rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "細菌の科学" |
schema:name 3 | "Saikin no kagaku" @en-jp |
schema:name | "サイキン ノ カガク" @ja-kana |
schema:name | "細菌の科学" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11222516 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11222515 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11222517 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11222518 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <http://jla.or.jp/data/ndc#491> (➜ "基礎医学") |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#491.7> (➜ "基礎医学--細菌学.病理微生物学") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/福島伴次> (➜ "福島, 伴次") |
schema:datePublished | "1941" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 425p 図版 ; 19cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0017.jp2); 執筆に當りて / 1 (0015.jp2); 第一部 細菌學の勃興とその進歩 / (0022.jp2); 第一章 細菌學黎明の鐘 / 3 (0023.jp2); I 生物自然發生論の覆滅 / 10 (0027.jp2); II 巨人の出現(ルイ・パスツールの業績) / 15 (0029.jp2); III 消毒法の發見 / 21 (0032.jp2); 第二章 近代細菌學の始まり / 26 (0035.jp2); I 顯微鏡の發逹 / 26 (0035.jp2); II 黴菌染色法の發逹 / 32 (0038.jp2); III 黴菌の人工培養法 / 47 (0045.jp2); IV ローベルト・コツホの業績 / 51 (0047.jp2); V 黴菌の化學 / 55 (0049.jp2); VI 分離培養法 / 59 (0051.jp2); 第三章 黴菌培養に於ける日本人の業績 / 64 (0054.jp2); I 破傷風菌の分離培養の成功(北里柴三郎の業績) / 64 (0054.jp2); II 黴毒スピロヘータ培養法(野口英世の業績) / 70 (0057.jp2); III ワイル氏病スピロヘータ培養の苦心 / 78 (0061.jp2); 第四章 黴菌の種類及び生物界に於ける位置 / 83 (0063.jp2); 第五章 傳染病發生に對する先人の解釋 / 85 (0064.jp2); 第二部 免疫とは、及その利用 / (0069.jp2); 第一章 先天性免疫(傳染病になる理由と自然抗體) / 97 (0070.jp2); I 喰菌現象 / 100 (0072.jp2); II 種屬免疫性 / 104 (0074.jp2); 第二章 後天性免疫(傳染病の癒る理由と豫防法) / 107 (0075.jp2); I 自働免疫法 / 114 (0079.jp2); II 免疫學説 / 118 (0081.jp2); 村田氏黴毒診斷法 / 122 (0083.jp2); ワツセルマン氏反應 / 124 (0084.jp2); III 抗原製造の進歩 / 126 (0085.jp2); 死菌豫防劑 / 128 (0086.jp2); 今日の豫防注射劑 / 129 (0086.jp2); 經口免疫 / 131 (0087.jp2); 第三章 治療血清の話 / 136 (0090.jp2); 第三部 實驗黴菌學と傳染病 / (0094.jp2); 第一章 實驗動物に就て / 145 (0095.jp2); 動物實驗 / 147 (0096.jp2); 第二章 主に消化器から侵入する黴菌類 / 154 (0100.jp2); I 消化器系病原菌の感染の仕方 / 154 (0100.jp2); 蠅に就て / 156 (0101.jp2); II チフス菌 / 158 (0102.jp2); 保菌者の話 / 173 (0109.jp2); チフス豫防注射の話 / 180 (0113.jp2); III 赤痢菌 / 186 (0116.jp2); バクテリオファジュに就て / 196 (0121.jp2); IV 疫痢 / 197 (0121.jp2); V 食中毒 / 207 (0126.jp2); VI コレラ菌 / 219 (0132.jp2); 第三章 呼吸器から侵入する黴菌群 / 232 (0139.jp2); I 呼吸器系病原菌の感染の仕方 / 232 (0139.jp2); II 結核菌 / 234 (0140.jp2); III 癩菌 / 254 (0150.jp2); IV 肺炎菌 / 272 (0159.jp2); V インフルエンザ菌 / 276 (0161.jp2); VI 百日咳菌 / 277 (0161.jp2); VII ヂフテリア菌 / 280 (0163.jp2); VIII ペスト菌(肺ペスト) / 287 (0166.jp2); 第四章 性病を起す黴菌類 / 292 (0169.jp2); I 性病感染の機會と蔓延の濃度 / 292 (0169.jp2); II 黴毒に就て / 297 (0171.jp2); 實驗黴毒學 / 305 (0175.jp2); 遺傳黴毒 / 317 (0181.jp2); III フランベヂア / 328 (0187.jp2); IV 淋疾 / 329 (0187.jp2); V 軟性下疳と第四性病 / 339 (0192.jp2); VI 腦脊髓膜炎菌 / 342 (0194.jp2); 第五章 化膿を起す黴菌類 / 346 (0196.jp2); I 化濃性菌類 / 346 (0196.jp2); II 葡萄状球菌 / 347 (0196.jp2); III 連鎖状球菌 / 349 (0197.jp2); 第六章 スピロヘータ屬 / 353 (0199.jp2); I 日本黄疽出血性スピロヘータ(ワイル氏病) / 355 (0200.jp2); II 秋疫、及七日熱スピロヘータ / 362 (0204.jp2); III 黄熱病原體 / 364 (0205.jp2); IV 鼠咬症 / 366 (0206.jp2); V 再歸熱スピロヘータ / 371 (0208.jp2); VI スピロヘータ・デンチュウム / 374 (0210.jp2); 第七章 主に昆蟲に依つて媒介される病原體 / 375 (0210.jp2); I 吸血虫による傳染病 / 375 (0210.jp2); (イ) リケッチア病 / 377 (0211.jp2); II 發疹チフス / 379 (0212.jp2); III 恙虫病 / 383 (0214.jp2); (ロ) 原虫類 / 386 (0216.jp2); IV アメーバ赤痢 / 387 (0216.jp2); V マラリア原虫 / 389 (0217.jp2); 第八章 濾過性病原體 / 395 (0220.jp2); I 濾過性病原體とは / 395 (0220.jp2); II 狂犬病 / 408 (0227.jp2); III 痘瘡 / 413 (0229.jp2); IV 水痘 / 417 (0231.jp2); V 流行性腦炎 / 418 (0232.jp2); VI 猩紅熱 / 420 (0233.jp2); おはりの言葉 / 424 (0235.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1064445" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1064445" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/畝傍書房> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1941> (➜ "1941年") |
This resource "細菌の科学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46016246#accessinfo> |