rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "最新鍛造法" |
schema:name 3 | "Saishin tanzouhou" @en-jp |
schema:name | "最新鍛造法" @ja |
schema:name | "サイシン タンゾウホウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11231298 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11231299 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11231300 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11231301 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#566> (➜ "金属加工.製造冶金") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00021084> (➜ "石井, 義雄, 1907-1991") |
schema:datePublished | "1942" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 109, 14p ; 19cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第1章 緒論 / (0009.jp2); 第2章 鍛造器具 / (0010.jp2); 第1節 小物鍛造用工具 / 2 (0010.jp2); (1) 金敷 / 2 (0010.jp2); (2) 蜂の巣 / 3 (0010.jp2); (3) 金敷、蜂の巣附屬品 / 3 (0010.jp2); (i) 馬臺 / 4 (0011.jp2); (ii) 角臺 / 4 (0011.jp2); (iii) 六角臺 / 4 (0011.jp2); (iv) 三角臺 / 4 (0011.jp2); (v) 甲丸臺 / 4 (0011.jp2); (vi) 鳶口 / 4 (0011.jp2); (4) 金鎚 / 5 (0011.jp2); (5) 火箸類 / 6 (0012.jp2); (i) 平箸 / 7 (0012.jp2); (ii) 角箸 / 7 (0012.jp2); (iii) 丸箸 / 7 (0012.jp2); (iv) 箱箸 / 7 (0012.jp2); (v) かに箸 / 7 (0012.jp2); (vi) さぎ箸 / 7 (0012.jp2); (vii) 道具箸 / 8 (0013.jp2); (6) へし類 / 8 (0013.jp2); (i) 平減 / 8 (0013.jp2); (ii) 角減 / 8 (0013.jp2); (iii) 當減 / 8 (0013.jp2); (iv) 足減 / 9 (0013.jp2); (v) 角丸減 / 9 (0013.jp2); (vi) 丸減 / 10 (0014.jp2); (vii) 山減 / 10 (0014.jp2); (viii) 鋲減 / 10 (0014.jp2); (7) たがね類 / 10 (0014.jp2); (i) 燒切鏨 / 10 (0014.jp2); (ii) 生切鏨 / 11 (0014.jp2); (iii) 外丸鏨 / 11 (0014.jp2); (iv) 内丸鏨 / 11 (0014.jp2); (8) タツプ類 / 11 (0014.jp2); (i) 丸タツプ / 11 (0014.jp2); (ii) 横タツプ / 12 (0015.jp2); (iii) 角タツプ / 12 (0015.jp2); (iv) 勾配タツプ / 13 (0015.jp2); (v) スナツプ / 13 (0015.jp2); (9) 落し類 / 13 (0015.jp2); (i) 丸棒落し / 13 (0015.jp2); (ii) 平落し / 13 (0015.jp2); (10) せぎり類 / 13 (0015.jp2); (i) 丸せぎり / 14 (0016.jp2); (ii) 平せぎり / 14 (0016.jp2); (11) ポンチ及び打込矢 / 14 (0016.jp2); 第2節 鍛造機械用工具 / 15 (0016.jp2); (1) 臺類 / 15 (0016.jp2); (i) 穴臺 / 15 (0016.jp2); (ii) 勾配臺 / 15 (0016.jp2); (iii) 切り臺 / 15 (0016.jp2); (iv) ばね付穴開臺 / 16 (0017.jp2); (2) へし類 / 16 (0017.jp2); (i) 丸へし / 16 (0017.jp2); (ii) 半丸へし / 16 (0017.jp2); (iii) 頸へし / 17 (0017.jp2); (iv) 平へし / 17 (0017.jp2); (v) ばね付平へし / 17 (0017.jp2); (3) たがね類 / 17 (0017.jp2); (i) 生切鏨 / 18 (0018.jp2); (ii) 平鏨 / 18 (0018.jp2); (iii) 片刄平鏨 / 18 (0018.jp2); (iv) 丸棒鏨 / 19 (0018.jp2); (v) 片刄丸棒鏨 / 19 (0018.jp2); (vi) 外丸鏨 / 19 (0018.jp2); (vii) 内丸鏨 / 19 (0018.jp2); (4) せぎり類 / 19 (0018.jp2); (i) 丸せぎり、ばね付丸せぎり / 19 (0018.jp2); (ii) 三ヶ月せぎり、ばね付三ヶ月せぎり / 19 (0018.jp2); (iii) 三角せぎり / 19 (0018.jp2); (iv) ばね付タツプせぎり / 20 (0018.jp2); (v) 曲りせぎり / 20 (0019.jp2); (vi) ばね付片せぎり / 20 (0019.jp2); (5) タツプ類 / 20 (0019.jp2); (i) 丸タツプ、ばね付丸タツプ / 21 (0019.jp2); (ii) 横タツプ / 21 (0019.jp2); (iii) 玉タツプ / 21 (0019.jp2); (iv) ばね付角タツプ / 22 (0020.jp2); (v) ばね付勾配タツプ / 22 (0020.jp2); (6) 落し類 / 22 (0020.jp2); (i) 丸棒落し / 22 (0020.jp2); (ii) 平落し、裏落し / 22 (0020.jp2); (iii) 丸裏落し / 23 (0020.jp2); (iv) ヒレ落し / 23 (0020.jp2); (7) ポンチ類 / 23 (0020.jp2); (i) 打拔丸ポンチ / 23 (0020.jp2); (ii) 打拔角ポンチ / 23 (0020.jp2); (iii) 角ポンチ / 23 (0020.jp2); (8) 心金類 / 23 (0020.jp2); (i) 平鈑心金 / 24 (0021.jp2); (ii) 丸心金 / 24 (0021.jp2); (iii) 角心金 / 24 (0021.jp2); (iv) 六角心金 / 24 (0021.jp2); 第3節 パス及ゲージ類 / 24 (0021.jp2); (1) パス類 / 24 (0021.jp2); (i) 片パス / 24 (0021.jp2); (ii) 外徑パス / 24 (0021.jp2); (iii) 内徑パス / 25 (0021.jp2); (iv) 兩口パス / 25 (0021.jp2); (v) コンパス / 25 (0021.jp2); (2) ゲージ類 / 25 (0021.jp2); (i) 直定規 / 25 (0021.jp2); (ii) 角度ゲージ / 26 (0022.jp2); (iii) スケヤー / 26 (0022.jp2); (iv) 六角ゲージ / 26 (0022.jp2); (v) 尺度 / 26 (0022.jp2); 第3章 加熱設備 / (0022.jp2); 第1節 火床 / 27 (0022.jp2); 第2節 反射爐 / 28 (0023.jp2); 第4章 鍛造機械 / (0024.jp2); 第1節 落下鎚 / 31 (0024.jp2); (1) ベルトハンマー / 31 (0024.jp2); (2) ロープハンマー / 32 (0025.jp2); (3) ボードハンマー / 33 (0025.jp2); 第2節 彈條鎚 / 34 (0026.jp2); 第3節 空氣鎚 / 35 (0026.jp2); 第4節 蒸氣鎚 / 36 (0027.jp2); 第5節 水壓機 / 39 (0028.jp2); 第5章 鍛造作業 / (0030.jp2); 第1節 材料の加熱 / 42 (0030.jp2); 第2節 地金取り / 43 (0030.jp2); 第3節 鍛造法 / 47 (0032.jp2); (1) 延し作業 / 48 (0033.jp2); (2) 据込み作業 / 51 (0034.jp2); (3) 孔拔き作業 / 55 (0036.jp2); (4) 背切り作業 / 58 (0038.jp2); (5) 切取り作業 / 60 (0039.jp2); (6) 曲げ作業 / 63 (0040.jp2); (7) 捩り作業 / 66 (0042.jp2); 第4節 小物鍛造の一例 / 67 (0042.jp2); (1) ナツト及びボルトの製作 / 67 (0042.jp2); (2) 烏帽子鏨の製作 / 69 (0043.jp2); 第5節 中物鍛造の一例 / 71 (0044.jp2); 第6節 大物鍛造の一例 / 76 (0047.jp2); 第6章 鍛接法 / (0048.jp2); 第1節 鍛接法 / 78 (0048.jp2); 第2節 鍛接の種類 / 79 (0048.jp2); (1) 投接ぎ / 80 (0049.jp2); (2) 芋接ぎ / 81 (0049.jp2); (3) 矢筈接ぎ / 82 (0050.jp2); (4) 丁字形接ぎ / 83 (0050.jp2); 第7章 型打鍛造法 / (0051.jp2); 第1節 打型 / 84 (0051.jp2); 第2節 型打鍛造法 / 86 (0052.jp2); 附録 日本標準規格鍛鋼品 / 90 (0054.jp2); 吋粍比較表 / 101 (0059.jp2); 材料伸縮早見表 / 102 (0060.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1056146" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1056146" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/信友堂書店> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1942> (➜ "1942年") |
This resource "最新鍛造法" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44053030#accessinfo> |