rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "仕上工見習参考書" |
schema:name 3 | "Shiagekou minarai sankousho" @en-jp |
schema:name | "シアゲコウ ミナライ サンコウショ" @ja-kana |
schema:name | "仕上工見習参考書" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11226967 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11226968 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11226969 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11226970 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#532> (➜ "機械工作.工作機械") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/丸田市八> (➜ "丸田, 市八") |
schema:datePublished | "1939" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 180p ; 20cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 萬力の使ひ方 / 1 (0008.jp2); 片手ハンマ選び方 / 2 (0009.jp2); ハンマの握り方 / 2 (0009.jp2); 鏨の選び方 / 3 (0009.jp2); ハンマ及鏨の使用方 / 5 (0010.jp2); 鑢の選び方 / 8 (0012.jp2); 鑢の使用法 / 9 (0012.jp2); 平面を仕上げ法 / 10 (0013.jp2); 圓孔を仕上げ法 / 11 (0013.jp2); 直角面を仕上げ法 / 12 (0014.jp2); 細長い物を仕上げ法 / 13 (0014.jp2); 小形鑢の使ひ方 / 13 (0014.jp2); 萬力に品物を取付け方 / 14 (0015.jp2); 尺度及測定器 / 14 (0015.jp2); 英尺及佛尺 / 15 (0015.jp2); ノギス(遊標尺) / 16 (0016.jp2); マイクロメータカリパス / 18 (0017.jp2); 罫引道具名稱 / 19 (0017.jp2); 工作圖 / 21 (0018.jp2); 青寫眞の作り方 / 22 (0019.jp2); 心出法一例 / 24 (0020.jp2); ポンチ使用法 / 26 (0021.jp2); 丸棒より角物仕上げ方 / 26 (0021.jp2); 丸棒の摺り出し法 / 29 (0022.jp2); 六角スツポン仕上げ方 / 30 (0023.jp2); 五角十二面體仕上げ方 / 32 (0024.jp2); キサグ作業法 / 34 (0025.jp2); 笹葉キサゲ使ひ方 / 37 (0026.jp2); 基準定盤の作り方 / 38 (0027.jp2); ボール盤(孔穿機械) / 38 (0027.jp2); 胸ボール / 39 (0027.jp2); ハンドボール / 39 (0027.jp2); 錐ノ用途 / 40 (0028.jp2); タツプ種類及使用法 / 40 (0028.jp2); ダイス使用法 / 42 (0029.jp2); リーマ使用法 / 43 (0029.jp2); 五角ゲージ仕上げ方 / 44 (0030.jp2); 内徑キヤリパス仕上げ方 / 46 (0031.jp2); 内徑キヤリパス使用法 / 51 (0033.jp2); 外徑キヤリパス使用法 / 52 (0034.jp2); 外徑キヤリパス仕上げ方 / 53 (0034.jp2); 片パス使用法 / 56 (0036.jp2); 直角定規の仕上げ方 / 56 (0036.jp2); 直角定規の使用法 / 62 (0039.jp2); コンパス使用法 / 63 (0039.jp2); コンパス仕上げ方 / 64 (0040.jp2); ネヂ廻し / 71 (0043.jp2); 皿孔穿け方 / 72 (0044.jp2); スツパナー使用法 / 73 (0044.jp2); スツパナ畫き方 / 75 (0045.jp2); 鋸の使用法 / 75 (0045.jp2); キートは何か / 77 (0046.jp2); コツクの摺合せ / 79 (0047.jp2); ストツプバルブ摺合せ / 81 (0048.jp2); ラツピング作業 / 83 (0049.jp2); 管及管接續子瓦斯管の寸法 / 84 (0050.jp2); 鉸鋲 / 87 (0051.jp2); 金切鋏の使ひ方 / 87 (0051.jp2); 板取りと罫引き方 / 88 (0052.jp2); 折り曲げ法 / 90 (0053.jp2); 半田鏝の使ひ方 / 91 (0053.jp2); 半田着け法 / 92 (0054.jp2); 丸形油差作り方 / 93 (0054.jp2); 鑞付け法 / 95 (0055.jp2); グラインダ使ひ方 / 96 (0056.jp2); 燒入水及冷却劑 / 98 (0057.jp2); 燒入及燒戻し法 / 98 (0057.jp2); 炭素燒き / 100 (0058.jp2); 齒車の齒の形杖状 / 101 (0058.jp2); 齒の各部の名稱並に割合 / 102 (0059.jp2); 齒車の表の計算法 / 104 (0060.jp2); インボリユート齒の畫方 / 106 (0061.jp2); 工作機械旋盤名稱 / 107 (0061.jp2); 旋盤作業法 / 116 (0066.jp2); センタ作業 / 116 (0066.jp2); 振止作業 / 118 (0067.jp2); チヤツク作業 / 119 (0067.jp2); 面板作業 / 119 (0067.jp2); 勾配削り作業 / 120 (0068.jp2); 刄先角度及其の選擇 / 123 (0069.jp2); 削速度(カツチングスピード) / 124 (0070.jp2); バイトの研ぎ方に關する注意 / 125 (0070.jp2); ヘールバイト / 126 (0071.jp2); 突切バイト / 127 (0071.jp2); ネヂ切りバイト / 128 (0072.jp2); 孔クリバイト / 128 (0072.jp2); バイトの切味をよくする法 / 129 (0072.jp2); 送りと切り込み / 129 (0072.jp2); 刄先の研ぎ方 / 130 (0073.jp2); バイトの取付け方 / 130 (0073.jp2); ビビリの原因 / 131 (0073.jp2); 切削用潤滑油 / 132 (0074.jp2); 刄物の種類 / 133 (0074.jp2); バイトもたせ / 134 (0075.jp2); ネヂ切の原理及齒車割出方 / 134 (0075.jp2); 換齒車を計算によらず圖で表し法 / 137 (0076.jp2); 吋の親ネヂ旋廻でミリネヂを切る計算法 / 141 (0078.jp2); ネヂ切る法 / 142 (0079.jp2); 特殊合金刄物 / 143 (0079.jp2); ネヂ山の形 / 148 (0082.jp2); 製品良否判別法 / 150 (0083.jp2); ウイツトオルス螺旋表 / 152 (0084.jp2); ネヂ下孔の寸法 / 153 (0084.jp2); 畫法 / 154 (0085.jp2); 三角形の中線長さを求める法 / 155 (0085.jp2); 瓩と听との對照表 / 158 (0087.jp2); 丸棒重量表 / 162 (0089.jp2); 吋及其分數を粍に閑換算する表 / 164 (0090.jp2); 正多角形の表 / 166 (0091.jp2); 弦數表 / 167 (0091.jp2); 三角凾數の眞數表 / 170 (0093.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1105954" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1105954" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/丸田市八> (☞ 丸田, 市八) |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/福岡> (➜ "福岡県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1939> (➜ "1939年") |
This resource "仕上工見習参考書" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44050462#accessinfo> |