rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "國文學史" |
schema:name 3 | "Kokubungakushi" @en-jp |
schema:name | "國文學史" @ja |
schema:name | "コクブンガクシ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11238487 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11238488 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11238489 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11238490 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#910.2> (➜ "日本文学--日本文学史") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/永井一孝> |
schema:datePublished | "1800" |
schema:description 5 | "シリーズタイトル: [早稻田大學四十三年度文學科講義録]" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0003.jp2); 緒論 / (0006.jp2); 第一章 文學と文學史 / 1 (0006.jp2); 第二章 國文學史に關する著書 / 6 (0009.jp2); 第三章 文學時代の區分 / 22 (0017.jp2); 第一編 奈良時代以前の文學 / 26 (0019.jp2); 第一章 總論 / 26 (0019.jp2); 第二章 歌謠 / 29 (0020.jp2); 第三章 散文 / 35 (0023.jp2); 第四章 漢學 / 42 (0027.jp2); 第二編 奈良時代の文學 / 45 (0028.jp2); 第一章 總論 / 45 (0028.jp2); 第二章 歌謠 / 49 (0030.jp2); 第一節 歌界の概况 / 49 (0030.jp2); 第二節 萬葉集 / 51 (0031.jp2); 第三節 萬葉集中重要なる歌人 / 61 (0036.jp2); 第三章 散文 / 80 (0046.jp2); 第一節 散文の概况 / 80 (0046.jp2); 第二節 宣命 / 82 (0047.jp2); 第三節 歴史 / 88 (0050.jp2); 第四節 風土記及び氏文 / 97 (0054.jp2); 第四章 漢學 / 101 (0056.jp2); 第三編 平安時代の文學 / 108 (0060.jp2); 第一章 總論 / 108 (0060.jp2); 第二章 歌謠 / 113 (0062.jp2); 第一節 歌界の概况 / 113 (0062.jp2); 第二節 古今和歌集 / 119 (0065.jp2); 第三節 古今集中重要なる歌人 / 126 (0069.jp2); 第四節 古今集以後歴代の勅撰歌集 / 141 (0076.jp2); 第五節 古今集以後の重要なる歌人 / 151 (0081.jp2); 第三章 散文 / 157 (0084.jp2); 第一節 散文界の概况 / 157 (0084.jp2); 第二節 小説 / 161 (0086.jp2); 第三節 歌序 / 183 (0097.jp2); 第四節 日記及び紀行 / 186 (0099.jp2); 第五節 隨筆 / 194 (0103.jp2); 第六節 雜史 / 198 (0105.jp2); 第四章 漢學 / 207 (0109.jp2); 第四編 鎌倉時代の文學 / 214 (0113.jp2); 第一章 總論 / 214 (0113.jp2); 第二章 歌謠 / 217 (0114.jp2); 第一節 歌界の概况 / 217 (0114.jp2); 第二節 勅撰歌集 / 220 (0116.jp2); 第三節 當代の重要なる歌人 / 226 (0119.jp2); 第三章 散文 / 245 (0128.jp2); 第一節 散文界の概况 / 245 (0128.jp2); 第二節 小説 / 249 (0130.jp2); 第三節 隨筆 / 252 (0132.jp2); 第四節 軍記附雜史 / 258 (0135.jp2); 第五節 日記及び紀行 / 269 (0140.jp2); 第四章 漢學 / 274 (0143.jp2); 第五編 室町時代の文學 / 277 (0144.jp2); 第一章 總論 / 277 (0144.jp2); 第二章 歌謠 / 281 (0146.jp2); 第一節 歌界の概况 / 281 (0146.jp2); 第二節上 和歌 / 283 (0147.jp2); 第二節下 重要なる歌人 / 289 (0150.jp2); 第三節上 連歌 / 298 (0155.jp2); 第三節下 重要なる連歌師 / 303 (0157.jp2); 第四節 謠曲附狂言 / 316 (0164.jp2); 第三章 散文 / 325 (0168.jp2); 第一節 散文界の概况 / 325 (0168.jp2); 第二節 隨筆 / 327 (0169.jp2); 第三節 雜誌軍記及實録 / 332 (0172.jp2); 第四節 御伽草子 / 345 (0178.jp2); 第四章 漢學 / 348 (0180.jp2); 第六編 江戸時代の文學 / 351 (0181.jp2); 第一章 總論 / 351 (0181.jp2); 第二章 歌謠 / 355 (0183.jp2); 第一節 歌界の概况 / 355 (0183.jp2); 第二節 和歌附狂歌 / 356 (0184.jp2); 第三節 當期の重要なる歌人 / 362 (0187.jp2); 第四節 俳諧附狂句 / 377 (0194.jp2); 第五節 當期の重要なる俳人 / 382 (0197.jp2); 第六節 淨瑠璃附脚本 / 391 (0201.jp2); 第三章 散文 / 409 (0210.jp2); 第一節 散文界の概况 / 409 (0210.jp2); 第二節 和漢混和文 / 410 (0211.jp2); 第三節 雅文附古書の解釋及び語法の研究 / 425 (0218.jp2); 第四節 小説 / 440 (0226.jp2); 第五節 俳文及び文 / 447 (0229.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 448p ; 22cm" |
schema:description | "著者: 永井一孝 講述" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1082638" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1082638" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1082638/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/general/早稻田大學四十三年度文學科講義録> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/早稲田大學出版部> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1800> (➜ "1800年") |
This resource "國文學史" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-21328334#accessinfo> |