rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "新稿如何にして学ぶべきか : 学習と研究の方法" |
schema:name 3 | "Shinkou ikanishite manabubekika : gakushuu to kenkyuu no houhou" @en-jp |
schema:name | "シンコウ イカニシテ マナブベキカ : ガクシュウ ト ケンキュウ ノ ホウホウ" @ja-kana |
schema:name | "新稿如何にして学ぶべきか : 学習と研究の方法" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11238034 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11238035 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11238036 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11238037 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#377> (➜ "大学.高等・専門教育.学術行政") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00024588> (➜ "加田, 哲二, 1895-1964") |
schema:datePublished | "1948" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "版: 再版" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 第一 學問への途 / 1 (0008.jp2); 一 うたがひ / 1 (0008.jp2); 二 福澤諭吉の學問論 / 5 (0010.jp2); 三 學問 / 8 (0012.jp2); 第二 これまでの學問 / 13 (0014.jp2); 四 學問成果の利用 / 13 (0014.jp2); 五 暗記 / 17 (0016.jp2); 六 學問の價値 / 21 (0018.jp2); 第三 學問と人間 / 25 (0020.jp2); 七 「學ぶに如かず」 / 25 (0020.jp2); 八 學問と人間 / 29 (0022.jp2); 九 何のための學問か / 35 (0025.jp2); 第四 學問と學校 / 42 (0029.jp2); 一〇 學校での經驗 / 42 (0029.jp2); 一一 學問は自分の手で / 48 (0032.jp2); 一二 學校での勉學 / 56 (0036.jp2); 一三 學校での學習・學ぶ態度 / 61 (0038.jp2); 第五 學び方の問題 / 72 (0044.jp2); 一四 勇氣をもて / 72 (0044.jp2); 一五 どこへ行くか / 80 (0048.jp2); 一六 書物の選擇 / 87 (0051.jp2); 一七 精讀の仕方 / 92 (0054.jp2); 一八 外國語の問題 / 105 (0060.jp2); 第六 經濟學と社會學 / 117 (0066.jp2); 一九 高等普通教育の科目 / 117 (0066.jp2); 二〇 大學における經濟學 / 120 (0068.jp2); 二一 歸するところは一 經濟學と人間生活 / 123 (0069.jp2); 二二 社會學の任務 / 126 (0071.jp2); 二三 社會學の部門 / 129 (0072.jp2); 二四 一般的學習の要 / 133 (0074.jp2); 二五 古典的名著の繙讀 / 135 (0075.jp2); 第七 專門的研究と方法 / 139 (0077.jp2); 二六 專門的研究とは何か / 139 (0077.jp2); 二七 專門的課題(テーマ) / 142 (0079.jp2); 二八 テーマを如何に選ぶか / 144 (0080.jp2); 二九 大きなテーマから小さなテーマへ / 146 (0081.jp2); 三〇 一般的テーマから特殊的テーマへ / 148 (0082.jp2); 三一 全體との關聯における特殊研究 / 150 (0083.jp2); 三二 特殊的研究から一般論への反省 / 153 (0084.jp2); 三三 資料を如何にして知るか / 156 (0086.jp2); 三四 讀書とノート / 161 (0088.jp2); 三五 ノートの採り方 / 164 (0090.jp2); 三六 ノートの形式 / 171 (0093.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1078867" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1078867" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/慶応出版社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1948> (➜ "1948年") |
This resource "新稿如何にして学ぶべきか : 学習と研究の方法" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-48009099#accessinfo> |