rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "科学より学問へ日本保健学提唱" |
schema:name 3 | "Kagaku yori gakumon e nihon hokengaku teishou" @en-jp |
schema:name | "カガク ヨリ ガクモン エ ニホン ホケンガク テイショウ" @ja-kana |
schema:name | "科学より学問へ日本保健学提唱" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11228790 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11228789 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11228791 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11228792 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#490> (➜ "医学") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/多田政一_1911-> (➜ "多田, 政一, 1911-") |
schema:datePublished | "1937" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 628p ; 20cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0008.jp2); 自序 / 1~8 (0004.jp2); 第一篇 自然と人生 / 1 (0011.jp2); 第一章 學心追憶 / 1 (0011.jp2); 第二章 自然立學 / 18 (0020.jp2); 理の轉換 / (0024.jp2); 第二篇 科學と禪學 / 37 (0029.jp2); 第一章 科學の家郷 / 37 (0029.jp2); 理論は立場から / (0031.jp2); 第二章 禪學の面目 / 46 (0034.jp2); 第三章 學問の現成 / 54 (0038.jp2); 自己を習ふとは / (0041.jp2); 第四章 學人知新 / 70 (0046.jp2); 學と道の人 / (0046.jp2); 行持の學風 / (0047.jp2); 道元と白隱の面目 / (0051.jp2); 科學上の學人 / (0056.jp2); 第三篇 日本學の把握 / 103 (0062.jp2); 第一章 ものの哀れ / 103 (0062.jp2); 詩歌のあはれ / (0065.jp2); 第二章 祭政と禮樂 / 122 (0072.jp2); 道とは何ぞや / (0076.jp2); 日本の大和道 / (0079.jp2); 第四篇 家庭の面目 / 141 (0081.jp2); 第一章 仁和の發源地 / 141 (0081.jp2); 家庭とは何ぞや / (0083.jp2); 現代の常識 / (0086.jp2); 第二章 衣食住の行持 / 156 (0089.jp2); 第三章 會得の教育に歸れ / 169 (0095.jp2); 第四章 田舎より都會へ / 185 (0103.jp2); 慾の觀察 / (0103.jp2); 田舎より都會へ / (0106.jp2); 第五篇 日本保健學提唱 / 199 (0110.jp2); 第一章 醫術の來し方 / 199 (0110.jp2); 第二章 世界醫學近况 / 212 (0117.jp2); 行持の醫學樹立 / (0123.jp2); 第三章 病人とは何ぞや / 229 (0125.jp2); 科學上の病人 / (0129.jp2); 第四章 病氣本來の意義 / 250 (0136.jp2); 第五章 自然醫學と人爲醫學(足の科學論) / 267 (0144.jp2); 足が出來るまで / (0146.jp2); 「くらげ」より魚へ / (0147.jp2); 魚より陸上動物へ / (0148.jp2); 動物から人間へ / (0150.jp2); 足の能率と歩行 / (0151.jp2); 足心即全身と丹田の成立 / (0152.jp2); 第六章 足の機能の生理學 / 287 (0154.jp2); 聖賢による正しき履物 / (0160.jp2); 日本的養生道要約; 日本藥學とは何か? / (0166.jp2); 第七章 自然と衣食住 / 313 (0167.jp2); 美しき肉體 / (0171.jp2); 食物の基本原理 / (0174.jp2); 食事環境の重大性 / (0179.jp2); 第八章 文明人の食物に就いて / 345 (0183.jp2); (第一類) 穀物類食餌 / (0184.jp2); (第二類) 肉食類食餌 / (0186.jp2); (第三類) 日常用食餌 / (0188.jp2); (第四類) 糖類食餌 / (0193.jp2); (第五及六類) 果物類食餌 / (0197.jp2); (第六及七類) 野菜類に就いて / (0199.jp2); 食養と循環 / (0202.jp2); 衣服と循環 / (0204.jp2); 第九章 保健の根本原理體系 / 392 (0207.jp2); 生死一貫の養生道 / (0209.jp2); 日本的養生道要約 / (0211.jp2); 第六篇 學問春秋 / 417 (0220.jp2); 第一章 學問風懷 / 418 (0221.jp2); 有時而今 / (0221.jp2); 人境雙忘 / (0227.jp2); 道-機-妙-術 / (0233.jp2); 偶像即科學提唱 / (0246.jp2); 第二章 學人春秋 / 492 (0258.jp2); 禪人 / (0258.jp2); 文人 / (0264.jp2); 第七篇 不言集 / 543 (0283.jp2); 第一章 卷頭言集 / 543 (0283.jp2); 忘年新歳 / (0286.jp2); 赤身之學 / (0289.jp2); 方便活道 / (0292.jp2); 病間自得 / (0295.jp2); 保健とは何ぞや / (0298.jp2); 肉體と云ふ事 / (0301.jp2); 第二章 偶感小集 / 592 (0308.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1106419" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1106419" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本綜統学術院出版部> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1937> (➜ "1937年") |
This resource "科学より学問へ日本保健学提唱" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44051166#accessinfo> |