二戸聞書 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "二戸聞書 (図書)" with description graph. Other 10 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

二戸聞書

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1062540
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"二戸聞書"
schema:name 3"Ninohe kikigaki" @en-jp
schema:name"ニノヘ キキガキ" @ja-kana
schema:name"二戸聞書" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11231232 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11231233 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11231234 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11231235 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#382.12> ( "風俗史.民俗誌.民族誌--日本--東北地方")
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#382.1> ( "風俗史.民俗誌.民族誌--日本")
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00092845> ( "山口, 弥一郎, 1902-2000")
schema:datePublished"1943"
schema:description 4"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0004.jp2); 序に代へて Waga Kenko no Narikitari・田中舘愛橘 / 1 (0010.jp2); 自序 / 20 (0020.jp2); 前篇 東北の生活研究資料(二戸聞書) / (0027.jp2); 第一 村の話 / 3 (0028.jp2); 一、 福岡町の發達 / 3 (0028.jp2); 二、 豪家の沒落 / 3 (0028.jp2); 三、 駈込み / 4 (0029.jp2); 四、 名子になるまで / 6 (0030.jp2); 五、 名子への分配と勞働 / 7 (0030.jp2); 六、 家の構造 / 8 (0031.jp2); 第二 着物 / 11 (0032.jp2); 七、 麻の着物 / 11 (0032.jp2); 八、 棉の移入と綿織物 / 11 (0032.jp2); 九、 あいこ / 12 (0033.jp2); 十、 染色 / 13 (0033.jp2); 十一、 まかなひとこしきり / 14 (0034.jp2); 第三 食物 / 15 (0034.jp2); 十二、 稗食 / 15 (0034.jp2); 十三、 種々の食物の名稱とその造り方 / 17 (0035.jp2); (イ) 胡桃串餠 / 17 (0035.jp2); (ロ) しんぶ / 17 (0035.jp2); (ハ) やき / 18 (0036.jp2); (ニ) はつと / 18 (0036.jp2); (ホ) ひうち / 19 (0036.jp2); (ヘ) つつけ / 19 (0036.jp2); (ト) とて投げ / 19 (0036.jp2); (チ) いびきり餠 / 20 (0037.jp2); (リ) ひつつみ / 20 (0037.jp2); (ヌ) しとぎ / 20 (0037.jp2); (ル) 浮々團子 / 21 (0037.jp2); (ヲ) きりさんしよ / 21 (0037.jp2); (ワ) 根餠 / 21 (0037.jp2); (カ) 鷄卵 / 22 (0038.jp2); (ヨ) いりこ / 22 (0038.jp2); 十四、 歳とりや正月のお供物 / 22 (0038.jp2); 第四 凶作(饑渇) / 24 (0039.jp2); 十五、 凶作と食物 / 24 (0039.jp2); 十六、 凶作と貯穀 / 25 (0039.jp2); 十七、 凶作と種子の補給 / 26 (0040.jp2); 十八、 凶作と餓死 / 27 (0040.jp2); 十九、 凶作に盜んで殺された話 / 28 (0041.jp2); 二十、 凶作に困らぬ者 / 29 (0041.jp2); 第五 貧窮 / 30 (0042.jp2); 二十一、 宿送り / 30 (0042.jp2); 二十二、 里子 / 30 (0042.jp2); 二十三、 棄兒 / 31 (0042.jp2); 第六 燈火 / 33 (0043.jp2); 二十四、 まつ / 33 (0043.jp2); 二十五、 火留 / 34 (0044.jp2); 二十六、 行燈 / 34 (0044.jp2); 第七 産業 / 35 (0044.jp2); 二十七、 水田の開發 / 35 (0044.jp2); 二十八、 燒畑 / 35 (0044.jp2); 二十九、 畑作物の變化 / 36 (0045.jp2); 三十、 養蠶業の發達 / 36 (0045.jp2); 三十一、 馬(父馬) / 37 (0045.jp2); 三十二、 牧羊の起源 / 37 (0045.jp2); 三十三、 夜なべ / 38 (0046.jp2); 第八 交易 / 40 (0047.jp2); 三十四、 生魚 / 40 (0047.jp2); 三十五、 市日 / 40 (0047.jp2); 三十六、 市掛け / 41 (0047.jp2); 三十七、 市子宿 / 42 (0048.jp2); 三十八、 市遣ひ / 42 (0048.jp2); 三十九、 せしりこ / 43 (0048.jp2); 四十、 市場景觀 / 44 (0049.jp2); 四十一、 牛市 / 45 (0049.jp2); 四十二、 市場の漸移 / 46 (0050.jp2); 四十三、 買物と交通の變遷 / 46 (0050.jp2); 第九 信仰と行事 / 48 (0051.jp2); 四十四、 おしら樣 / 48 (0051.jp2); 四十五、 いたこ / 48 (0051.jp2); 四十六、 ざしきわらし、くらわらし / 49 (0051.jp2); 四十七、 獅子踊、七ツ物 / 50 (0052.jp2); 四十八、 種々の神樣と疫病除け / 51 (0052.jp2); 四十九、 蟲祭、雨乞 / 52 (0053.jp2); 五十、 正月の行事 / 53 (0053.jp2); 五十一、 とつこう / 54 (0054.jp2); 第十 出稼 / 55 (0054.jp2); 五十二、 出稼 / 55 (0054.jp2); 第十一 人物 / 56 (0055.jp2); 五十三、 相馬大作 / 56 (0055.jp2); 五十四、 大作の演武場 / 57 (0055.jp2); 五十五、 田中舘愛橘 / 58 (0056.jp2); 第十二 俗信と傳説 / 60 (0057.jp2); 五十六、 夢知らせ / 61 (0057.jp2); 五十七、 變死者の話 / 61 (0057.jp2); 五十八、 狐の話 / 62 (0058.jp2); 五十九、 河童 / 63 (0058.jp2); 第十三 武士 / 65 (0059.jp2); 六十、 大名行列 / 65 (0059.jp2); 六十一、 昔の人の考 / 65 (0059.jp2); 第十四 アイヌ / 67 (0060.jp2); 六十二、 石切所村のアイヌ / 67 (0060.jp2); 六十三、 アイヌの裁判 / 68 (0061.jp2); 六十四、 アイヌ村 / 69 (0061.jp2); 六十五、 アイヌ壇 / 70 (0062.jp2); 後篇 東北の生活研究資料補遺 / (0062.jp2); 一、 町の居住 / 73 (0063.jp2); 二、 かまど / 73 (0063.jp2); 三、 名子制度 / 74 (0064.jp2); 四、 村がため / 81 (0067.jp2); 五、 曲屋と直屋 / 82 (0068.jp2); 六、 こみせと市場 / 83 (0068.jp2); 七、 こにょぼ / 89 (0071.jp2); 八、 屋號 / 90 (0072.jp2); 九、 がんどうみの / 91 (0072.jp2); 十、 稗 / 91 (0072.jp2); 十一、 山菜 / 97 (0075.jp2); 十二、 干し菊 / 98 (0076.jp2); 十三、 干し田螺 / 99 (0076.jp2); 十四、 水田の開發 / 100 (0077.jp2); 十五、 燒畑 / 102 (0078.jp2); 十六、 畑の輪作 / 105 (0079.jp2); 十七、 凶作 / 107 (0080.jp2); 十八、 漆と蝋 / 118 (0086.jp2); 十九、 木地挽 / 119 (0086.jp2); 二十、 金掘師 / 126 (0090.jp2); 二十一、 またぎ縁起 / 142 (0098.jp2); 二十二、 割ぱか / 147 (0100.jp2); 二十三、 よまき田、よまき畑 / 148 (0101.jp2); 二十四、 よれや山、よれや畑 / 149 (0101.jp2); 二十五、 濱の爺 / 149 (0101.jp2); 二十六、 荷所 / 150 (0102.jp2); 二十七、 一里番 / 150 (0102.jp2); 二十八、 一里塚 / 151 (0102.jp2); 二十九、 旅費 / 152 (0103.jp2); 三十、 金田一の市場と祈り藤 / 152 (0103.jp2); 三十一、 舟米、寺米 / 153 (0103.jp2); 三十二、 てうな立 / 153 (0103.jp2); 三十二、 屋移り行事 / 154 (0104.jp2); 三十四、 てのり / 155 (0104.jp2); 三十五、 座つたお産 / 155 (0104.jp2); 三十六、 えなとへその緒 / 156 (0105.jp2); 三十七、 わらし、めらし / 157 (0105.jp2); 三十八、 おしらさま / 157 (0105.jp2); 二十九、 獅子舞傳承 / 176 (0115.jp2); 四十、 安藤田の傳説 / 183 (0118.jp2); 四十一、 はれもの田、めどつ畑 / 185 (0119.jp2); 四十二、 武内神社の池 / 185 (0119.jp2); 四十三、 通し繩 / 186 (0120.jp2); 四十四、 飯のこび / 186 (0120.jp2); 四十五、 岩谷觀音 / 187 (0120.jp2); 四十六、 アイヌ / 187 (0120.jp2)...(more)"
schema:description"シリーズタイトル: 民俗選書"
schema:description"大きさ、容量等: 191p 図版 ; 19cm"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1062540"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1062540"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/general/民俗選書>
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/六人社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1943> ( "1943年")
35 triples ()

This resource "二戸聞書" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1062540
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46013820#accessinfo>
1 triples ()
36 triples