schema:description 5 | "内容細目: 第1部 土佐日記原典の批判的研究 第1章 原本とその伝来 第2章 原本再建のための資料 第3章 原本再建の可能とその方法 第4章 青谿書屋本の吟味と修正 第5章 貫之自筆本の型態とその性質 第6章 土佐日記本文史の展開 第7章 定家自筆本とその系統 第8章 宗綱自筆本とその系統 第9章 実隆自筆本とその系統 第10章 実隆本末流諸本の系統学的処置 第11章 為相本系統の本文の成立とその性質 第12章,第13章 土佐日記末流に於ける本文の混態...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第2部 國文學に於ける文獻批判の方法論" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0006.jp2); 第二部 國文學に於ける文獻批判の方法論 / 1 (0009.jp2); 第一章 一般的概念 / 3 (0010.jp2); 第一節 文獻批判の意義 / 3 (0010.jp2); 第二節 文獻批判の困難 / 19 (0018.jp2); 第三節 文獻批判の課題 / 23 (0020.jp2); 第四節 文獻批判の方法論 / 28 (0023.jp2); 第五節 文獻批判の補助學 / 37 (0027.jp2); 第二章 文獻批判の諸方法 / 42 (0030.jp2); 第一節 科學前の諸方法とその批判 / 42 (0030.jp2); 第二節 現代諸學説の概觀 / 51 (0034.jp2); 第三章 古典的本文に關する基礎概念 / 59 (0038.jp2); 第一節 原文の意義とその性格 / 59 (0038.jp2); 第二節 「書寫」と「寫本」の性格 / 63 (0040.jp2); 第三節 間接の傳來物とその性格 / 69 (0043.jp2); 第四章 古典的文獻の諸性質 / 72 (0045.jp2); 第一節 文獻に於ける「正しさ」と「純粹さ」 / 72 (0045.jp2); 第二節 文獻に於ける變化の原則 / 77 (0047.jp2); 第三節 文獻に於ける變化の形式 / 83 (0050.jp2); 第五章 文獻批判の規準 / 87 (0052.jp2); 第一節 資料的規準 / 89 (0053.jp2); 第二節 心理學的規準 / 99 (0058.jp2); 第三節 歴史的規準 / 116 (0067.jp2); 第六章 系譜の建設とその法則 / 125 (0071.jp2); 第一節 本文史の前提としての「系譜」の意義 / 125 (0071.jp2); 第二節 系譜學的法則 / 129 (0073.jp2); 第七章 系譜建設のための共通誤謬の方法 / 135 (0076.jp2); 第一節 誤謬及び共通誤謬の意義 / 135 (0076.jp2); 第二節 分類の基礎としての共通誤謬 / 139 (0078.jp2); 第三節 誤謬の類型とその心理學的基礎 / 144 (0081.jp2); 第四節 共通誤謬による血縁の構成 / 155 (0086.jp2); 第八章 共通誤謬による方法の批判 / 164 (0091.jp2); 第一節 共通誤謬による方法の難點 / 164 (0091.jp2); 第二節 共通誤謬説に對する現代の主なる反對説とその批判 / 171 (0094.jp2); 第三節 共通誤謬説の修正とその發展 / 187 (0102.jp2); 第九章 系譜建設に於ける「異文」の基礎概念 / 193 (0105.jp2); 第一節 「異文」と「異本」との概念の相違 / 193 (0105.jp2); 第二節 異文の蒐集とその分解 / 200 (0109.jp2); 第十章 異文の統合とその檢査 / 206 (0112.jp2); 第一節 系譜建設のための異文の統合 / 206 (0112.jp2); 第二節 異文の檢査 / 216 (0117.jp2); 第十一章 異文による傳來寫本群の統合 / 229 (0123.jp2); 第一節 寫本統合の意味とその基本形式 / 229 (0123.jp2); 第二節 寫本の相互關係より族の形成へ / 239 (0128.jp2); 第三節 「原型」再建のための諸寫本の選擇 / 247 (0132.jp2); 第十二章 異文以外の諸事實による系譜の建設 / 255 (0136.jp2); 第一節 本文以外の諸事實に根據を置く方法 / 255 (0136.jp2); 第二節 本文に影響を及ぼす文獻的諸事實 / 262 (0140.jp2); 第三節 脱文による系譜建設の可能とその方法 / 276 (0147.jp2); 第十三章 文獻批判に於ける「混態」の意義 / 290 (0154.jp2); 第一節 混態に於ける「合成」と「混成」 / 290 (0154.jp2); 第二節 混態に於ける系譜及び本文の建設 / 301 (0159.jp2); 第三節 混成の諸形態と系譜建設 / 309 (0163.jp2); 第四節 喪はれたる本文保持者としての混成寫本 / 317 (0167.jp2); 第十四章 混態に於ける系譜及び本文の建設とその方法 / 324 (0171.jp2); 第一節 主なる方法とその批判 / 324 (0171.jp2); 第二節 混成寫本の本文の再建を可能ならしめる諸條件 / 335 (0176.jp2); 第十五章 日本古典作品に於ける本文轉化の諸類型とその實例 / 344 (0181.jp2); 第一節 意識的になされたる轉化 / 345 (0181.jp2); 第二節 無意識的になされたる轉化 / 388 (0203.jp2); 第三節 書誌學的原因による本文の轉化 / 521 (0269.jp2)...(more)" |
schema:description | "内容細目: 第2部 国文学に於ける文献批判の方法論 第1章 一般的概念 第2章 文献批判の諸方法 第3章 古典的本文に関する基礎概念 第4章 古典的文献の諸性質 第5章 文献批判の規準 第6章 系譜の建設とその法則 第7章 系譜建設のための共通誤謬の方法 第8章 共通誤謬にする方法の批判 第9章 系譜建設に於ける「異文」の基礎概念 第10章 異文の統合とその検査 第11章 異文による伝来写本群の統合 第12章 異文以外の諸事実による系譜の建設 第13章 文献批判に於ける「混態」の意義 第14章 混態に於ける系譜及び本文の建設とその方法 第15章 日本古典作品に於ける本文転化の諸類型とその実例 第3部 資料,年表,索引 原本再建のための土佐日記諸本校異,土佐日記諸伝本異文統合表,古代平仮名字体一覧表,土佐日記諸本平仮名字体統計表,土佐日記本文研究年表,索引...(more)" |