 / 226 (0122.jp2); 七 結語 / 227 (0122.jp2); 第五章 社会事業 / 231 (0124.jp2); 一 社会事業を行ふべき倫理的要請 / 231 (0124.jp2); 二 インド古代佛教徒の社会事業 / 232 (0125.jp2); 三 インド中世佛教徒の社会事業 / 234 (0126.jp2); 四 日本における社会事業 / 244 (0131.jp2); 五 社会事業の宗教性 / 252 (0135.jp2); 結語 / 255 (0136.jp2)...(more)" |
schema:description | "シリーズタイトル: 毎日選書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1039867" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1039867" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/general/毎日選書> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/毎日新聞社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1949> (➜ "1949年") |
This resource "宗教における思索と実践" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46002639#accessinfo> |