rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> | ||||
rdfs:label | "満洲建国側面史 : 建国十周年記念" | ||||
schema:name 3 | "Manshuu kenkoku sokumenshi : kenkoku 10shuunen kinen" @en-jp | ||||
schema:name | "満洲建国側面史 : 建国十周年記念" @ja | ||||
schema:name | "マンシュウ ケンコク ソクメンシ : ケンコク 10シュウネン キネン" @ja-kana | ||||
ns0:accessInfo | #accessinfo | ||||
ns0:agential | _:vb11228481 (an orphan bnode) | ||||
ns0:sourceInfo | #sourceinfo | ||||
ns0:spatial | _:vb11228482 (an orphan bnode) | ||||
ns0:temporal | _:vb11228483 (an orphan bnode) | ||||
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#222.5> (➜ "アジア史.東洋史--中国--東北地区") | ||||
schema:datePublished | "1942" | ||||
schema:description 4 | "資料種別: 図書" | ||||
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 編者序 / (0004.jp2); 獨立前史と建國創成期の思ひ出・駒井徳三 / 1 (0012.jp2); 袁世凱打倒運動‐第一囘獨立計畫 / 3 (0013.jp2); 張作霖と直接談判。通遼の土地買收工作 / 7 (0015.jp2); 慘敗を喫した郭松齡事件―第二囘獨立計畫 / 11 (0017.jp2); 滿洲事變の勃發と事變直後の財政措置 / 16 (0020.jp2); 日系官吏採用問題と滿洲國承認 / 20 (0022.jp2); 大陸統治の要諦を斯く見る / 25 (0024.jp2); 建國は教育なり / 28 (0026.jp2); 滿洲建國と青年聯盟の活躍・金井章次 / 31 (0027.jp2); 模擬議會と青年聯盟の結成 / 33 (0028.jp2); 權益擁護か新秩序建設か / 37 (0030.jp2); 交通・電燈・通信業務の復興 / 41 (0032.jp2); 積缺整理委員會と營口鹽税接收の苦心 / 43 (0033.jp2); 本庄・袁金鎧會見の顛末。建國巨頭会議 / 47 (0035.jp2); 都を何故長春(新京)に遷したか / 50 (0037.jp2); 青年聯盟創立當時の國際環境 平島敏夫 / 53 (0038.jp2); 模擬國會と小日山内閣 / 57 (0040.jp2); 自治指導部創設の囘顧・中西敏憲 / 61 (0042.jp2); 板垣さんに會ふ。自治指導部と縣政自治の要領 / 63 (0043.jp2); 大雄峯會に集る少壯有爲の人材。當時の同志を追想す / 66 (0045.jp2); 馬占山引出し工作秘話・韓雲階 / 71 (0047.jp2); 武力を用ひず協力させる方法 / 73 (0048.jp2); 第一囘の海倫會談 / 75 (0049.jp2); 紙片に「逃」と書いて姿を見せず / 78 (0051.jp2); 前線の軍事行動を止める / 82 (0053.jp2); 暗殺の危險とたたかひ決死の説得 / 85 (0054.jp2); 馬占山建國會議に參加す / 90 (0057.jp2); 馬占山死亡説の眞相 / 92 (0058.jp2); 帝制實施と王道政治の要諦・田邊治通 / 95 (0059.jp2); 帝制實施と時期の問題 / 97 (0060.jp2); 滿洲國憲法の特色と協和會の性格 / 99 (0061.jp2); 七味唐辛子の説 / 101 (0062.jp2); 皇帝陛下の御訪日と囘鑾訓民詔書の發布事情 / 104 (0064.jp2); 通貨の統一から産業五ヶ年計畫へ〔一談〕・星野直樹 河合良成 / 107 (0065.jp2); 經濟計畫以前の段階 / 109 (0066.jp2); 圓元パー斷行のチヤンス・板垣參謀長の英斷 / 112 (0068.jp2); 産業五ヶ年計畫と湯崗子會議 / 118 (0071.jp2); 五ヶ年計畫と産業經營形態の推移 / 122 (0073.jp2); 財政・金融・税務・專賣・松田令輔 / 131 (0077.jp2); 大藏省開拓團の編成 / 133 (0078.jp2); 希望と不安を抱いて出發 / 135 (0079.jp2); 滿洲屋と滿蒙ホテルの時代 / 137 (0080.jp2); 大同元年度豫算成立迄の經緯 / 139 (0081.jp2); 財政史に於ける前期と後期 / 141 (0082.jp2); 國庫預金制度創設の苦心 / 143 (0083.jp2); 地方財政の中央集權化 / 145 (0084.jp2); 投資特別會計と貯金部 / 147 (0085.jp2); 豫算年度を暦年制とす / 149 (0086.jp2); 山成中銀總裁の職見・田中恭 / 152 (0088.jp2); 公債發行とその裏面談 / 153 (0088.jp2); 歳入の大宗としての關税・山梨武夫 / 156 (0090.jp2); 税率問題と金單位改正 / 157 (0090.jp2); 百二十六の税務署を三種に分つ / 160 (0092.jp2); 鹽と政治 / 163 (0093.jp2); 鹽税か專賣益金か / 164 (0094.jp2); 阿片の話 / 167 (0095.jp2); 滿洲國金融の建設過程・中銀と興銀・田中鐵三郎 / 171 (0097.jp2); 舊幣の統一。二ヶ年にして九十七%の囘收率 / 173 (0098.jp2); 質屋と金利の話 / 177 (0100.jp2); 資金動員・預金吸收・國際金融との聯繋 / 179 (0101.jp2); 滿洲興行銀行の創設。人の和の難しさ・富田勇太郎 / 183 (0103.jp2); 證劵市場の育成。割増債劵發行の苦心 / 186 (0105.jp2); 映畫を携へて貯蓄獎勵行脚 / 190 (0107.jp2); 滿州起債囘顧十年・栗栖赳夫 / 193 (0108.jp2); 資金導入の三つのルート / 195 (0109.jp2); 北鐵賣收公債の思ひ出 / 198 (0111.jp2); 滿業の設立と投資事業公債 / 201 (0112.jp2); 社債制度の創設 / 204 (0114.jp2); 昭和十三年以後のことども / 210 (0117.jp2); 「産業五ヶ年計畫」談叢〔座談會〕・松田令輔・神田暹 内田常雄・高津彦次 / 211 (0117.jp2); 湯崗子會議 / 213 (0118.jp2); 資源調査にも護衞團附き / 216 (0120.jp2); 「ルーサン」とは何ぞや / 219 (0121.jp2); 支那事變勃發と計畫の修正 / 221 (0122.jp2); 滿鐵の協力 / 225 (0124.jp2); 滿洲資源視察團日本より來る / 227 (0125.jp2); 第二次五ヶ年計畫とその問題點 / 231 (0127.jp2); 全面的積極主義から重點的効率主義へ / 234 (0129.jp2); 「五ヶ年計畫」への批判者に答ふ / 237 (0130.jp2); ソ職のゴス・プランとの關係 / 241 (0132.jp2); 苦心した産業基本調査の完成・椎名悦三郎 / 245 (0134.jp2); 一行十七名新京へ着任す / 247 (0135.jp2); 文書事務の大改革 / 251 (0137.jp2); 國家の實勢を知るデーターが何もない / 254 (0139.jp2); 調査技能者の要員補充。日系、滿系の比率問題 / 256 (0140.jp2); 人材の養成に寄與した力は大きい / 259 (0141.jp2); 滿洲建國と滿鐵及び滿業・古山勝夫 田中恭 / 261 (0142.jp2); 滿洲建國と滿鐵の地位 / 263 (0143.jp2); 滿業囘顧 / 271 (0147.jp2); 滿洲開拓十年史〔座談會〕・五十子卷三・楠見省吾・杉野忠夫 暉峻義等・高橋源一 / 275 (0149.jp2); 建國前後は滿洲開拓悲觀論 / 277 (0150.jp2); 滿洲開拓の父、加藤完治先生 / 280 (0152.jp2); 京城の宿で移民案お流れの電報を受取る / 283 (0153.jp2); 鋤鍬一丁蕎麥二百町歩 / 286 (0155.jp2); 彌榮村への第一次武裝移民送出 / 289 (0156.jp2); 二十年百萬戸計畫 / 291 (0157.jp2); 土地の開發成績と營農状況 / 295 (0159.jp2); 民族協和、國防力の鞏化 / 297 (0160.jp2); 保健・衞生・教育・文化 / 298 (0161.jp2); 指導民族としての大和民族の錬成 / 300 (0162.jp2); 開拓民の土地に對する強い欲望 / 302 (0163.jp2); 植田、東條兩將軍に進言 / 306 (0165.jp2); 日本民族とその適應能力 / 307 (0165.jp2); 家屋生活の科學的工夫が足りない / 310 (0167.jp2); 郷土との繋りを密にすること / 312 (0168.jp2); 原住民に與へつつある文化的影響 / 314 (0169.jp2); 入植地問題の解決案如何 / 317 (0170.jp2); 北邊振興の概況・山田成利 / 321 (0172.jp2); 北邊防備の第一線 / 323 (0173.jp2); 駐軍に即應して生産文化の建設 / 325 (0174.jp2); 密林に道路が走り、人口二萬の都市が出來た / 329 (0176.jp2); 滿洲文化の歴史と構造〔座談會〕・橘樸・衞藤利夫・上村哲彌 千田万三・高橋源一 / 331 (0177.jp2); 民族文化の基底としての滿洲國土 / 333 (0178.jp2); 建國理念は如何なる土壤から生れたか / 335 (0179.jp2); 兒玉・後藤・新渡戸・横山 / 339 (0181.jp2); 滿洲建國と東洋學 / 341 (0182.jp2); 四庫全書の幾變轉 / 345 (0184.jp2); 建國精神の急速なる普及徹底 / 347 (0185.jp2); 建國理念の理論的創成―無目的社會の結合 / 352 (0188.jp2); 東洋的ゲマインシヤフト / 355 (0189.jp2); 官製文化果して非か / 359 (0191.jp2); 指導國家としての日本文化の高度化が前提 / 363 (0193.jp2); 弘報について・武藤富男 / 369 (0196.jp2); 先づ弘報組織の整備に着手 / 371 (0197.jp2); 滿洲國弘報協會の解散・藝文指導要綱の發表 / 374 (0199.jp2); 建設十年の回顧と將來への展望―東亞共榮圈と滿洲國の地位―・古海忠之 / 381 (0202.jp2); 第一次産業五ヶ年計畫の實績について / 383 (0203.jp2); 一業一社と特殊會社制度の功罪 / 386 (0205.jp2); 滿洲に於ける經濟新體制とは何ぞや / 390 (0207.jp2); 大東亞共榮圈と滿洲國將來の地位 / 392 (0208.jp2); 滿洲國治政十年の教ゆるもの / 395 (0209.jp2); 附録 / 401 (0212.jp2); 附録一、 歴年對照表 / 403 (0213.jp2); 附録二、 滿洲建國十年日誌 / 404 (0214.jp2); 執筆者略歴〔各篇中扉裏〕...(more)" | ||||
schema:description | "注記: 附録: 歴年対照表, 満洲建国10年日誌" | ||||
schema:description | "大きさ、容量等: 417p ; 22cm" | ||||
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1042478" | ||||
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1042478" | ||||
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") | ||||
schema:publisher |
| ||||
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") | ||||
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1942> (➜ "1942年") |
This resource "満洲建国側面史 : 建国十周年記念" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46005232#accessinfo> |