師子王全集 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "師子王全集 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

師子王全集

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1047325
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"師子王全集"
schema:name 3"Shishiou zenshuu" @en-jp
schema:name"シシオウ ゼンシュウ" @ja-kana
schema:name"師子王全集" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11223196 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11223197 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11223198 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11223199 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#188.9> ( "仏教--各宗--日蓮宗")
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00082048> ( "田中, 智学, 1861-1939")
schema:datePublished"1940"
schema:description 5"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0007.jp2); 前録; 表紙裝釘・本田穆堂筆; 見返し・植中直齋筆 / (0002.jp2); 著者自筆 / (0004.jp2); 代々木原頭に鎭守統一論を叫ぶ著者 / (0005.jp2); 凡例 / (0006.jp2); 本文 / (0009.jp2); 一年有半に亙りて明治天皇御製を謹講し奉る / 1 (0009.jp2); 神詠謹講感聽の人々明治會の創立を發起 / 3 (0014.jp2); 天業青年團の國諫運動を明治會運動に合流す / 8 (0017.jp2); 明治節制定の請願運動 / 13 (0019.jp2); 其一 各省大臣に對する請願 / 13 (0019.jp2); 其二 貴衆兩院に對する請願 / 13 (0019.jp2); 其三 衆議院請願採擇の通知、紹介議員望月小太郎氏より到達 / 14 (0020.jp2); 其四 貴族院松浦伯、北條時敬氏、花井卓藏氏等の斡旋盡力 / 15 (0020.jp2); 其五 請願令に依り内大臣府を經て畏きあたりに請願し奉る / 15 (0020.jp2); 議會兩院同日同時を以て空前の嚴肅裡に明治節制定の建議案を可决す / 17 (0021.jp2); 昭和二年三月三日明治節制定の大詔煥發す / 21 (0023.jp2); 明治節制定請願々意貫徹感謝大會を青山會館に開く / 23 (0024.jp2); 其一 莊嚴なる式典 / 23 (0024.jp2); 其二 朝野諸名士の祝讃講演 / 25 (0025.jp2); 其三 明治會新國民運動開始の宣言 / 28 (0027.jp2); 新國民運動劈頭の動きとして五大聖地感謝奉告の大旅行を起す / 32 (0029.jp2); 妙宗大靈廟の建設 / 36 (0037.jp2); 其一 一塔合安の正式廟案 / 36 (0037.jp2); 其二 國家の將來に對する墓地問題の解决 / 41 (0039.jp2); 其三 妙宗大靈廟落慶式 / 54 (0046.jp2); 創作戲曲「社頭諫言」の帝劇上演 / 62 (0056.jp2); 其一 幸四郎の大聖人 / 62 (0056.jp2); 其二 勘彌の日朗上人 / 64 (0057.jp2); 其三 創作報酬の活用 / 65 (0057.jp2); 明治會初度の大會 / 67 (0058.jp2); 其一 世界的意義を有てる大會 / 67 (0058.jp2); 其二 壯嚴雄大なる敬意行列 / 67 (0058.jp2); 其三 室内屋外の宣傳效果 / 68 (0059.jp2); 創作舞踊劇「代々木の神風」帝劇上演 / 69 (0059.jp2); 今上天皇御大典奉祝 / 71 (0060.jp2); 文部省教化總動員發令 / 73 (0065.jp2); 文部省の需に依り國性藝術を全國各地方官に觀覽せしむ / 75 (0066.jp2); 其一 各府縣學務部長招待 / 75 (0066.jp2); 其二 各府縣社會教育主事招待 / 77 (0067.jp2); 文部省國體明徴の盛意に賛同して全國大擧教化宣傳の壯擧に就く / 81 (0069.jp2); 其一 我同志に對する激勵的宣言 / 81 (0069.jp2); 其二 文部大臣に致せる吾輩の進言 / 83 (0070.jp2); 其三 國性藝術の大擧應用 / 84 (0071.jp2); 其四 國性民曲の新レコード全部文部省の認定を受く / 84 (0071.jp2); 其五 數日徹夜準備完了して全國各大都市に對し百有餘人の部署を定めて各地に分遣す / 86 (0072.jp2); 特別部隊引率の途上大阪に於て發病卒倒す / 88 (0073.jp2); 我國空前の壯擧たる教化總動員 / 95 (0076.jp2); 霞ヶ關離宮お召により國性藝術を二十七殿下の御前に謹奏す / 188 (0127.jp2); 双因軒に於ける絶對靜養 / 195 (0133.jp2); 蹶起して一之江申孝園の造庭起業 / 197 (0134.jp2); 我國空前の國體主義少年講習會開始 / 200 (0136.jp2); 師子王全集第一輯編纂及發行 / 201 (0136.jp2); 一之江大講堂落慶 / 204 (0138.jp2); 其一 「序式」宮城二重橋前君ヶ代大舞樂百人奏虔修 / 205 (0144.jp2); 其二 「正宗式」大法要後、慶讃式講及祝辭 / 207 (0145.jp2); 其三 「流通式」各種の法樂演奏 / 211 (0147.jp2); 身延登山屋外大宣傳 / 239 (0165.jp2); 伊豆靈地「船守」臨場演奏 / 240 (0166.jp2); 本多日生師の葬儀に柩前に其遺功を讃賞す / 244 (0168.jp2); 國藝學院講習會擧行 / 246 (0169.jp2); 朝廷立正大師祖廟に勅額を賜ふ / 248 (0170.jp2); 其一 勅額奏請の奏疏を欽艸す / 248 (0170.jp2); 其二 東京に於ける勅額拜戴式 / 251 (0171.jp2); 其三 身延に於ける勅額拜戴式に式辭を捧讀す / 252 (0172.jp2); 其四 願主岡田日歸師宿願貫徹を來り報じ終つて安祥として一之江に遷化す / 254 (0173.jp2); 滿洲事變勃發遣滿慰問使を派す / 257 (0178.jp2); 五・一五事件突發上下震撼天下騒然たり / 261 (0180.jp2); 昭和九年二月十六日「天業恢弘」を朝日講堂に講ぜる時壇上に卒倒す / 269 (0184.jp2); 其一 蘇生後佐多病院に療養 / 272 (0186.jp2); 其二 快癒記念の爲に更壽亭を建つ / 272 (0186.jp2); 皇太子殿下初端午の御祝い御式運奉祝の爲東郷元帥を經て本化聖筆の靈牘を献上す / 295 (0197.jp2); 「國體講座」新刋本を明治神宮に奉獻の爲雪中參拜 / 297 (0198.jp2); 其一 七百の清衆瑞雪を踏んで大御前に祈る / 299 (0199.jp2); 其二 御内苑に於て降雪霏々たる中に爲せる國體研究の世界的宣言 / 300 (0200.jp2); 天長節身延山上に於ける雨中宣言(内典の孝經) / 304 (0202.jp2); 身延山中に於て滿洲内部交渉員たる松浦翁に打合せを了し下山後直に公式應諾を旅順司令官に發す / 311 (0205.jp2); 六月二日渡滿乘船 / 312 (0206.jp2); 國體運動の一般化宣言、明治會普及奬勵、昭和十年明治節の嘉辰に代々木原頭及上野公園に於て鎭守統一論の國民的實行を宣言す / 313 (0206.jp2); 國體闡揚國民的運動を全國同志に移し繼がしめて自ら運動第一線を退き專心過去五十八年の業蹟を收録して師子王全集の結集編纂に就く / 316 (0208.jp2)...(more)"
schema:description"注記: 第1輯の発行者: 師子王全集刊行会"
schema:description"内容細目: 第2輯 第1 談叢篇 1 第2 国体篇 続 第3 講演篇 続 第4 談叢篇 2 第5 教義篇 続 第6 随筆篇 続 第7 談叢篇 3 第8 論叢篇 続 第9 談叢篇 4 第10 戯曲篇 続 第11 紀行篇 続 第12 談叢篇 5 第3輯 第1 国体篇 続々 第2 談叢篇 6 第3 講演篇 続々 第4 史伝篇 続 第5 談叢篇 7 第6 教義篇 続々 第7 紀行篇 続々 第8 談叢篇 8 第9 談叢篇 9 第10 談叢篇 10 第11 吟哦篇 第12 雑纂篇 附冊 留置録-索引的目次ヲ含ム...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"巻次・部編番号: 第3輯 わが經しあと〔第9〕"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1047325"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1047325"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/師子王文庫>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1940> ( "1940年")
32 triples ()

This resource "師子王全集" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1047325
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46055813#accessinfo>
1 triples ()
33 triples