岩波講座物理学及ビ化学 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "岩波講座物理学及ビ化学 (図書)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

岩波講座物理学及ビ化学

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1118184
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"岩波講座物理学及ビ化学"
schema:name 3"Iwanami kouza butsurigaku oyobi kagaku" @en-jp
schema:name"イワナミ コウザ ブツリガク オヨビ カガク" @ja-kana
schema:name"岩波講座物理学及ビ化学" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11239592 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11239593 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11239594 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11239595 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#408> ( "自然科学--叢書.全集.選集")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/岩波書店>
schema:datePublished"1931"
schema:description 5"目次: 標題 / (0001.jp2); 目次 / (0003.jp2); 第一篇 古典量子論 / (0005.jp2); 第一章 プランクの熱輻射の式 / 1 (0005.jp2); 1. 熱輻射論の問題 / 1 (0005.jp2); 2. プランクの振動體 / 1 (0005.jp2); 3. 振動體のエネルギーの平均値 / 4 (0007.jp2); 4. 輻射の場のエネルギー密度 / 7 (0008.jp2); 5. レイリージーンスの式 / 9 (0009.jp2); 6. プランクの式 / 10 (0010.jp2); 7. アインシュタインの比熱の理論 / 12 (0011.jp2); 第二章 光量子説 / 14 (0012.jp2); 8. 光量子 / 14 (0012.jp2); 9. 光電効果 / 16 (0013.jp2); 10. コムプトン效量 / 18 (0014.jp2); 第三章 定常状態と振動數條件 / 21 (0015.jp2); 11. ボーアの假定 / 21 (0015.jp2); 12. フランクーヘルツの實驗 / 25 (0017.jp2); 13. 連續スペクトル / 26 (0018.jp2); 第四章 週期的體系の古典量子論 / 27 (0018.jp2); 14. 量子條件の準備的考察 / 27 (0018.jp2); 15. 古典力學の原理 / 32 (0021.jp2); 16. 變數分離の可能な週期的體系 / 36 (0023.jp2); 17. 座標のフーリエ展開 / 38 (0024.jp2); 18. 平面内振動體 / 40 (0025.jp2); 19. 變退體系 / 43 (0026.jp2); 20. 非變退體系の量子條件 / 44 (0027.jp2); 21. 變退體系の量子條件 / 46 (0028.jp2); 22. 變數分離の出來ない體系 / 47 (0028.jp2); 23. 作用量變數の斷熱的不變性 / 48 (0029.jp2); 24-25. 對應原理 / 50 (0030.jp2); 第五章 一つの電子を持つ體系 / 57 (0033.jp2); 26. 基礎方程式 / 57 (0033.jp2); 27. 状相績分の値の計算 / 62 (0036.jp2); 28. クーロンのポテンシアルの場合 / 64 (0037.jp2); 29. 軌道の形 / 67 (0038.jp2); 30. 菊花形の軌道 / 70 (0040.jp2); 31. 選擇規則 / 72 (0041.jp2); 32. アルカリ類のエネルギー水準 / 73 (0041.jp2); 第六章 古典量子論の難點 / 75 (0042.jp2); 33. スペクトル線の複合的構造 / 75 (0042.jp2); 34. 帶状スペクトルに於ける半量子數 / 80 (0045.jp2); 35. ラーモアの定理 / 84 (0047.jp2); 36. ゼーマン効果 / 87 (0048.jp2); 37. ランデのg-公式 / 90 (0050.jp2); 38. 結論 / 94 (0052.jp2); 第二篇 新量子論 / (0053.jp2); 第一章 量子力學 / 96 (0053.jp2); 39. ハイゼンベルクの力學的量の新概念 / 96 (0053.jp2); 40. マトリックスの計算法 / 102 (0056.jp2); 41. 乘法の交換法則 / 109 (0059.jp2); 42. 力學 / 112 (0061.jp2); 43. 振動體 / 115 (0062.jp2); 44. 多くの自由度を持つ體系 / 120 (0065.jp2); 45. エネルギー水準の決定 / 122 (0066.jp2); 第二章 主軸轉換 / 123 (0066.jp2); 46. ウニテール空間 / 123 (0066.jp2); 47. 完全座標系 / 125 (0067.jp2); 48. ウニテール轉換 / 127 (0068.jp2); 49. 主軸轉換の定理 / 129 (0069.jp2); 50. 量子力學に於ける主軸轉換 / 134 (0072.jp2); 第三章 量子力學の確率的意味づけ / 137 (0073.jp2); 51. 二つの電子の體系 / 137 (0073.jp2); 52. 共鳴的現象 / 140 (0075.jp2); 53. 電子の磁氣能率―シュテルンーゲルラツハの實驗 / 143 (0076.jp2); 第四章 シュレーディンガーの式 / 149 (0079.jp2); 54. 座標が主軸にある場合 / 149 (0079.jp2); 55. シュレーディンガーの式 / 153 (0081.jp2); 56. ψの物理的意味及び物理的量の轉換 / 156 (0083.jp2); 57. 水素原子のシュレーディンガーの式 / 160 (0085.jp2); 58. 水素原子のエネルギー水準 / 162 (0086.jp2); 59. 水素原子の角運動量 / 167 (0088.jp2); 60. 一般的なシュレーディンガーの式 / 170 (0090.jp2); 第五章 物質の波動的性質 / 173 (0091.jp2); 61. ド・ブロイーシュレーディンガーの物質波 / 173 (0091.jp2); 62. 波動光學と幾何光學 / 174 (0092.jp2); 63. シュレーディンガーの波動方程式 / 176 (0093.jp2); 64. 波動論の基礎方程式 / 180 (0095.jp2); 65. ド・ブロイーの波 / 183 (0096.jp2); 66. ハイゼンベルクの不決定關係式とボーアの補足關係 / 185 (0097.jp2)...(more)"
schema:description"内容細目: 5 A 静電気学(遠藤美寿) B 〔1〕 電磁気学(石原純) 〔2〕 電気力学(石原純) C 磁性体に関する学説(本多光太郎) D 交流理論(抜山大三) 6 A 幾何光学(中村清二) 光学器械(砂山角野) B 〔1〕 波動光学 上(山田幸五郎) 〔2〕 波動工学 下 物質の光学的性質(山田幸五郎) C 熱輻射 ルミネスセンス(山田幸五郎) D 分光学(木村正路) 7 A 金属内電子現象(三枝彦雄) B 気体内電気現象(中谷宇吉郎) C 〔1〕 X線(遠藤美寿) 〔2〕 放射性現象(木下季吉,秋山峰三郎) D 応用電気学(小幡重一) 8 A 相対性理論(柿沼宇作) B 電子理論(石原純) C 原子構造論(遠藤美寿) D 量子論(坂井卓三)...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"内容細目: 物理学 1 A 物理学概論(石原純) B 〔1,2〕 物理学に応用する数学 上,下(寺沢寛一) 〔3〕 ヴェクトル及びテンソル解析(伊藤徳之助) C 実験測定法及び実験器械(大久保準三) D 計算法及び計算器械(小平吉男) 2 A 〔1,2〕 質点及び剛体の力学 上,下(田丸卓郎) B 流体力学(田丸卓郎) 航空力学(河田三治) C 水力機械(沖巌) 3 A 〔1〕 弾性体理論(田丸卓郎) 〔2〕 弾性振動及び音響学(田丸卓郎) B 実験音響学(小幡重一) C 結晶及び結晶物理学(中村清二) D 材料強弱並に土圧論(山口昇) E 物質接触に依る物理現象(小野澄之助) 4 A 一般熱学(石野又吉) B 熱力学(坂井卓三) C 気体論(芝亀吉) D 低温物理学(木下正雄) E 熱機関(抜山四郎)...(more)"
schema:description"巻次・部編番号: 物理学 8D"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1118184"
schema:identifier"DOI:10.11501/1118184"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/岩波書店> (☞ 岩波書店)
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1931> ( "1931年")
31 triples ()

This resource "岩波講座物理学及ビ化学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1118184
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46077967#accessinfo>
1 triples ()
32 triples