rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "子供研究講座" |
schema:name 3 | "Kodomo kenkyuu kouza" @en-jp |
schema:name | "コドモ ケンキュウ コウザ" @ja-kana |
schema:name | "子供研究講座" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11232411 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11232412 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11232413 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11232414 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#379.9> (➜ "社会教育--家庭教育") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本両親再教育協会> |
schema:datePublished | "1931" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第8巻" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0005.jp2); 子供と文學・浦和高校教授文學博士 松村武雄 / (0008.jp2); 第一 大人の文學と子供の文學 / 1 (0008.jp2); 第二 子供の文學の發生時期 / 4 (0010.jp2); 第三 子供の文學に對する大人の態度 / 11 (0013.jp2); 第四 子供の心性と兒童文學との關係 / 29 (0022.jp2); (A) 子供の知覺と兒童文學 / 29 (0022.jp2); (B) 子供の注意力と兒童文學 / 37 (0026.jp2); (C) 子供の想像力と兒童文學 / 44 (0030.jp2); (D) 子供の韻律愛好性と兒童文學 / 51 (0033.jp2); 子供と詩の一考察・精華高女教諭 葛原しげる / (0038.jp2); 序 / (0038.jp2); I 子供に生るる詩 / 63 (0039.jp2); II 子供に與ふる詩 / 84 (0050.jp2); 兒童と圖畫・石井柏亭 / (0062.jp2); 一 兒童畫の今昔 / 109 (0062.jp2); 二 學校に於ける兒童畫 / 112 (0064.jp2); 三 圖畫の教程教材又描畫材料等 / 117 (0066.jp2); 四 校外の圖畫教育 / 127 (0071.jp2); 子供と音樂・東京市立第二高女教諭 外山國彦 / (0075.jp2); 一 子供の音樂としての二つ / 136 (0076.jp2); 二 生れ出る前の音樂 / 139 (0077.jp2); 三 初めて耳にする音樂 / 140 (0078.jp2); 四 口にし始めの歌曲 / 141 (0078.jp2); 五 拍子につれて動く身體 / 144 (0080.jp2); 六 歌ふとは何か、それに大切な事柄 / 145 (0080.jp2); 七 聲の指導 / 146 (0081.jp2); 八 發想に就て / 149 (0082.jp2); 九 姿勢に就て / 151 (0083.jp2); 一〇 音域 / 151 (0083.jp2); 一一 樂器に就て / 153 (0084.jp2); 一二 音樂鑑賞に就て / 154 (0085.jp2); 一三 眼で見る音樂 / 156 (0086.jp2); 一四 鑑賞の道程 / 159 (0087.jp2); 一五 童謠 / 162 (0089.jp2); 兒童映畫と兒童劇・中央放送局教育課々長 仲木貞一 / (0090.jp2); 兒童映畫 / (0090.jp2); 映畫の發達した理由 / 165 (0090.jp2); 映畫を好む理由 / 168 (0092.jp2); 一般的の兒童映畫 / 171 (0093.jp2); 社會教育的價値 / 176 (0096.jp2); その内容と形式と / 184 (0100.jp2); 映畫と犯罪との關係 / 189 (0102.jp2); 常設館に入場を禁ずる國々 / 194 (0105.jp2); 檢閲方法の各種 / 198 (0107.jp2); 常設館以外で映寫 / 204 (0110.jp2); 學校映畫の説明 / 207 (0111.jp2); 教育の効果如何 / 210 (0113.jp2); 兒童劇と學校劇 / (0115.jp2); お伽芝居や兒童劇との區別 / 214 (0115.jp2); 學校劇の由來 / 217 (0116.jp2); 語學練習の爲の劇 / 221 (0118.jp2); 兒童劇の創始者 / 225 (0120.jp2); 劇的本能の利用 / 229 (0122.jp2); 演劇の與へる効果 / 234 (0125.jp2); 演出上の諸注意 / 239 (0127.jp2); 扮裝と演技法 / 241 (0128.jp2); 科と白の練習法 / 243 (0129.jp2); 脚本の作り方 / 248 (0132.jp2); 繪本と玩具・奈良女子高等師範教授 森川正雄 / (0134.jp2); 一 繪本の教育的價値 / 255 (0135.jp2); 二 繪本の心理 / 257 (0136.jp2); 一 繪に關する心理作用の特色 / 257 (0136.jp2); 二 繪の理解力の發達 / 260 (0138.jp2); A 單一なる繪の理解 / (0139.jp2); B 複雜なる繪の理解 / (0142.jp2); 三 繪本の製法とその取扱方 / 275 (0145.jp2); 一 畫風 / 275 (0145.jp2); 二 線及び色 / 276 (0146.jp2); 三 事實の正確 / 276 (0146.jp2); 四 畫の題材 / 277 (0146.jp2); 五 繪本の種類 / 278 (0147.jp2); 六 續き物の繪 / 279 (0147.jp2); 七 印刷 / 280 (0148.jp2); 八 繪本の紙質及び裝幀 / 280 (0148.jp2); 九 繪本による問答 / 280 (0148.jp2); 十 良繪本の選擇 / 287 (0151.jp2); 四 玩具・運動具の教育的價値 / 288 (0152.jp2); 五 玩具・運動具と心意の發達 / 291 (0153.jp2); 一 口を中心とし主として觸角や筋肉覺を働かす玩具 / 291 (0153.jp2); 二 視聽その他の感覺並に手指の練習に役立つ玩具 / 292 (0154.jp2); 三 實驗のための玩具 / 295 (0155.jp2); 四 構成のための玩具 / 296 (0156.jp2); 五 器械的玩具 / 299 (0157.jp2); 六 性別による玩具の差違 / 299 (0157.jp2); 七 劇的遊戯のための玩具 / 301 (0158.jp2); 六 玩具・運動具の選擇製作並に取扱方 / 311 (0163.jp2); 一 玩具の種類 / 311 (0163.jp2); A 玩具の種類 / (0164.jp2); B 運動具の種類 / (0164.jp2); 二 玩具の分量 / 314 (0165.jp2); 三 象徴の程度 / 314 (0165.jp2); 四 活物視 / 315 (0165.jp2); 五 新發見 / 317 (0166.jp2); 六 美しい玩具 / 317 (0166.jp2); 七 大人の指導 / 319 (0167.jp2); 八 玩具の自作 / 320 (0168.jp2); 九 材質と構造 / 320 (0168.jp2); 十 玩具の保存と清潔 / 321 (0168.jp2); 十一 運動具の取扱 / 322 (0169.jp2); 子供と遊戯・東京昭和保姆養成所々長 土川五郎 / (0170.jp2); 第一節 子供の遊び / 325 (0170.jp2); 第二節 子供はなぜ遊ぶか / 326 (0171.jp2); 第三節 子供の遊びは自然である / 329 (0172.jp2); 第四節 遊びの種類 / 331 (0173.jp2); 第五節 遊びの價値 / 333 (0174.jp2); 第六節 遊びの導き方 / 334 (0175.jp2); 第七節 戸外の遊び / 338 (0177.jp2); 第八節 健康の三要件 / 341 (0178.jp2); 第九節 競技 / 343 (0179.jp2); 第十節 音樂と子供 / 343 (0179.jp2); 第十一節 踊りと子供 / 347 (0181.jp2); 第十二節 行進遊戯と唱歌遊戲 / 349 (0182.jp2); 第十三節 體操と遊戯 / 349 (0182.jp2); 第十四節 遊戯と舞踊 / 354 (0185.jp2); 第十五節 リズムと子供 / 355 (0185.jp2); 第十六節 子供の遊戯 / 357 (0186.jp2); 第十七節 蓄音機の利用 / 359 (0187.jp2); 第十八節 結論 / 360 (0188.jp2); 子供のお話と其の取扱方・早蕨幼稚園園長 久留島武彦 / (0189.jp2); 子供は何故お話を求めるか / 363 (0189.jp2); 子供の疑問は何に基くか / 366 (0191.jp2); お伽噺に現はれた疑ひの解決 / 373 (0194.jp2); 解釋は子供の頭を標準にせよ / 383 (0199.jp2); 子供本位 / 394 (0205.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1076013" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1076013" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/先進社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1931> (➜ "1931年") |
This resource "子供研究講座" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46088861#accessinfo> |