奈良文化の伝流 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "奈良文化の伝流 (図書)" with description graph. Other 9 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

奈良文化の伝流

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1042204
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"奈良文化の伝流"
schema:name 3"Nara bunka no denryuu" @en-jp
schema:name"奈良文化の伝流" @ja
schema:name"ナラ ブンカ ノ デンリュウ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11230921 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11230922 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11230923 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11230924 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#216.5> ( "日本史--近畿地方--奈良県[大和国]")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/永島福太郎_1912-2008> ( "永島, 福太郎, 1912-2008")
schema:datePublished"1944"
schema:description 4"シリーズタイトル: 畝傍史学叢書"
schema:description"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0007.jp2); 自序 / (0005.jp2); 序説 / 3 (0011.jp2); 第一篇 南都社寺の發展 / (0012.jp2); 第一章 南都七大寺と十五大寺 / 5 (0012.jp2); 第二章 春日社の發展 / 8 (0015.jp2); 第一節 春日社の成立 / 8 (0015.jp2); 第二節 春日社組織の大要 / 13 (0017.jp2); 第三節 春日社領の概觀 / 20 (0021.jp2); 第三章 興福寺の發展 / 31 (0026.jp2); 第一節 興福寺の成立 / 31 (0026.jp2); 第二節 大和守護職の掌握 / 33 (0027.jp2); 第三節 興福寺組織の大要 / 40 (0031.jp2); 第四節 興福寺領の概觀 / 50 (0036.jp2); 第四章 東大寺の發展 / 70 (0046.jp2); 第一節 東大寺の成立 / 70 (0046.jp2); 第二節 東大寺組織の大要 / 72 (0047.jp2); 第三節 東大寺領の概觀 / 74 (0048.jp2); 第五章 中世の大和 / 85 (0053.jp2); 第六章 中世の奈良 / 112 (0067.jp2); 第一節 奈良の發達 / 112 (0067.jp2); 第二節 郷の組織とその統制 / 118 (0070.jp2); 第二篇 京都文化の流入 / (0073.jp2); 第一章 神事と法會 / 125 (0073.jp2); 第一節 春日祭と轉害會 / 125 (0073.jp2); 第二節 若宮祭・修二會・小五月會 / 129 (0075.jp2); 第二章 もの詣と沿道文化の發達 / 137 (0079.jp2); 第一節 春日詣・長谷詣・金峯詣・伊勢參宮 / 137 (0079.jp2); 第二節 沿道文化の發達 / 149 (0085.jp2); 第三章 公卿子弟の南都寺院進出とその管領 / 153 (0087.jp2); 第一節 公卿子弟の南都寺院進出 / 153 (0087.jp2); 第二節 藥師寺管領權の爭奪 / 182 (0102.jp2); 第四章 大乘院の園池 / 190 (0106.jp2); 第三篇 奈良文化の諸相とその傳播 / (0109.jp2); 第一章 春日信仰の傳播 / 197 (0109.jp2); 第一節 春日神人の活動 / 197 (0109.jp2); イ、 春日神人の社會的活動 / 197 (0109.jp2); ロ、 春日神人の經濟的活動 / 206 (0114.jp2); ハ、 春日神人の文藝的活動 / 211 (0116.jp2); ニ、 神人の衰退とその更生 / 215 (0118.jp2); 第二節 春日社の地方分布 / 220 (0121.jp2); 第三節 春日曼荼羅と春日講 付天神講・八幡講 / 223 (0122.jp2); イ、 春日曼荼羅の發生 / 224 (0123.jp2); ロ、 春日曼荼羅の流布と春日講 / 229 (0125.jp2); ハ、 天神講・八幡講 / 234 (0128.jp2); 第四節 春日神鹿の信仰 / 240 (0131.jp2); 第五節 春日驗記の奏覽 / 244 (0133.jp2); 第六節 三社託宣の發生とその流布 / 250 (0136.jp2); イ、 三社託宣の源流 / 252 (0137.jp2); ロ、 三社託宣の流布 / 256 (0139.jp2); 第七節 春日社と石上社 / 259 (0140.jp2); イ、 石上社と布留郷 / 261 (0141.jp2); ロ、 石上社と春日社 / 264 (0143.jp2); 第二章 南都教學の發展 / 268 (0145.jp2); 第一節 經典の飜刻と南都佛教の復興 / 268 (0145.jp2); 第二節 醫藥道の發達 / 272 (0147.jp2); 第三節 寺院内集會の發達 / 277 (0149.jp2); 第三章 南都文藝の發達(上) / 288 (0155.jp2); 第一節 文學の發達 / 288 (0155.jp2); イ、 春日社家の歌學 / 288 (0155.jp2); ロ、 南都文學の傳流 / 290 (0156.jp2); 第二節 茶道の成立 / 305 (0163.jp2); 第四章 南都文藝の發達(下) / 311 (0166.jp2); 第一節 舞樂の發達 / 311 (0166.jp2); 第二節 田樂・猿樂其他の發達と地方傳播 / 315 (0168.jp2); 第五章 商工業の發達 / 329 (0175.jp2); 第六章 國内文化の樣相 / 339 (0180.jp2); 第四篇 近代文化の成立 / (0183.jp2); 第一章 社寺の衰退と朱印制の成立 / 345 (0183.jp2); 第一節 興福寺の社會的衰退 / 345 (0183.jp2); イ、 興福寺衰退の契機 / 345 (0183.jp2); ロ、 衆徒國民の大名化 / 349 (0185.jp2); 第二節 興福寺經濟の破綻 / 353 (0187.jp2); イ、 經濟破綻の實際 / 353 (0187.jp2); 1 坪江河口庄の崩壞 / 354 (0188.jp2); 2 菩提山壺錢の減退 / 367 (0194.jp2); 3 小五月錢の遞減 / 374 (0198.jp2); 4 兵庫關の退轉 / 380 (0201.jp2); ロ、 彌縫策の無力化 / 393 (0207.jp2); 1 反錢 / 393 (0207.jp2); 2 借下有徳錢 / 398 (0210.jp2); 第三節 近世興福寺領の成立 / 401 (0211.jp2); イ、 安土時代 / 401 (0211.jp2); ロ、 桃山時代 / 410 (0217.jp2); ハ、 文祿の檢地と朱印制の成立 / 417 (0220.jp2); 第二章 南都佛教の後退 / 428 (0226.jp2); 第一節 末寺の眞言化とその獨立 / 428 (0226.jp2); イ、 室生寺の寺史 / 428 (0226.jp2); ロ、 室生寺の興福寺分離 / 442 (0234.jp2); ハ、 永久寺とその分離 / 451 (0238.jp2); 第二節 新佛教の進出 / 459 (0242.jp2); イ、 禪宗の場合 / 459 (0242.jp2); ロ、 一向宗の場合 / 464 (0245.jp2); 1 蓮如と經覺 / 465 (0245.jp2); 2 天文一揆 / 468 (0247.jp2); 3 今井道場と吉野兩寺 / 472 (0249.jp2); 第三章 新都市の發達 / 481 (0253.jp2); 第一節 今井町の發達 / 481 (0253.jp2); 第二節 郡山町の發達 / 486 (0256.jp2); 第四章 近代文化の成立 / 497 (0261.jp2); 餘論 / 499 (0262.jp2)...(more)"
schema:description"大きさ、容量等: 500p ; 22cm"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1042204"
schema:identifier"DOI:10.11501/1042204"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/general/畝傍史学叢書>
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/中央公論新社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1944> ( "1944年")
33 triples ()

This resource "奈良文化の伝流" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1042204
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46004958#accessinfo>
1 triples ()
34 triples