鋳物作業指針 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "鋳物作業指針 (図書)" with description graph. Other 9 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

鋳物作業指針

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1060338
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"鋳物作業指針"
schema:name 3"Imono sagyou shishin" @en-jp
schema:name"イモノ サギョウ シシン" @ja-kana
schema:name"鋳物作業指針" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11225536 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11225537 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11225538 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11225539 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#566> ( "金属加工.製造冶金")
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#566.13> ( "金属加工.製造冶金--鋳造.鋳物工業--鋳型製作")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/谷万之助> ( "谷, 万之助")
schema:datePublished"1944"
schema:description 3"資料種別: 図書"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0007.jp2); 第一編 鑄型の實際製作法 / (0010.jp2); 第一章 段取及び作業法 / 3 (0011.jp2); 第一節 仕事の明り / 3 (0011.jp2); 第二節 鑄型を造る心得 / 4 (0012.jp2); 第三節 鑄型の段取 / 7 (0013.jp2); 第四節 鑄枠 / 10 (0015.jp2); 第五節 下型、上型の作業 / 15 (0017.jp2); 第六節 中子の段取及び繕ひ方 / 18 (0019.jp2); 第二章 地板、定盤、型、抑え及び芯金の製作 / 21 (0020.jp2); 第一節 諸道具の使用法 / 21 (0020.jp2); 第二節 芯金の製作及び使用法 / 25 (0022.jp2); 第三章 鑄物砂 / 29 (0024.jp2); 第一節 生型砂 / 31 (0025.jp2); 第二節 燒型砂 / 34 (0027.jp2); 第三節 中子砂(ジヤケツト用) / 35 (0027.jp2); 第四節 油砂中子に就いて / 37 (0028.jp2); 第五節 粗粒砂の使用目的 / 40 (0030.jp2); 第六節 混砂機(サンドミル) / 44 (0032.jp2); 第七節 砂の締め方 / 46 (0033.jp2); 第四章 製型法 / 49 (0034.jp2); 第一節 作業の姿勢 / 49 (0034.jp2); 第二節 掻型と引型に就いて / 51 (0035.jp2); 第三節 型抑えの造り方 / 55 (0037.jp2); 第四節 鑄型の繕ひ / 57 (0038.jp2); 第五節 型面の仕上法 / 59 (0039.jp2); 第六節 型の寄せ取りに就いて / 60 (0040.jp2); 第七節 釘の使用法 / 61 (0040.jp2); 第八節 石炭殻の目的 / 63 (0041.jp2); 第九節 黒味と塗型法 / 65 (0042.jp2); 第十節 鑄型乾燥の心得 / 70 (0045.jp2); 第十一節 ケレンの心得 / 72 (0046.jp2); 第十二節 冷し金の應用 / 77 (0048.jp2); 第十三節 油類を塗る心得 / 79 (0049.jp2); 第十四節 型合はせ目の眞土 / 80 (0050.jp2); 第十五節 機械込めの方法(生型) / 81 (0050.jp2); 第十六節 枠込め型と煉瓦積型 / 82 (0051.jp2); 第十七節 中子製作法 / 88 (0054.jp2); 第五章 湯口の種類と目的 / 95 (0057.jp2); 第一節 湯口の立て方 / 95 (0057.jp2); 第二節 バラ堰及び其の他に就いて / 97 (0058.jp2); 第三節 竪入れ湯口 / 99 (0059.jp2); 第四節 揚りの使用法 / 100 (0060.jp2); 第五節 湯口や揚りからの熔湯の飛散に就いて / 103 (0061.jp2); 第六節 掛堰と湯口枠 / 104 (0062.jp2); 第六章 鑄込作業 / 106 (0063.jp2); 第一節 熔湯の鑄込作業 / 109 (0064.jp2); 第二節 鑄型の膨脹 / 111 (0065.jp2); 第三節 瓦斯と中鳴り / 114 (0067.jp2); 第四節 伸縮と反りの影響 / 117 (0068.jp2); 第五節 壓力に對する防禦法 / 120 (0070.jp2); 第七章 不良の種類と對策 / 123 (0071.jp2); 第一節 被せ前の事故 / 123 (0071.jp2); 第二節 掬はれ / 125 (0072.jp2); 第三節 吹かれ / 127 (0073.jp2); 第四節 絞られ / 132 (0076.jp2); 第五節 煮着き / 133 (0076.jp2); 第六節 收縮割れ、吊り切れ、引け巣 / 135 (0077.jp2); 第七節 鑄込時に發生する不良の種類 / 141 (0080.jp2); 第八節 埃土の影響 / 143 (0081.jp2); 第九節 砂の手入 / 145 (0082.jp2); 第十節 優良鑄造品は和合の固まり / 147 (0083.jp2); 第八章 鑄込後の處置 / 148 (0084.jp2); 第一節 型剥ぎ、砂落し作業の心得 / 148 (0084.jp2); 第二節 鑄物鏨作業の心得 / 149 (0084.jp2); 第二編 熔解作業 / (0085.jp2); 第一章 熔銑爐 / 153 (0086.jp2); 第一節 キューポラの構造 / 153 (0086.jp2); 第二節 爐内修理作業 / 155 (0087.jp2); 第三節 羽口 / 156 (0088.jp2); 第四節 爐底作業 / 158 (0089.jp2); 第五節 樋 / 161 (0090.jp2); 第六節 前溜爐 / 161 (0090.jp2); 第七節 出湯口(栓前) / 163 (0091.jp2); 第二章 裝入材料 / 164 (0092.jp2); 第一節 銑鐵 / 164 (0092.jp2); 第二節 骸炭(コークス) / 166 (0093.jp2); 第三節 石灰石 / 168 (0094.jp2); 第四節 合金鐵 / 169 (0094.jp2); 第三章 キューポラの操業 / 172 (0096.jp2); 第一節 初込コークス / 172 (0096.jp2); 第二節 風壓の調節 / 175 (0097.jp2); 第三節 出湯法 / 176 (0098.jp2); 第四節 地金の裝入法 / 177 (0098.jp2); 第四章 取鍋 / 179 (0099.jp2); 第一節 湯汲み / 179 (0099.jp2); 第二節 小取鍋 / 180 (0100.jp2); 第三節 大取鍋 / 181 (0100.jp2); 第四節 溜め爐 / 183 (0101.jp2); 第五章 鑄鐵の化學的成分及び其の影響 / 186 (0103.jp2); 第一節 鑄鐵の組織 / 186 (0103.jp2); 第二節 炭素 / 191 (0105.jp2); 第三節 珪素 / 192 (0106.jp2); 第四節 滿俺 / 193 (0106.jp2); 第五節 燐 / 193 (0106.jp2); 第六節 硫黄 / 194 (0107.jp2); 第七節 地金の配合 / 194 (0107.jp2); 第八節 熔銑の材質檢査法 / 198 (0109.jp2); 追補 / (0110.jp2); 第一章 鑄造工場設備概要 / 203 (0111.jp2); 第二章 鑄型師より見たる木型方案 / 211 (0115.jp2); 第三章 内燃機關用シリンダーの鑄造方案 / 229 (0124.jp2); 第四章 日本標凖規格 / 233 (0126.jp2); 第五章 起重機用鋼索規格 / 244 (0132.jp2); 附表(1) 金屬の諸性質 / 251 (0135.jp2); 同上(2) 圓周等分表 / 252 (0136.jp2); 同上(3) 角に對する弦の長さの表 / 253 (0136.jp2); 同上(4) 圓周分割法 / 258 (0139.jp2); 同上(5) 圓周を任意の數に分割する法 / 260 (0140.jp2); 擱筆に際して / 260 (0140.jp2)...(more)"
schema:description"大きさ、容量等: 261p ; 22cm"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1060338"
schema:identifier"DOI:10.11501/1060338"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/三省堂>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1944> ( "1944年")
32 triples ()

This resource "鋳物作業指針" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1060338
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46018777#accessinfo>
1 triples ()
33 triples