rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "滑空日本歴史写真輯" |
schema:name 3 | "Kakkuu nihon rekishi shashinshuu" @en-jp |
schema:name | "カックウ ニホン レキシ シャシンシュウ" @ja-kana |
schema:name | "滑空日本歴史写真輯" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11223695 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11223696 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11223697 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11223698 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <http://jla.or.jp/data/ndc#538.72> |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#538> (➜ "航空宇宙工学") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/渡部一英_1890-1957> (➜ "渡部, 一英, 1890-1957") |
schema:datePublished | "1943" |
schema:description 4 | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 「口繪」・(アート紙刷) / 1p~28p (0008.jp2); 此の欄の内容 / (0008.jp2); 光榮の滑空訓練 / 1p (0008.jp2); 井上大將とグライダー / 2p (0009.jp2); 東條大將とグライダー / 3p (0009.jp2); 文部省型と駒鳥型 / 4p (0010.jp2); 變つた初級機 / 5p (0010.jp2); 各種中級機 / 6p~7p (0011.jp2); 各種ソアラー / 8p~13p (0012.jp2); 複座滑空機集 / 14p~15p (0015.jp2); 獨逸製オリンピア型 / 16p~17p (0016.jp2); 國産オリンピア型 / 18p~19p (0017.jp2); 懸賞募集せる中間練習用機 / 20p~21p (0018.jp2); 水陸兩用グライダー / 22p~23p (0019.jp2); モーター・グライダー二種 / 24p~25p (0020.jp2); 女性とグライダー / 26p~27p (0021.jp2); 變つた風景 / 28p (0022.jp2); 「明治四十二年「池ノ端滑空」より昭和十年「阿蘇外輪山滑翔」まで」・(グラビヤ刷) / 29p~60p (0022.jp2); 此の欄の内容 / (0022.jp2); ルプリーエー中尉の歴史的滑空 / 29p (0022.jp2); 小野式滑空機 / 30p (0023.jp2); 藤田式滑空機 / 30p (0023.jp2); 磯部式練習用一型の歴史的飛行 / 31p (0023.jp2); 最初の滑空公開 / 32p (0024.jp2); 新丸子時代 / 33p (0024.jp2); 箱根仙石原の練習 / 34p (0025.jp2); グライダー協會の免状授與式 / 35p (0025.jp2); 最初の滑空講習會 / 35p (0025.jp2); 菅平の練習 / 36p~37p (0026.jp2); 最初のソアラー / 38p (0027.jp2); 關西の初滑空 / 39p (0027.jp2); 九州初の公開滑空 / 40p (0028.jp2); 富士山飛行の失敗 / 41p (0028.jp2); 新記録八分三十四秒 / 42p~43p (0029.jp2); 中國最初の滑空機 / 44p (0030.jp2); 白石式「白鴎號」 / 45p (0030.jp2); 霧ヶ峯の初練習 / 45p (0030.jp2); 京都の草分(京工式一型、鵬號) / 46p~47p (0031.jp2); 滯空二十分二十秒(志鶴氏の歴史的ソアーリング) / 48p~49p (0032.jp2); 最初の雪中の滑空 / 50p~51p (0033.jp2); ホールス・デル・トイフエル型中級機(霧ヶ峯第五號) / 51p (0033.jp2); 一時間二十六分十秒(久住のソアーリング) / 52p~53p (0034.jp2); 筑波山の飛行 / 54p (0035.jp2); 日本帆走飛行聯盟結成記念滑空會 / 54p (0035.jp2); 生駒山頂よりの初滑翔 / 55p (0035.jp2); 朝日一型ソアラーの完成 / 56p (0036.jp2); 最初のグライダー曳航飛行 / 57p (0036.jp2); 十國峠の飛行 / 58p (0037.jp2); 上ノ原の講習會 / 58p (0037.jp2); 九帝七型ソアラーの完成 / 59p (0037.jp2); 阿蘇外輪山の四時間滑翔 / 60p (0038.jp2); 「「ヒルト氏來朝」より「冬季生駒山滑翔演習會」まで」・(黄菱紙刷) / 61p~132p (0038.jp2); 此の欄の内容 / (0038.jp2); ヒルト氏一行の來朝 / 61p~63p (0038.jp2); 九時間二十三分の滯空記録 / 64p~65p (0040.jp2); 最初の二機曳航飛行 / 66p (0041.jp2); 厚木中學機の進空式 / 66p (0041.jp2); 日本一周曳航飛行 / 67p (0041.jp2); 第一回帆走飛行講習會 / 68p~69p (0042.jp2); 第一回全日本グライダー大會 / 70p~71p (0043.jp2); グライダー記録大會 / 72p (0044.jp2); 第一回滑空指導員講習會 / 73p (0044.jp2); 中等校教員最初の滑空練習會 / 73p (0044.jp2); 頓所式ハンググライダー / 74p (0045.jp2); 大日本青年航空團の誕生 / 74p (0045.jp2); 第一回全日本帆走飛行大會 / 75p~77p (0045.jp2); 大觀峰に於ける競翔 / 78p~79p (0047.jp2); 臺灣の歴史的のもの / 80p (0048.jp2); 無尾翼滑空機 / 81p (0048.jp2); 關東地方選拔中等學校滑空競技大會 / 82p (0049.jp2); 臺灣最初の指導員養成 / 83p (0049.jp2); 臺灣縱斷曳航飛行 / 83p (0049.jp2); 御神火下の訓練 / 84p (0050.jp2); 朝鮮最初の滑空講習 / 84p (0050.jp2); 全日本學生滑空訓練大會 / 85p (0050.jp2); 第二回全日本帆走飛行競技大會 / 86p~88p (0051.jp2); 第一回全日本學生グライダー競技會 / 89p (0052.jp2); 吹雪の生駒で歴史的な競翔 / 90p~91p (0053.jp2); 南洋群島最初のグライダー團體 / 92p (0054.jp2); 二人落下傘脱出 / 93p (0054.jp2); 第三回全日本帆走飛行競技大會 / 94p~95p (0055.jp2); 第二回全日本學生グライダー競技大會 / 96p~97p (0056.jp2); 學校教員滑空訓練講習會 / 98p~99p (0057.jp2); 滑空機製作技術講習 / 99p (0057.jp2); 滑空デイスプレー / 100p (0058.jp2); 阿蘇グライダー研究大會 / 101p (0058.jp2); 滯空新記録十時間 / 102p~103p (0059.jp2); 本邦最初の夜間滑翔 / 104p~105p (0060.jp2); 氷上の滑空練習 / 105p (0060.jp2); 國産と舶來オリンピア型の初飛行 / 106p (0061.jp2); 竹製のグライダー / 107p (0061.jp2); 紀元二六〇〇年奉祝日本一周曳航飛行 / 108p (0062.jp2); 文部省型の一番機 / 109p (0062.jp2); 滑空機製作講習會 / 110p (0063.jp2); 富士山からの距離飛行(第四回全日本帆走飛行競技大會) / 111p~113p (0063.jp2); 第三回全日本學生グライダー競技大會 / 114p (0065.jp2); 大久保式ハンググライダーの試飛行 / 115p (0065.jp2); 滿洲滑空競技大會 / 115p (0065.jp2); 神宮大會に『滑空訓練』の初參加 / 116p~117p (0066.jp2); 三機曳航の嚆矢 / 117p (0066.jp2); 太平山に於る快翔 / 118p (0067.jp2); 實物模型滑空機 / 119p (0067.jp2); 海岸線上昇風利用の歴史的帆走飛行 / 120p (0068.jp2); 滯空十時間三十三分三十秒! / 121p (0068.jp2); 滯空十一時間四十分!! / 122p (0069.jp2); 滯空十三時間四十一分八秒!! / 123p (0069.jp2); 中央滑空訓練所の開所式 / 124p (0070.jp2); 石岡に於ける學校教員滑空訓練講習會 / 124p (0070.jp2); 明治神宮奉献滑空訓練大會 / 125p~126p (0070.jp2); 劃期的な雪上の滑空訓練 / 127p (0071.jp2); 天津最初の滑空部發會式 / 127p (0071.jp2); 冬季帆走飛行研究會 / 128p (0072.jp2); 榛名山上の滑翔研究 / 129p (0072.jp2); 第四回全日本學生滑空大會 / 130p~131p (0073.jp2); 中級機で九時間滯空 / 132p (0074.jp2); 冬季生駒山滑翔演習會 / 132p (0074.jp2); 「日本滑空界年表」 / 133p~143p (0074.jp2); 後記 / 144p (0080.jp2); 序にかへて・渡部一英 / (0004.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 図版132p ; 26cm" |
schema:description | "注記: 巻末: 年表" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1059453" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1059453" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1059453/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/航空時代社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1943> (➜ "1943年") |
This resource "滑空日本歴史写真輯" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46017897#accessinfo> |