構作技術大系 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "構作技術大系 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

構作技術大系

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1064669
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"構作技術大系"
schema:name 3"Kousaku gijutsu taikei" @en-jp
schema:name"コウサク ギジュツ タイケイ" @ja-kana
schema:name"構作技術大系" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11224370 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11224369 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11224371 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11224372 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#501> ( "工業基礎学")
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00029193> ( "川喜田, 煉七郎, 1902-1975")
schema:datePublished"1942"
schema:description 3"大きさ、容量等: 415p 図版 ; 22cm"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0015.jp2); 第一章 日本の科學 東洋の科學 としての構作教育 / 17 (0020.jp2); 第一節 構成教育より構作教育へ / 17 (0020.jp2); 第二節 構作教育とその日本的なもの / 18 (0021.jp2); 第三節 日本の科學・東洋の科學 / 20 (0022.jp2); 第四節 東洋の科學の歴史的必然性 / 21 (0022.jp2); 一、 アラビアンナイトの東洋の科學 / 22 (0023.jp2); 二、 數學のインド / 23 (0023.jp2); 三、 科學のエジプト / 24 (0024.jp2); 四、 東方文化の子弟ギリシヤ / 25 (0024.jp2); 五、 東方科學者としてのアルキメデス / 25 (0024.jp2); 六、 東洋の科學「陰陽の原理」 / 26 (0025.jp2); 第五節 日本科學の特殊性と西歐科學の功罪 / 32 (0028.jp2); 第六節 東洋の科學・日本の科學の即物的實踐としての構作教育及びその方法論 / 38 (0031.jp2); 第二章 材料と構造 / 43 (0033.jp2); 第一節 材料の分類 / 43 (0033.jp2); 一、 四つの材料 / 43 (0033.jp2); 二、 壓力と張力 / 45 (0034.jp2); 第二節 一塊の土から / 49 (0036.jp2); 一、 マウエル・バウとスケレツト・バウ / 49 (0036.jp2); 二、 圓屋根の強さ / 50 (0037.jp2); 三、 ドームの構造的進歩 / 56 (0040.jp2); 四、 トンネの進歩 / 58 (0041.jp2); 五、 棒状のトンネ トンネの發展 / 66 (0045.jp2); 六、 構架式の構造 / 68 (0046.jp2); 七、 科學的な家具の組合せ / 70 (0047.jp2); 八、 箱に就ての考察 / 73 (0048.jp2); 九、 組立式の建築 / 74 (0049.jp2); 一〇、 鐵筋コンクリート構造 / 76 (0050.jp2); 一一、 マツシブな構築 / 82 (0053.jp2); 一二、 骨組と被覆 / 83 (0053.jp2); 第三節 一本の棒から / 85 (0054.jp2); 一、 弓の構造 / 85 (0054.jp2); 二、 ビンダー / 86 (0055.jp2); 三、 フレツヒネル / 97 (0060.jp2); 四、 トロツケン・バウ / 98 (0061.jp2); 五、 架構を丈夫にする法 / 102 (0063.jp2); 六、 曲能率と剪力 / 106 (0065.jp2); 七、 梁の曲能率利用 / 112 (0068.jp2); 第四節 一本の糸から / 116 (0070.jp2); 一、 糸の性質と利用 / 116 (0070.jp2); 二、 美しくする力 / 120 (0072.jp2); 三、 ハンモツクと蒲團 / 125 (0074.jp2); 四、 伸縮性の利用 / 128 (0076.jp2); 五、 索道 / 129 (0076.jp2); 六、 橋 / 131 (0077.jp2); 七、 柱のない建物 / 132 (0078.jp2); 八、 大格納庫 / 134 (0079.jp2); 九、 サーカスの天幕 / 136 (0080.jp2); 一〇、 懸吊構築 / 138 (0081.jp2); 第五節 結論 / 142 (0083.jp2); 一、 二つの構築 / 142 (0083.jp2); 二、 マウエルバウ / 144 (0084.jp2); 三、 スケレツトバウ / 146 (0085.jp2); 第三章 椅子の構造 / 147 (0085.jp2); 第一節 構造の新しい學び方 / 147 (0085.jp2); 第二節 後の脚に構造の主力を置いた場合 / 150 (0087.jp2); 第三節 座ヨリカカリを脚から離して了つた構造 / 156 (0090.jp2); 第四節 前の脚に構造の主力を置いた場合 / 164 (0094.jp2); 第四章 材料と力の練習 / 166 (0095.jp2); 第一節 紙を使つた力の練習 / 166 (0095.jp2); 第二節 ブリキをつかつた力の練習 / 174 (0099.jp2); 第三節 ボール紙を使つた力の練習 / 181 (0102.jp2); 第四節 ヒゴや竹を使つた力の練習 / 184 (0104.jp2); 第五章 感覺 機能 能率 / 188 (0106.jp2); 第一節 形感教育としての たちかた舞踊」 / 189 (0106.jp2); 第二節 人體の釣合と服裝の設計 / 200 (0112.jp2); 第三節 人體を標準にした物の整理法 / 206 (0115.jp2); 第四節 モーシヨン・スタデイ / 212 (0118.jp2); 一、 モーシヨン・スタデイ / 212 (0118.jp2); 二、 人が歩く・馬が走る・金槌をふるふ / 218 (0121.jp2); 三、 手の動きと物の動き / 220 (0122.jp2); 四、 モーシヨン・スタデイの實例と日常の仕事のモ・ス化 / 222 (0123.jp2); 第五節 能率と整理と配置 / 224 (0124.jp2); 一、 流れ作業 / 224 (0124.jp2); 二、 組合せて整理する / 226 (0125.jp2); 三、 臺の上の整理と物の配列 / 228 (0126.jp2); 四、 ヒキダシのなか・机の上の整理 / 230 (0127.jp2); 五、 合理的な事務室内の配置 / 232 (0128.jp2); 六、 もちあげるよりころがせ / 234 (0129.jp2); 七、 働くための椅子と臺 / 236 (0130.jp2); 第六節 物の保存の仕方 / 238 (0131.jp2); 一、 物を保存する工夫 / 238 (0131.jp2); 二、 保存する棚の特殊な工夫 / 240 (0132.jp2); 三、 一定量づつ保存整理する工夫 / 242 (0133.jp2); 四、 コナやクギの整理、その他 / 244 (0134.jp2); 五、 俵のつみ方 / 246 (0135.jp2); 第七節 ヒモをむすぶ・ツナをむすぶ / 250 (0137.jp2); 第八節 繃帶(キレをまく話) / 268 (0146.jp2); 第九節 包裝のやり方 / 278 (0151.jp2); 第六章 機械と能率の問題 / 286 (0155.jp2); 第一節 日常の尺度 工作的數學の話 / 286 (0155.jp2); 第二節 機械への理解 / 298 (0161.jp2); 第三節 クランクとレバー / 300 (0162.jp2); 一、 動力傳導の三分類 / 300 (0162.jp2); 二、 クランク・レバー機械 / 302 (0163.jp2); 三、 二つクランク機械 / 303 (0163.jp2); 四、 二つレバー機械 / 304 (0164.jp2); 五、 Bを止めるとどうなるか / 305 (0164.jp2); 六、 クランクレバーの實例(一) / 305 (0164.jp2); 七、 二つのデツドポイント / 306 (0165.jp2); 八、 クランクレバー實例(二) / 307 (0165.jp2); 九、 カイト運動 / 311 (0167.jp2); 一〇、 クランクレバーの實例(三) / 312 (0168.jp2); 一一、 クランクレバーの實例(四) / 315 (0169.jp2); 一二、 平行クランクとその應用 / 316 (0170.jp2); 一三、 萬能喰切の原理 / 320 (0172.jp2); 一四、 Dを止めたらどんな動きになるか / 322 (0173.jp2); 一五、 Aを止めたらどんな動きになるか / 323 (0173.jp2); 一六、 Bを止めたらどんな動きになるか / 324 (0174.jp2); 一七、 早もどり運動 / 325 (0174.jp2); 一八、 四つ棒クランクの極端な變形 / 327 (0175.jp2); 第四節 人間を中心とした機械・器具の教育をかたる / 331 (0177.jp2); 第五節 科學教育グラフ化の問題 / 346 (0185.jp2); 一、 風の強さと速さのグラフ化 / 347 (0185.jp2); 二、 日本の地圖を物指に / 348 (0186.jp2); 三、 飛行機は一時間にどれだけ飛べるか / 351 (0187.jp2); 四、 飛行機はどこまで飛べるか / 352 (0188.jp2); 第六節 人の動き・物の使ひ方から器具建築の基準をきめる法 / 356 (0190.jp2); 一、 目的動線・生産動線・能率動線 / 357 (0190.jp2); 二、 工場と動線 / 358 (0191.jp2); 三、 住宅と動線 / 362 (0193.jp2); 四、 住宅を「使用空間」で解剖する / 366 (0195.jp2); 五、 住宅を「通行面積」で解剖する / 370 (0197.jp2); 六、 住宅を「活動面積」で解剖する / 374 (0199.jp2); 七、 住宅を「用途空間」「餘裕空間」で解剖する / 376 (0200.jp2); 八、 住宅を床の上に投げる蔭で解剖する / 379 (0201.jp2); 九、 住宅を眼の高さで横に切つた平面で解剖する / 386 (0205.jp2); 一〇、 住宅と標準尺 / 390; 一一、 細胞家具 / 394 (0209.jp2); 一二、 人間の身體と器具・家具・機械 / 398 (0211.jp2); 一三、 主人の持物整理の合理化 / 404 (0214.jp2); 一四、 主婦の持物整理の合理化 / 405 (0214.jp2); 一五、 戸棚の各寸法をきめる / 406 (0215.jp2); 一六、 洋服の大きさとタンスの寸法 / 407 (0215.jp2); 一七、 ハキモノの整理の合理化 / 409 (0216.jp2); 一八、 台所の整理 / 410 (0217.jp2)...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1064669"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1064669"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/図画工>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1942> ( "1942年")
30 triples ()

This resource "構作技術大系" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1064669
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46016475#accessinfo>
1 triples ()
31 triples