rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "民族農政学" |
schema:name 3 | "Minzoku nouseigaku" @en-jp |
schema:name | "ミンゾク ノウセイガク" @ja-kana |
schema:name | "民族農政学" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11224592 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11224593 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11224594 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11224595 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#611> (➜ "農業経済") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00061875> (➜ "小野, 武夫, 1883-1949") |
schema:datePublished | "1943" |
schema:description 4 | "大きさ、容量等: 533p ; 22cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "注記: 附録: 家に関する調査" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 前言 / (0010.jp2); 一 民族農政學の淵源 / 1 (0010.jp2); 二 民族農政の理念 / 12 (0016.jp2); 三 我民族農政學の構想 / 13 (0016.jp2); 第一篇 近代農政の民族史的考察 / 19 (0019.jp2); 第一章 民族農政史の主觀點 / 19 (0019.jp2); 第二章 明治維新の民族史的意義 / 24 (0022.jp2); 第三章 農政七十年の跡を見て / 40 (0030.jp2); 第二篇 人口・食糧・土地問題 / 49 (0034.jp2); 緒言 / 49 (0034.jp2); 第一章 近世人口・食糧・土地問題の歴史的發展 / 51 (0035.jp2); 第一節 江戸時代の人口問題 / 51 (0035.jp2); 第二節 江戸時代に於ける新田開發の必然性 / 58 (0039.jp2); 第三節 明治年間の人口と土地開發 / 67 (0043.jp2); 第二章 近年の人口・食糧・土地問題 / 79 (0049.jp2); 第一節 問題の多樣化 / 79 (0049.jp2); 第二節 海外移住問題の經過 / 81 (0050.jp2); 第三節 滿洲移住問題の意義 / 84 (0052.jp2); 第四節 農村工業問題の推移 / 87 (0053.jp2); 第三章 農村人口問題の將來 / 94 (0057.jp2); 第三篇 都會と田舍 / 101 (0060.jp2); 緒言 / 101 (0060.jp2); 第一章 農村人口流出の動向 / 103 (0061.jp2); 第二章 農民向都心理の分析 / 110 (0065.jp2); 第一節 農民向都の内部的事情 / 110 (0065.jp2); 第二節 農民離村の精神的原因 / 113 (0066.jp2); 第三節 農民離村の外部的事情 / 115 (0067.jp2); 第四節 離村の影響 / 116 (0068.jp2); 第五節 離村問題對策 / 118 (0069.jp2); 第三章 農村對都市問題の前途 / 121 (0070.jp2); 第四篇 農村基礎構造としての農業技術 / 127 (0073.jp2); 緒言 / 127 (0073.jp2); 第一章 農業生産に於ける技術の地位 / 129 (0074.jp2); 第二章 農業生産と諸要素との關係 / 137 (0078.jp2); 第三章 農業生産手段の發展段階 / 143 (0081.jp2); 第四章 農業技術の分析 / 147 (0083.jp2); 第一節 直接的農業技術 / 147 (0083.jp2); 第二節 間接的農業技術 / 151 (0085.jp2); 第五章 農業技術の運用 / 156 (0088.jp2); 第一節 農業技術の合理化 / 156 (0088.jp2); 第二節 農業技術と共同化 / 158 (0089.jp2); 第六章 農業技術の研究と普及 / 161 (0090.jp2); 第一節 技術研究の必要 / 161 (0090.jp2); 第二節 農業技術の浸透化 / 165 (0092.jp2); 結言 / 167 (0093.jp2); 第五篇 滿洲開拓の進行 / 173 (0096.jp2); 緒言 / 173 (0096.jp2); 第一章 滿洲農業移民の沿革 / 174 (0097.jp2); 第二章 滿洲農業移民の現代的意義 / 178 (0099.jp2); 第一節 農業移民の國内的意義 / 178 (0099.jp2); 第二節 滿洲國側より見たる農業移民の意義 / 181 (0100.jp2); 第三章 滿洲農業移民の施設 / 184 (0102.jp2); 第四章 滿洲開拓政策と移民入植の状況 / 195 (0107.jp2); 第一節 第一期五ケ年計畫の全貌 / 195 (0107.jp2); 第二節 集團農業移民(集團開拓民)の状況 / 197 (0108.jp2); 第三節 農業自由移民(集合開拓民) / 211 (0115.jp2); 第四節 青少年義勇軍 / 217 (0118.jp2); 第五節 分村(分郷)計畫の實施 / 221 (0120.jp2); 第六節 滿洲開拓第二期五ケ年計畫 / 229 (0124.jp2); 第七節 開拓農場法 / 232 (0126.jp2); 第五章 滿洲開拓と諸問題 / 253 (0136.jp2); 第一節 滿洲開拓と農業技術 / 253 (0136.jp2); 第二節 開拓農村と婦女子の問題 / 257 (0138.jp2); 第三節 分村跡地の整備問題 / 260 (0140.jp2); 第六章 滿洲農業開拓の將來 / 266 (0143.jp2); 第六篇 大東亞共榮圈と農政問題 / 271 (0145.jp2); 緒言 / 271 (0145.jp2); 第一章 大東亞共榮圈と民族布置 / 273 (0146.jp2); 第二章 日本民族と大陸政策 / 284 (0152.jp2); 緒言 / 284 (0152.jp2); 第一節 新植民地と原住民 / 285 (0152.jp2); 第二節 滿洲農村社會の組織と其の頭目 / 287 (0153.jp2); 第三節 都市社會に於ける糧棧の地位 / 293 (0156.jp2); 第四節 原住農家の轉住強要 / 300 (0160.jp2); 第五節 既成勢力の利用と原住民の操縱 / 304 (0162.jp2); 結言 / 308 (0164.jp2); 第三章 大東亞共榮圈内に於ける農業の相關性 / 310 (0165.jp2); 第一節 食糧問題 / 310 (0165.jp2); 第二節 林業問題 / 315 (0167.jp2); 第三節 水産問題 / 317 (0168.jp2); 第四節 畜産問題 / 323 (0171.jp2); 第五節 纎維資源問題 / 325 (0172.jp2); 第六節 特産資源問題 / 327 (0173.jp2); 第七節 生産資材たる肥料其の他の問題 / 330 (0175.jp2); 第八節 大東亞圈内の物資交流問題 / 330 (0175.jp2); 第四章 大東亞共榮圈の特産物たる砂糖と棉花との聯關性 / 332 (0176.jp2); 第五章 官民の協同的出動 / 342 (0181.jp2); 第六章 大東亞農政の指標 / 345 (0182.jp2); 結言 / 351 (0185.jp2); 第七篇 農業再編成問題 / 355 (0187.jp2); 緒言 / 355 (0187.jp2); 第一章 農業再編成と日本農村の特異性 / 357 (0188.jp2); 第二章 農業再編成問題 / 364 (0192.jp2); 第一節 農地交換分合問題 / 364 (0192.jp2); 附節 農地交換分合進行の實例 / 372 (0196.jp2); 第二節 小作慣行の正常化問題 / 381 (0200.jp2); 附節 小作料統制進行の實例 / 389 (0204.jp2); 第三章 農業團體の刷新 / 408 (0214.jp2); 第一節 農業團體刷新の理念 / 409 (0214.jp2); 第二節 農業團體刷新の前提 / 413 (0216.jp2); 第三節 農業團體刷新の方向 / 417 (0218.jp2); 第四節 農業團體刷新の現實性 / 420 (0220.jp2); 第五節 農業團體と地方自治體 / 421 (0220.jp2); 第六節 新農業團體法に就て / 425 (0222.jp2); 結言 / 433 (0226.jp2); 第八篇 國本農村の培養 / 435 (0227.jp2); 緒言 / 435 (0227.jp2); 第一章 小經營農業の堅持 / 437 (0228.jp2); 第二章 民族農政と家族制度 / 449 (0234.jp2); 緒言 / 449 (0234.jp2); 第一節 家族制度概觀 / 450 (0235.jp2); 第二節 日本家族制度に於ける血の求心力と家の遠心性 / 469 (0244.jp2); 第三節 滿洲農村の大家族制度を訪ねて / 475 (0247.jp2); 第四節 農家の世襲財産制度 / 486 (0253.jp2); 第三章 國本農村の指標 / 490 (0255.jp2); 附録 家に關する調査 / 505 (0262.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1065954" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1065954" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1065954/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/朝倉書店> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1943> (➜ "1943年") |
This resource "民族農政学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46019890#accessinfo> |