明代建州女直史研究 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "明代建州女直史研究 (図書)" with description graph. Other 10 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

明代建州女直史研究

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1042436
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"明代建州女直史研究"
schema:name 3"Mindai kenshuu jochokushi kenkyuu" @en-jp
schema:name"ミンダイ ケンシュウ ジョチョクシ ケンキュウ" @ja-kana
schema:name"明代建州女直史研究" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11239251 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11239252 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11239253 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11239254 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#222> ( "アジア史.東洋史--中国")
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#222.058> ( "アジア史.東洋史--中国--五代・宋元明時代 907―1644--明時代 1368―1644")
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00073612> ( "園田, 一亀, 1894-1962")
schema:datePublished"1948"
schema:description 4"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 280, 21p, ; 21cm"
schema:description"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第一章 序説 / 1 (0007.jp2); 一、 建州女直史概觀 / (0007.jp2); 二、 建州女直の特質 / (0008.jp2); 三、 三衞酋長の世系 / (0009.jp2); 四、 研究史料の檢討 / (0011.jp2); 第二章 建州衞と同左衞の濫觴 / 12 (0013.jp2); 第一節 建州衞の婆豬江遷徙 / 12 (0013.jp2); 一、 建州衞の創設 / (0013.jp2); 二、 李滿住一派の南遷 / (0016.jp2); 三、 建州衞の遷徙地 / (0018.jp2); 第二節 建州左衞初期の變動 / 27 (0020.jp2); 一、 建州左衞の開設 / (0020.jp2); 二、 猛哥帖木兒の東遷 / (0023.jp2); 三、 會寧城外の兇變 / (0026.jp2); 第三章 建州衞と朝鮮との軋轢 / 44 (0029.jp2); 第一節 建州衞・朝鮮に索糧 / 44 (0029.jp2); 一、 李滿住の糧米強請 / (0029.jp2); 二、 世宗王の對女直策 / (0031.jp2); 三、 建州女直の對鮮反感 / (0032.jp2); 第二節 建州衞の對明恭順 / 54 (0034.jp2); 一、 李滿住の北京朝貢 / (0034.jp2); 二、 明廷の海西女直招諭 / (0036.jp2); 三、 毛憐衞女直の消長 / (0037.jp2); 第三節 朝鮮の建州征伐 / 65 (0039.jp2); 一、 野人女直の閭廷侵掠 / (0039.jp2); 二、 朝鮮と明廷との折衝 / (0041.jp2); 三、 世宗王の李滿住彈劾 / (0043.jp2); 四、 崔閏徳の建州征伐 / (0044.jp2); 五、 世宗王の戰捷報告 / (0048.jp2); 六、 明廷、和協を慫慂 / (0049.jp2); 第四節 朝鮮軍の建州再征 / 91 (0052.jp2); 一、 明廷、再征を默認 / (0052.jp2); 二、 滿浦上流を再侵寇 / (0054.jp2); 三、 世宗王、再征を決意 / (0055.jp2); 四、 吾彌府の位置 / (0056.jp2); 五、 李蕆の建州討伐 / (0060.jp2); 六、 李滿住、蘇子河に遷住 / (0061.jp2); 第四章 建州左衞の西遷 / 113 (0063.jp2); 第一節 建州左衞の朝鮮通貢 / 113 (0063.jp2); 一、 童凡察、左衞を支配 / (0063.jp2); 二、 童凡察の西遷運動 / (0064.jp2); 三、 童凡察の京城入貢 / (0067.jp2); 四、 童倉の遷徙要望 / (0069.jp2); 五、 童倉の京城入貢 / (0071.jp2); 六、 童倉の求婚問題 / (0073.jp2); 七、 世宗王、童倉を懷柔 / (0075.jp2); 第二節 左衞西遷の停頓 / 139 (0076.jp2); 一、 李滿住、明廷に告訴 / (0076.jp2); 二、 世宗王、明廷に反駁 / (0078.jp2); 三、 童倉の遷徙難 / (0079.jp2); 四、 明廷、童凡察を慰諭 / (0080.jp2); 第三節 左衞の西遷實現 / 150 (0082.jp2); 一、 凡察・童倉の遁走失敗 / (0082.jp2); 二、 凡察・童倉の西遷成功 / (0083.jp2); 三、 明廷の善後措置 / (0085.jp2); 四、 凡察、殘留人を要求 / (0087.jp2); 五、 凡察の使臣邀撃傳説 / (0090.jp2); 六、 女直人の殘留希望 / (0092.jp2); 第四節 建州右衞の分設 / 175 (0094.jp2); 一、 凡察・童倉の對立 / (0094.jp2); 二、 新舊衞印を固執 / (0096.jp2); 三、 建州右衞の新設 / (0097.jp2); 第五章 建州三衞の東遷 / 184 (0099.jp2); 第一節 兀良哈遼東侵寇 / 184 (0099.jp2); 一、 王翺の遼東經略 / (0099.jp2); 二、 遼東邊墻の構築 / (0100.jp2); 三、 蒙古軍兵の南侵 / (0102.jp2); 四、 明廷、朝鮮に警告 / (0104.jp2); 第二節 建州三衞の東遷 / 197 (0105.jp2); 一、 李滿住の地位 / (0105.jp2); 二、 王翺の李滿住彈劾 / (0107.jp2); 三、 李滿住の枉天遷徙 / (0107.jp2); 四、 明廷、朝鮮を壓迫 / (0110.jp2); 五、 明人刷還の交渉 / (0111.jp2); 第三節 建州衞と朝鮮の復交 / 213 (0113.jp2); 一、 李豆里の京城入貢 / (0113.jp2); 二、 李古納哈・童倉の入貢 / (0115.jp2); 三、 明廷、朝鮮を彈壓 / (0116.jp2); 第四節 明廷、朝鮮・建州を彈壓 / 222 (0118.jp2); 一、 世祖王、女直關係を辯明 / (0118.jp2); 二、 明廷、再び世祖王に勅諭 / (0119.jp2); 三、 世祖王、建州を慰諭 / (0120.jp2); 四、 明廷、建州三衞を戒諭 / (0121.jp2); 第六章 毛憐衞女直の朝鮮侵寇 / 233 (0123.jp2); 第一節 朝鮮の浪孛兒罕誅戮 / 233 (0123.jp2); 一、 楊汀と孛兒罕の反目 / (0123.jp2); 二、 楊汀、孛兒罕を讒謗 / (0124.jp2); 三、 孛兒罕一族を誘殺 / (0126.jp2); 四、 阿比車の復讎戰 / (0128.jp2); 第二節 明廷の對鮮善後交渉 / 244 (0129.jp2); 一、 明廷、世祖王を問責 / (0129.jp2); 二、 朝鮮、明廷に報告 / (0131.jp2); 三、 明廷と朝鮮の折衝 / (0132.jp2); 四、 明廷、毛憐衞を説諭 / (0134.jp2); 第三節 毛憐衞女直の侵寇 / 256 (0135.jp2); 一、 李古納哈の通報 / (0135.jp2); 二、 趙三波、黔同島侵寇 / (0136.jp2); 三、 世祖王の善後策 / (0137.jp2); 四、 明廷、世祖王を戒諭 / (0138.jp2); 第四節 建州衞の和平斡旋 / 266 (0140.jp2); 一、 趙三波の抗鮮運動 / (0140.jp2); 二、 李豆里の和平奔走 / (0141.jp2); 三、 世祖王、女直倭寇を疑懼 / (0142.jp2); 四、 明廷、建州討伐を嚴禁 / (0144.jp2); 五、 李豆里の和平失敗 / (0145.jp2)...(more)"
schema:description"シリーズタイトル: 東洋文庫論叢 ; 31"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1042436"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1042436"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/general/東洋文庫論叢>
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/国立書院>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1948> ( "1948年")
35 triples ()

This resource "明代建州女直史研究" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1042436
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46005190#accessinfo>
1 triples ()
36 triples