岩波講座物理学及ビ化学 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "岩波講座物理学及ビ化学 (図書)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

岩波講座物理学及ビ化学

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1118256
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"岩波講座物理学及ビ化学"
schema:name 3"Iwanami kouza butsurigaku oyobi kagaku" @en-jp
schema:name"岩波講座物理学及ビ化学" @ja
schema:name"イワナミ コウザ ブツリガク オヨビ カガク" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11224176 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11224175 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11224177 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11224178 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#408> ( "自然科学--叢書.全集.選集")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/岩波書店>
schema:datePublished"1933"
schema:description 6"巻次・部編番号: 物理学 6C"
schema:description"版: 増訂版"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"目次: 標題 / (0001.jp2); 目次 / (0003.jp2); 熱輻射 / (0005.jp2); 第一章 熱輻射の基礎概念 / 1 (0005.jp2); 1. 熱輻射の意義 / 1 (0005.jp2); 2. 發散能の定義 / 2 (0006.jp2); 3. 輻射度 / 3 (0006.jp2); 4. 比輻射度 / 5 (0007.jp2); 第二章 熱力學と熱輻射 / 6 (0008.jp2); 5. 熱力學の法則と熱輻射 / 6 (0008.jp2); 6. 吸收能 / 8 (0009.jp2); 7. 黒體 / 9 (0009.jp2); 8. 輻射壓 / 10 (0010.jp2); 9. 閉ぢた輻射殻の中に於けるエネルギー密度 / 14 (0012.jp2); 10. キルヒホッフの法則 / 15 (0012.jp2); 11. キルヒホッフの法則により導かれる事柄 / 19 (0014.jp2); 第三章 黒體輻射 / 21 (0015.jp2); 12. ステフアン-ボルツマンの法則 / 21 (0015.jp2); 13. ステフアン-ボルツマンの法則の證明 / 27 (0018.jp2); 14. 太陽の温度の測定 / 29 (0019.jp2); 15. ウィーンの變位則 / 31 (0020.jp2); 16. 輻射曲線 / 40 (0025.jp2); 17. ウィーンの變位則の實驗的證明 / 42 (0026.jp2); 18. ウィーンの輻射式 / 44 (0027.jp2); 第四章 灰色體輻射 / 47 (0028.jp2); 19. 灰色輻射體 / 47 (0028.jp2); 20. 等色線 / 51 (0030.jp2); 21. 光色温度 / 57 (0033.jp2); 22. 光る金屬の輻射 / 61 (0035.jp2); 23. 非金屬性選擇輻射體 / 64 (0037.jp2); 24. 氣體及び蒸氣の熱輻射 / 66 (0038.jp2); 25. 太陽の輻射曲線 / 70 (0040.jp2); 第五章 高温計の原理 / 72 (0041.jp2); 26. 高温計 / 72 (0041.jp2); 27. モールスの光學的高温計 / 72 (0041.jp2); 28. ワンナーの光學的高温計 / 74 (0042.jp2); 29. フェリーの輻射高温計 / 76 (0043.jp2); ルミネスセンス / (0044.jp2); 第一章 ルミネスセンスの定義及び種類 / 78 (0044.jp2); 1. 熱輻射とルミネスセンス / 78 (0044.jp2); 2. ルミネスセンスの發見及び歴史的考察 / 80 (0045.jp2); 3. 共鳴輻射と共鳴スペクトル / 84 (0047.jp2); 第二章 氣體及び蒸氣の螢光 / 85 (0047.jp2); 4. 共鳴輻射やの説明 / 85 (0047.jp2); 5. 共鳴スペクトルの説明 / 87 (0048.jp2); 6. 沃素の共鳴スペクトル / 88 (0049.jp2); 7. ナトリウム蒸氣の共鳴スペクトル / 90 (0050.jp2); 8. 帶螢光 / 91 (0050.jp2); 第三章 燐光,螢光及び燐光計 / 93 (0051.jp2); 9. 氣體及び蒸氣以外の物質の螢光 / 93 (0051.jp2); 10. 燐光と螢光 / 94 (0052.jp2); 11. 光ルミネスセンスに對する光電説 / 95 (0052.jp2); 12. 光ルミネスセンスに對する光化學説 / 97 (0053.jp2); 13 燐光計 / 100 (0055.jp2); 第四章 液體及び溶液の螢光 / 103 (0056.jp2); 14. ベンゾールの螢光 / 103 (0056.jp2); 15. 液體の構造と螢光との關係 / 103 (0056.jp2); 16. 溶液の螢光に對する溶媒の影響 / 105 (0057.jp2); 17. 濃度の影響 / 106 (0058.jp2); 第五章 燐光性物質 / 106 (0058.jp2); 18. 燐光性物質 / 106 (0058.jp2); 19. 燐光に對する微量物の作用 / 107 (0058.jp2); 20. 刺戟光の分布 / 108 (0059.jp2); 21. 刺戟光の分布の種類 / 109 (0059.jp2); 22. アルカリ土類の硫化物 / 110 (0060.jp2); 23. 燐光帶の種類 / 112 (0061.jp2); 24. 方解石 / 113 (0061.jp2); 25. 熔融石英 / 114 (0062.jp2); 26. 燐光性有機物 / 115 (0062.jp2); 27. 刺戟吸收と消滅吸收 / 117 (0063.jp2); 28. ストークスの法則 / 119 (0064.jp2); 29. 燐光性鑛物 / 121 (0065.jp2); 第六章 結晶體の螢光 / 121 (0065.jp2); 30. 螢石 / 121 (0065.jp2); 31. 結晶體の線螢光 / 122 (0066.jp2); 32. シアンの白金複鹽 / 123 (0066.jp2); 33. クンザイトの螢光 / 125 (0067.jp2); 34. ウラニル鹽 / 126 (0068.jp2); 35. 螢光性硝子 / 127 (0068.jp2); 36. 紫外線に依る螢光 / 127 (0068.jp2); 第七章 光ルミネスセンス以外のルミネスセンス / 129 (0069.jp2); 37. 光ルミネスセンス以外のルミネスセンス / 129 (0069.jp2); 38. 陰極線ルミネスセンス / 130 (0070.jp2); 39. 焔に依るルミネスセンス / 132 (0071.jp2); 40. 焔の刺戟に敏感な物質 / 133 (0071.jp2); 41. 焔ルミネスセンスに對する微量物の作用 / 134 (0072.jp2); 42. 化學ルミネスセンス / 135 (0072.jp2); 43. 熱ルミネスセンス / 137 (0073.jp2); 44. 摩擦ルミネスセンス / 138 (0074.jp2); 45. 結晶ルミネスセンス / 138 (0074.jp2); 46. γ-線ルミネスセンス / 139 (0074.jp2)...(more)"
schema:description"内容細目: 5 A 静電気学(遠藤美寿) B 電磁気学・電気力学(石原純) C 磁性体に関する学説(本多光太郎) D 交流理論(拔山大三) 6 A 幾何光学(中村清二) 光学器械(砂山角野) B 波動光学・物質の光学的性質(山田幸五郎) C 熱輻射・ルミネスセンス(山田幸五郎) D 分光学(木村正路) 7 A 金属内電子現象(三枝彦雄) B 気体内電気現象(中谷宇吉郎) C X線(遠藤美寿) C〔2〕 放射性現象(木下季吉,秋山峰三郎) D 応用電気学(小幡重一) 8 A 相対性理論(柿沼宇作) B 電子理論(石原純) C 原子構造論(遠藤美寿) D 量子論(坂井卓三)...(more)"
schema:description"内容細目: 物理学 1 D 計算法及び計算器械(小平吉男) 2 A 質点及び剛体の力学(田丸卓郎) B 流体力学(田丸卓郎) 航空力学(河田三治) C 水力機械(沖巌) 3 A 弾性体理論・弾性振動及び音響学(田丸卓郎) B 実験音響学(小幡重一) C 結晶学及び結晶物理学(中村清二) 材料強弱並に土圧論(山口昇) E 物質接触に依る物理現象(小野澄之助) 4 A 一般熱学(石野又吉) B 熱力学(坂井卓三) C 気体論(芝亀吉) D 低温物理学(木下正雄) E 熱機関(拔山四郎)...(more)"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1118256"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1118256"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/岩波書店> (☞ 岩波書店)
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1933> ( "1933年")
32 triples ()

This resource "岩波講座物理学及ビ化学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1118256
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46078897#accessinfo>
1 triples ()
33 triples