rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "斎藤珪次翁伝" |
schema:name 3 | "Saitou keiji ou den" @en-jp |
schema:name | "斎藤珪次翁伝" @ja |
schema:name | "サイトウ ケイジ オウ デン" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11236342 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11236341 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11236343 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11236344 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#289.1> (➜ "伝記--個人伝記(日本)") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/斎藤珪次翁頌徳記念会> |
schema:datePublished | "1938" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 323p ; 19cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0015.jp2); 題字・樞密顧問官 元田肇閣下 / (0003.jp2); 題字・前司法大臣 林頼三郎閣下 / (0004.jp2); 序文・衆議院議員 出井兵吉 / (0013.jp2); 悠々たる大利根の流れ / 1 (0019.jp2); 喜右衞門新田 / 3 (0020.jp2); 翁の生立ち / 4 (0021.jp2); 天下の國士を目指して / 5 (0021.jp2); 自由黨の創立と翁の轉向 / 8 (0023.jp2); 自由黨組織趣意書 / 11 (0024.jp2); 埼玉縣會議員となる / 15 (0026.jp2); 英語教師として教壇へ / 17 (0027.jp2); 大同團結・その分裂と自由黨の再興 / 19 (0028.jp2); 自由主義を翳して轉戰す / 23 (0030.jp2); 黨則改正理由書 / (0031.jp2); 大演説會 / (0031.jp2); 演説及懇親會 / (0031.jp2); 神奈川縣政談會 / (0032.jp2); 代議士氣質 / (0032.jp2); 庚寅團體の發會式 / (0032.jp2); 統一倶樂部演説會 / (0033.jp2); 地方黨員諸君に告ぐ / (0033.jp2); 自由黨内務部員に / (0034.jp2); 熊ケ谷に於ける總理の一行 / (0034.jp2); 北埼玉政談演説會 / (0035.jp2); 不動岡演説會 / (0035.jp2); 錦輝館に於ける大演説會 / (0035.jp2); 水産調査委員 / (0035.jp2); 板垣總理一行 / (0036.jp2); 埼玉縣支部創立會 / (0036.jp2); 農商務並に遞信理事に就任 / (0036.jp2); 第五議會解散 / (0036.jp2); 衆議院議員に當選す / (0036.jp2); 自由黨と總選擧 / (0036.jp2); 錦輝館の大演説會 / (0037.jp2); 岐阜愛知兩縣震災費に關する質問 / 37 (0037.jp2); 政府は到底答辨し能はざるか / 41 (0039.jp2); 白根内務次官に質問せる要領 / 43 (0040.jp2); 再び衆議院議員となる / 45 (0041.jp2); 地租引當米過剩金下戻請願に活躍 / 48 (0043.jp2); 井上内相の不當なる彈壓に惜敗 / 51 (0044.jp2); 内相秘書官に拔擢さる / 53 (0045.jp2); 治水に燦たる偉勳 / 57 (0047.jp2); 癈兵優遇建議案提出 / 70 (0054.jp2); 北海道拓殖政策確立に盡瘁 / 75 (0056.jp2); 護憲運動に活躍 / 82 (0060.jp2); 盲人保護法の成立に奔走 / 87 (0062.jp2); 農村代表の面目を發揮 / 93 (0065.jp2); 大隈内閣を彈劾 / 98 (0068.jp2); 野黨の先鋒として活躍 / 104 (0071.jp2); 豫算委員長に當選す / 107 (0072.jp2); 巨星地に隕つ / 115 (0076.jp2); 頌徳記念會の設立 / 122 (0080.jp2); 式辭・祝辭・祝詞の一部 / 129 (0083.jp2); その他取りあつめて / 138 (0088.jp2); 翁の一門 / 139 (0088.jp2); 遺芳千秋 / 140 (0089.jp2); 附録(一) 演説及文稿 / (0090.jp2); 豫算問題 / 145 (0091.jp2); 横濱築港追加豫算案に對する質問 / 160 (0099.jp2); 地租引當米過剩金問題 / 179 (0108.jp2); 治水事業速成に關する建議案説明 / 215 (0126.jp2); 盲人保護法の説明 / 218 (0128.jp2); 眞の政治道と農村振興 / 221 (0129.jp2); 利根川治水に關す私見 / 226 (0132.jp2); 東洋の大見世物 / 238 (0138.jp2); 附録(二) 各家の觀た齋藤翁 / (0139.jp2); 時代に先行した父の皇室中心主義・齋藤重雄 / 243 (0140.jp2); 耕餘義塾教師時代の齋藤君・久保市三郎 / 244 (0141.jp2); 齋藤さんの思出・江川芳光 / 247 (0142.jp2); 大政治家齋藤君を憶ふ・長島隆二 / 249 (0143.jp2); 齋藤君は我黨の捨石であつた・島田俊雄 / 254 (0146.jp2); 齋藤君は立派な政治家であつた・小久保喜七 / 256 (0147.jp2); 全國に舌戰した齋藤君・中野寅次郎 / 260 (0149.jp2); 盲人保護の恩人・青野權右衞門 / 261 (0149.jp2); 隨分お世話になつた・宮古啓三郎 / 262 (0150.jp2); 郷黨の大先輩・松本眞平 / 263 (0150.jp2); 地方遊説の思出・伊藤仁太郎 / 264 (0151.jp2); 氣魄を備へた政治家・田村順之助 / 265 (0151.jp2); 才力兼備の政治家・森本駿 / 267 (0152.jp2); 治水調査會を指導・橋本甚四郎 / 269 (0153.jp2); 自由新聞社時代・小泉策太郎 / 270 (0154.jp2); 板垣伯直系の鬪將・岸上克巳 / 277 (0157.jp2); 車夫の眼に映じた齋藤代議士・關柢二 / 279 (0158.jp2); 斜に觀た齋藤先生・倉片寛一 / 289 (0163.jp2); 門下生の觀た齋藤先生・藤間良策 / 299 (0168.jp2); 不動尊の紹介者・峰岸傳三郎 / 305 (0171.jp2); 年譜 / 309 (0173.jp2); 編輯を了りて / 323 (0180.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1107235" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1107235" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/斎藤珪次翁頌徳記念会> (☞ 斎藤珪次翁頌徳記念会) |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/埼玉> (➜ "埼玉県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1938> (➜ "1938年") |
This resource "斎藤珪次翁伝" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44055807#accessinfo> |