rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "第二次世界大戦精図" |
schema:name 3 | "Dai 2ji sekai taisen seizu" @en-jp |
schema:name | "第二次世界大戦精図" @ja |
schema:name | "ダイ 2ジ セカイ タイセン セイズ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 3 | _:vb11232278 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11232279 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11232277 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11232280 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11232281 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#393> (➜ "国防政策・行政・法令") |
schema:creator 2 | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/勝谷在登> (➜ "勝谷, 在登") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00443775> (➜ "Horrabin, James Francis, 1884-1962") |
schema:datePublished | "1941" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0005.jp2); 譯者のことば / (0003.jp2); 著者の序 / (0004.jp2); 一九一四―一九年のドイツ / 2 (0010.jp2); 一九三三―三九年のドイツ / 4 (0011.jp2); ドイツの「包圍」 / 6 (0012.jp2); ヨーロッパにおけるドイツ少數民族 / 8 (0013.jp2); 第一次世界大戰後ポーランドは如何にして再建されたか / 10 (0014.jp2); ポーランドの歴史 / 12 (0015.jp2); ポーランドニおける種群族 / 14 (0016.jp2); (一) ポーランド戰爭 / 16 (0017.jp2); (二) ポーランド戰爭 / 18 (0018.jp2); ポーランド分割 / 20 (0019.jp2); 一九一九年のヨーロッパにおける新國家 / 22 (0020.jp2); ドイツの西部國境 / 24 (0021.jp2); (一) モーゼル河とライン河の間の地域 / 26 (0022.jp2); (二) モーゼル河とライン河の間の地域 / 28 (0023.jp2); (一) 西歐の中立國 オランダ、ベルギー / 30 (0024.jp2); (二) 西歐の中立國 スイス / 32 (0025.jp2); ドイツの封鎖 / 34 (0026.jp2); 空軍と海軍 / 36 (0027.jp2); ドイツの潜水艦及び海空軍根據地 / 38 (0028.jp2); バルト海の入口 / 40 (0029.jp2); 北大西洋 / 42 (0030.jp2); アメリカは兵器の輸出禁止を解除した / 44 (0031.jp2); 南大西洋における「グラーフシュペー號」 / 46 (0032.jp2); ドイツの需要とロシアの資源 / 48 (0033.jp2); ロシアと沿バルト海諸國 / 50 (0034.jp2); 沿バルト海諸國 / 52 (0035.jp2); レニングラードとフインランド灣 / 54 (0036.jp2); ソ聯のフインランド進入 / 56 (0037.jp2); カレリヤ / 58 (0038.jp2); イタリーの國境 / 60 (0039.jp2); 外交とバルカン諸國 / 62 (0040.jp2); トルコ、黒海及び海峽 / 64 (0041.jp2); ルーマニヤ / 66 (0042.jp2); 黒海への道 / 68 (0043.jp2); 印度と戰爭 / 70 (0044.jp2); 南阿聯邦 / 72 (0045.jp2); 封鎖 / 74 (0046.jp2); イギリス、フランス及びドイツの原料資源 / 76 (0047.jp2); ドイツはどの程度まで自給自足が可能であるか / 78 (0048.jp2); 敵對國の經濟力 / 80 (0049.jp2); ナチスは如何に失業問題を解決したか / 82 (0050.jp2); ポーランド及びチェコスロヴァキヤにおけるドイツの取得 / 84 (0051.jp2); ドイツの需要とロシアの資源 / 86 (0052.jp2); イギリスの世界貿易 / 88 (0053.jp2); イギリスの支拂差額 / 90 (0054.jp2); イギリスの輸入にとつて必要な船舶 / 92 (0055.jp2); 商船 一九一四年と一九三四年の比較 / 94 (0056.jp2); (一) 英帝國の兵器廠としてのカナダ / 96 (0057.jp2); (二) 英帝國の兵器廠としてのカナダ / 98 (0058.jp2); 北海 / 100 (0059.jp2); 西部戰線(一月から五月まで) / 102 (0060.jp2); (一) フインランド戰爭 / 104 (0061.jp2); (二) フインランド戰爭 / 106 (0062.jp2); ロシア―フイン講和條約 / 108 (0063.jp2); ロシアと東部バルト海 / 110 (0064.jp2); アルトマルク號の挿話 / 112 (0065.jp2); ドイツのノルウェー及びデンマーク進入 / 114 (0066.jp2); ナルヴィクの戰鬪 / 116 (0067.jp2); スカゲルラック海峽の爭奪戰 / 118 (0068.jp2); (一) ノルウェー戰爭 / 120 (0069.jp2); (二) ノルウェー戰爭 / 122 (0070.jp2); (三) ノルウェー戰爭 / 124 (0071.jp2); (四) ノルウェー戰爭 / 126 (0072.jp2); アイスランド島とフエーロー群島 / 128 (0073.jp2); ドイツのオランダ攻撃 / 130 (0074.jp2); マジノ線と佛白國境 / 132 (0075.jp2); (一) ミユーズ河畔の戰鬪 / 134 (0076.jp2); (二) ミユーズ河畔の戰鬪 / 136 (0077.jp2); オランダの降服 / 138 (0078.jp2); (三) ミユーズ河畔の戰鬪 / 140 (0079.jp2); (一) 「突出部」の戰鬪 / 142 (0080.jp2); (二) 「突出部」の戰鬪 / 144 (0081.jp2); (一) 「間隙」の戰鬪 / 146 (0082.jp2); (二) 「間隙」の戰鬪 / 148 (0083.jp2); ベルギー皇帝の降服 / 150 (0084.jp2); 海岸への退却 / 152 (0085.jp2); ダンケルク / 154 (0086.jp2); ドイツ軍基地の爆撃 / 156 (0087.jp2); (一) フランスの戰鬪 / 158 (0088.jp2); (二) フランスの戰鬪 / 160 (0089.jp2); (三) フランスの戰鬪 / 162 (0090.jp2); イタリーの宣戰布告 / 164 (0091.jp2); (四) フランスの戰鬪 / 166 (0092.jp2); (五) フランスの戰鬪 / 168 (0093.jp2); ペタン元帥の休戰要求 / 170 (0094.jp2); ドイツの休戰條件 / 172 (0095.jp2); 地中海における戰爭 / 174 (0096.jp2); 西部地中海におけるフランスとイタリー / 176 (0097.jp2); 東部地中海におけるイギリスとイタリー / 178 (0098.jp2); 佛伊國境 / 180 (0099.jp2); イタリーに對するイギリスの空襲 / 182 (0100.jp2); イタリーのアフリカ帝國 / 184 (0101.jp2); イタリー領東アフリカにおける空中戰 / 186 (0102.jp2); イタリーの對佛休戰 / 188 (0103.jp2); ドイツに對する空襲 / 190 (0104.jp2); イギリスの外國貿易 / 192 (0105.jp2); (一) イギリスの經濟的損失 / 194 (0106.jp2); (二) イギリスの經濟的損失 / 196 (0107.jp2); ドイツの鋼鐵供給 / 198 (0108.jp2); ドイツのボーキサイト獲得 / 200 (0109.jp2); 船舶、聯合國の得失 / 202 (0110.jp2); ドイツにおける石油の需給 / 204 (0111.jp2); 交戰國としてのイタリー / 206 (0112.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 207p ; 21cm" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1062754" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1062754" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/慶応書房> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1941> (➜ "1941年") |
This resource "第二次世界大戦精図" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46014229#accessinfo> |