rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "印度・緬甸の展望" |
schema:name 3 | "Indo biruma no tenbou" @en-jp |
schema:name | "印度・緬甸の展望" @ja |
schema:name | "インド ビルマ ノ テンボウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb11227233 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11227234 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11227235 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11227236 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11227237 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#292.5> (➜ "地理.地誌.紀行--アジア--インド") |
schema:creator 2 | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/亀尾松治> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/桑原官吉> |
schema:datePublished | "1941" |
schema:description 4 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 292p 図版 肖像 ; 19cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0011.jp2); 船出 / 1 (0013.jp2); 門司より香港へ / 5 (0015.jp2); 香港の一日 / 9 (0017.jp2); 香港より新嘉坡へ / 20 (0023.jp2); 新嘉坡を見て古倫母へ / 40 (0033.jp2); 錫倫 / 42 (0034.jp2); 古倫母 / 46 (0036.jp2); 古倫母より孟買へ / 60 (0043.jp2); エレフアンタ見物 / 73 (0049.jp2); 沈默の塔 / 80 (0053.jp2); 空路唐地へ / 83 (0054.jp2); ラホールへ / 97 (0061.jp2); シムラ / 111 (0068.jp2); 首都デリー / 122 (0074.jp2); デリー城とクタツブ / 124 (0075.jp2); デリーを後に甲谷陀へ / 131 (0078.jp2); カルカツタ / 140 (0083.jp2); ベンゴール土民の生活 / 140 (0083.jp2); カルカツタ市 / 143 (0084.jp2); カルカツタの港灣 / 144 (0085.jp2); マイダン風景 / 145 (0085.jp2); 競馬場、動物園 / 147 (0086.jp2); 印度の氣候風土 / 150 (0088.jp2); (一) 一箇年の氣候 / 150 (0088.jp2); (二) 百花咲き亂れる春夏秋冬 / 154 (0090.jp2); (三) 汗の出ない暑さ / 156 (0091.jp2); (四) 雨の積るモンスーン / 159 (0092.jp2); (五) 風土病の數々と其の注意 / 160 (0093.jp2); 人種問題 / 165 (0095.jp2); (一) インド・アーリアン / 167 (0096.jp2); (二) イラニアン / 170 (0098.jp2); (三) セミチツク / 171 (0098.jp2); (四) プリミチヴ(蕃人種) / 173 (0099.jp2); (五) 其の他 / 173 (0099.jp2); 宗教と葬祭 / 173 (0099.jp2); 一、 萬物禮拜の原始教 / 174 (0100.jp2); 二、 馬鹿騒ぎする印度教 / 175 (0100.jp2); 三、 一日五回禮拜をする回教徒 / 180 (0103.jp2); 四、 虫も殺さぬ耆那教 / 183 (0104.jp2); 五、 聖典を舁ぎ出すシーク族 / 186 (0106.jp2); 六、 拜火教と沈默の塔(再び) / 187 (0106.jp2); 印度人の風習 / 193 (0109.jp2); 一、 カストの話 / 193 (0109.jp2); 二、 ドーテーとサリー / 197 (0111.jp2); 三、 早婚の話 / 201 (0113.jp2); 四、 結婚式 / 205 (0115.jp2); 五、 處女の寡婦 / 208 (0117.jp2); 六、 婦人の生活 / 211 (0118.jp2); 七、 食事 / 214 (0120.jp2); 八、 サドウの話 / 219 (0122.jp2); 九、 洗濯屋 / 222 (0124.jp2); 一〇、 大道稼業の散髪屋 / 225 (0125.jp2); 一一、 彼等の沐浴 / 227 (0126.jp2); 一二、 壺を持つて叢へ / 229 (0127.jp2); 一三、 牛糞の燃料 / 231 (0128.jp2); 一四、 印度人の好物 / 233 (0129.jp2); 一五、 一妻多夫の國 / 241 (0133.jp2); さらば、印度よ / 243 (0134.jp2); 緬甸に入る / 245 (0135.jp2); ラングーン上陸第一歩 / 247 (0136.jp2); 首都ラングーン / 249 (0137.jp2); 緬甸の概説 / 259 (0142.jp2); 位置、面積、人口 / 259 (0142.jp2); 地理的特徴 / 260 (0143.jp2); 住民 / 262 (0144.jp2); 宗教 / 264 (0145.jp2); 臀部の刺青 / 268 (0147.jp2); 住居と服飾 / 270 (0148.jp2); 産業と貿易 / 272 (0149.jp2); 興亡の跡 / 274 (0150.jp2); 後の言葉 / 281 (0153.jp2); 附録 / 1 (0155.jp2); 旅行具 / 1 (0155.jp2); 印度の郵便概略 / 1 (0158.jp2); 各地のホテル / 2 (0158.jp2)...(more)" |
schema:description | "著者: 桑原官吉, 亀尾松治 共著" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1044230" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1044230" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/大阪雑貨印度輸出組合> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/大阪> (➜ "大阪府") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1941> (➜ "1941年") |
This resource "印度・緬甸の展望" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46007630#accessinfo> |