日本速記方式発達史 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "日本速記方式発達史 (図書)" with description graph. Other 9 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

日本速記方式発達史

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1126196
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"日本速記方式発達史"
schema:name 3"Nihon sokki houshiki hattatsushi" @en-jp
schema:name"ニホン ソッキ ホウシキ ハッタツシ" @ja-kana
schema:name"日本速記方式発達史" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11223060 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11223061 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11223062 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11223063 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#809.8> ( "言語生活--速記")
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#809> ( "言語生活")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/武部良明_1920-1994> ( "武部, 良明, 1920-1994")
schema:datePublished"1942"
schema:description 3"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0009.jp2); I 序論 / (0011.jp2); 第一章 序説 / 1~17 (0011.jp2); 第一節 速記の濫觴 / 1 (0011.jp2); 第二節 假名の發達 / 4 (0013.jp2); 第三節 文明開化 / 8 (0015.jp2); 第四節 速記方式發達史 / 12 (0017.jp2); II 本論 / (0020.jp2); 1. 方式構成原理(その發達史) その基本文字を中心として / (0020.jp2); 第二章 基本文字(一) / 18~46 (0020.jp2); 第一節 田鎖式の發表 / 18 (0020.jp2); 第二節 同時代の發表 / 23 (0022.jp2); 第三節 林甕臣氏の研究 / 29 (0025.jp2); 第四節 特殊な速字 / 36 (0029.jp2); 第五節 田鎖系の發展 / 40 (0031.jp2); 第三章 基本文字(二) / 47~69 (0034.jp2); 第一節 ガントレツト式の發表 / 47 (0034.jp2); 第二節 單畫派の出現 / 51 (0036.jp2); 第三節 熊崎式の發表 / 56 (0039.jp2); 第四節 複畫派の發展 / 59 (0040.jp2); 第五節 カナモジ速記の出現 / 64 (0043.jp2); 第四章 基本文字(三) / 70~87 (0046.jp2); 第一節 中根式の發表 / 70 (0046.jp2); 第二節 毛利式の發表 / 73 (0047.jp2); 第三節 單畫派の研究 / 78 (0050.jp2); 第四節 その他の研究 / 82 (0052.jp2); 第五章 基本文字(四) / 88~124 (0055.jp2); 第一節 折衷派の發展 / 88 (0055.jp2); 第二節 單畫派の發展 / 93 (0057.jp2); 第三節 複畫派の問題 / 101 (0061.jp2); 第四節 新形式の折衷派 / 108 (0065.jp2); 第五節 斜線派の發展 / 117 (0069.jp2); 第六節 カナモジ速記の發展 / 120 (0071.jp2); 2. 基礎表示法の構成(その工夫の歴史) その基本文字との關係において / (0073.jp2); 第六章 濁音の表示 / 125~130 (0073.jp2); 第七章 拗音の表示 / 131~153 (0076.jp2); 第一節 田鎖式の拗音文字 / 131 (0076.jp2); 第二節 母系拗音文字の發展 / 136 (0079.jp2); 第三節 拗音符號の發生 / 139 (0080.jp2); 第四節 拗音符號の發展 / 143 (0082.jp2); 第五節 特定拗音文字 / 147 (0084.jp2); 第八章 長音と促音 / 154~174 (0088.jp2); 第一節 初期の長音表示法 / 154 (0088.jp2); 第二節 添附形長音の發展 / 159 (0090.jp2); 第三節 象徴形長音の發展 / 163 (0092.jp2); 第四節 初期の促音表示法 / 167 (0094.jp2); 第五節 その後の促音表示法 / 171 (0096.jp2); 3. 單群の形成(その工夫の歴史) / (0098.jp2); a. 縮字法を中心として / (0098.jp2); 第九章 疊音の縮字 / 175~196 (0098.jp2); 第一節 初期の疊音符號 / 175 (0098.jp2); 第二節 初期の疊音利用 / 179 (0100.jp2); 第三節 同行縮字法の發展 / 182 (0102.jp2); 第四節 同列縮字法の發展 / 187 (0104.jp2); 第五節 その後の疊音符號 / 193 (0107.jp2); 第十章 附帶音縮字 / 197~228 (0109.jp2); 第一節 初期の附帶音利用 / 197 (0109.jp2); 第二節 尾音縮字法の發生 / 201 (0111.jp2); 第三節 尾音縮字の問題 / 204 (0113.jp2); 第四節 尾音縮字法の發展 / 209 (0115.jp2); 第五節 ラ行縮字の問題 / 215 (0118.jp2); 第六節 初期の助詞表示法 / 218 (0120.jp2); 第七節 その後の助詞表示法 / 224 (0123.jp2); b. 數詞を中心として / (0125.jp2); 第十一章 數詞の書法 / 229~242 (0125.jp2); 第一節 初期の數字 / 229 (0125.jp2); 第二節 數字の發展 / 233 (0127.jp2); 第三節 單位の表示法 / 237 (0129.jp2); c. 略記法を中心として / (0132.jp2); 第十二章 省畫の問題 / 243~266 (0132.jp2); 第一節 略韻の研究 / 243 (0132.jp2); 第二節 略音の研究 / 248 (0135.jp2); 第三節 略記の問題 / 254 (0138.jp2); 第四節 略記の研究 / 258 (0140.jp2); 第五節 略記の縮字 / 262 (0142.jp2); 第十三章 略法の問題 / 267~296 (0144.jp2); 第一節 表詞の問題 / 267 (0144.jp2); 第二節 表意の問題 / 271 (0146.jp2); 第三節 表意の研究 / 278 (0150.jp2); 第四節 省略の研究 / 287 (0154.jp2); 第五節 臨機の問題 / 291 (0156.jp2); 第六節 略句の研究 / 294 (0158.jp2); III 結論 / (0159.jp2); 第十四章 速記方式 / 297~317 (0159.jp2); 第一節 速字の問題 / 297 (0159.jp2); 第二節 法則の問題 / 303 (0162.jp2); 第三節 方式の問題 / 308 (0165.jp2); 第四節 方式の成長 / 312 (0167.jp2); 速記關係書目 / 319~336 (0170.jp2); 索引 / 337 (0179.jp2)...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 360p ; 22cm"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1126196"
schema:identifier"DOI:10.11501/1126196"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本書房>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1942> ( "1942年")
32 triples ()

This resource "日本速記方式発達史" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1126196
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46024106#accessinfo>
1 triples ()
33 triples