新民法読本 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "新民法読本 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

新民法読本

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1153452
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"新民法読本"
schema:name 3"Shin minpou dokuhon" @en-jp
schema:name"新民法読本" @ja
schema:name"シン ミンポウ ドクホン" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11238695 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11238696 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11238697 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11238698 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#324> ( "民法")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/小沢文雄> ( "小沢, 文雄")
schema:datePublished"1948"
schema:description 3"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 309p ; 18cm"
schema:description"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0004.jp2); 序 / 1 (0003.jp2); 第一章 總論 / 15 (0010.jp2); 第一 家族制度の崩壞と新憲法 / 15 (0010.jp2); 第二 舊民法と應急措置法と新民法 / 15 (0010.jp2); 第二章 家 / 19 (0012.jp2); 第一節 民法の改正と家族制度 / 19 (0012.jp2); 第一 家の規定の廢止 / 19 (0012.jp2); 第二 在來の規定 / 19 (0012.jp2); 第三 改正の理由 / 20 (0013.jp2); 第四 家のゆくえ / 22 (0014.jp2); 第二節 親族 / 24 (0015.jp2); 第一 親族範圍、附、親族圖 / 24 (0015.jp2); 第二 血族 / 27 (0016.jp2); 第三 配偶者 / 27 (0016.jp2); 第四 姻族 / 27 (0016.jp2); 第五 姻族關係終了の意志表示 / 28 (0017.jp2); 第三節 削除された規定 / 30 (0018.jp2); 第一 家の創立及び廢絶に關する規定 / 31 (0018.jp2); 第二 戸籍の變動に關する規定 / 33 (0019.jp2); 第三 氏に關する規定 / 39 (0022.jp2); 第四 戸主家族の權利義務に關する規定 / 41 (0023.jp2); 第五 戸主及び法定推定家督相續人の地位に關する規定 / 45 (0025.jp2); 第三章 婚姻 / 52 (0029.jp2); 第一節 婚姻の成立 / 52 (0029.jp2); 第一款 婚姻の要件 / 52 (0029.jp2); 第一 婚姻適齡 / 53 (0029.jp2); 第二 重婚の禁止 / 54 (0030.jp2); 第三 女の再婚の禁止期間 / 55 (0030.jp2); 第四 近親結婚の禁止 / 56 (0031.jp2); 第五 未成年者の婚姻に對する父母の同意 / 57 (0031.jp2); 第六 舊民法との比較 / 60 (0033.jp2); 第二款 婚姻の方式 / 61 (0033.jp2); 第一 婚姻の屆出 / 61 (0033.jp2); 第二 内縁關係 / 63 (0034.jp2); 第三款 婚姻の無効及び取消 / 65 (0035.jp2); 第一 總説 / 65 (0035.jp2); 第二 婚姻の無効 / 65 (0035.jp2); 第三 婚姻の取消 / 67 (0036.jp2); 第二節 婚姻の效力 / 69 (0037.jp2); 第一 總説 / 69 (0037.jp2); 第二 夫婦の氏 / 69 (0037.jp2); 第三 夫婦の同居及び協力扶助 / 71 (0038.jp2); 第四 婚姻と成年 / 73 (0039.jp2); 第五 妻の能力 / 74 (0040.jp2); 第六 夫婦間の契約の取消 / 75 (0040.jp2); 第三節 夫婦の財産關係 / 75 (0040.jp2); 第一 總説 / 75 (0040.jp2); 第二 婚姻生活の費用の分擔 / 76 (0041.jp2); 第三 日常の家事に關する債務 / 77 (0041.jp2); 第四 夫婦の財産 / 78 (0042.jp2); 第四節 離婚 / 79 (0042.jp2); 第一款 協議上の離婚 / 79 (0042.jp2); 第一 協議離婚の自由 / 79 (0042.jp2); 第二 協議離婚の方式 / 81 (0043.jp2); 第三 協議離婚の無効及び取消 / 81 (0043.jp2); 第四 離婚の効力 / 83 (0044.jp2); 第二款 裁判上の離婚 / 88 (0047.jp2); 第一 離婚原因 / 88 (0047.jp2); 第二 離婚の効力 / 91 (0048.jp2); 第四章 親子 / 93 (0049.jp2); 第一節 總説 / 93 (0049.jp2); 第一 親子法の沿革 / 93 (0049.jp2); 第二 舊民法の親子法と新民法の親子法 / 94 (0050.jp2); 第三 親子の種類 / 96 (0051.jp2); 第四 親子間の法律關係 / 96 (0051.jp2); 第二節 實子 / 97 (0051.jp2); 第一 嫡出子 / 98 (0052.jp2); 第二 嫡出でない子 / 101 (0053.jp2); 第三 認知 / 102 (0054.jp2); 第四 準正 / 107 (0056.jp2); 第五 實子の氏 / 108 (0057.jp2); 第三節 養子 / 113 (0059.jp2); 第一 擬制親子の種類 / 113 (0059.jp2); 第二 養子制度 / 115 (0060.jp2); 第三 養子縁組の成立要件 / 116 (0061.jp2); 第四 養子縁組の無効及び取消 / 119 (0062.jp2); 第五 養子縁組の効果 / 121 (0063.jp2); 第六 養子縁組の解消 / 122 (0064.jp2); 第七 協議上の離縁の要件 / 123 (0064.jp2); 第八 裁判上の離縁の要件 / 125 (0065.jp2); 第九 養子縁組の取消及び離縁の効果 / 127 (0066.jp2); 第五章 親權 / 129 (0067.jp2); 第一 親權の意義と内容 / 129 (0067.jp2); 第二 親權に服する子 / 133 (0069.jp2); 第三 親權者 / 134 (0070.jp2); 第四 親權の制限 / 143 (0074.jp2); 第五 親權の消滅 / 145 (0075.jp2); 第六章 後見及び保佐 / 148 (0077.jp2); 第一 後見制度と後見の開始 / 148 (0077.jp2); 第二 後見の機關と親族會の廢止 / 149 (0077.jp2); 第三 後見人 / 152 (0079.jp2); 第四 後見監督人 / 157 (0081.jp2); 第五 後見の事務 / 160 (0083.jp2); 第六 後見の終了 / 163 (0084.jp2); 第七 保佐 / 166 (0086.jp2); 第七章 扶養 / 167 (0086.jp2); 第一 扶養制度 / 167 (0086.jp2); 第二 扶養を受ける權利と扶養の義務 / 168 (0087.jp2); 第三 扶養の權利者及び義務者 / 169 (0087.jp2); 第四 扶養義務の發生する場合 / 170 (0088.jp2); 第五 扶養權利者義務者の順位並びに扶養の程度及び方法 / 171 (0088.jp2); 第八章 相續法 / 172 (0089.jp2); 第一節 總論 / 172 (0089.jp2); 第二節 相續人 / 177 (0091.jp2); 第一 相續人の資格 / 177 (0091.jp2); 第二 相續人の範圍 / 178 (0092.jp2); 第三 相續人の順位 / 179 (0092.jp2); 第四 相續回復の請求權 / 183 (0094.jp2); 第三節 相續分 / 185 (0095.jp2); 第一 總論 / 185 (0095.jp2); 第二 法定相續分 / 186 (0096.jp2); 第三 指定相續分 / 194 (0100.jp2); 第四 贈與又は遺贈を受けた者の相續分 / 197 (0101.jp2); 第五 相續分取戻權 / 199 (0102.jp2); 第四節 遺留分 / 200 (0103.jp2); 第一 遺留分制度 / 200 (0103.jp2); 第二 遺留分權利者とその顏 / 202 (0104.jp2); 第三 遺留分の算定 / 204 (0105.jp2); 第四 遺留分の減殺 / 205 (0105.jp2); 第五節 遺産の分割 / 206 (0106.jp2); 第一 總論 / 207 (0106.jp2); 第二 分割の方法 / 209 (0107.jp2); 第三 分割の効力 / 211 (0108.jp2); 第四 相續の開始後認知された嫡出でない子の相續 / 212 (0109.jp2); 第六節 相續の承認及び放棄 / 214 (0110.jp2); 第一 總論 / 214 (0110.jp2); 第二 單純承認 / 216 (0111.jp2); 第三 限定承認 / 216 (0111.jp2); 第四 放棄 / 218 (0112.jp2); 第七節 財産の分離と相續人の不存在 / 218 (0112.jp2); 第一 財産の分離 / 218 (0112.jp2); 第二 相續人の不存在 / 219 (0112.jp2); 第八節 遺言 / 220 (0113.jp2); 第一 遺言制度 / 220 (0113.jp2); 第二 遺言の方式 / 222 (0114.jp2); 第三 遺言の取消 / 224 (0115.jp2); 第四 遺言の執行 / 226 (0116.jp2); 第五 遺贈 / 228 (0117.jp2); 第九節 相續に關する經過規定 / 232 (0119.jp2); 第一 應急措置法施行前に開始した家督相續(家督相續人が選定されていない場合) / 233 (0119.jp2); 第二 新憲法公布の日から新憲法施行の日の前日までに戸主の死亡によつて開始した家督相續(家督相續人が定まつている場合) / 234 (0120.jp2); 第三 應急措置法施行の際戸主であつた者に對する配偶者又は養親の財産分配請求 / 235 (0120.jp2); 第四 元家附の繼子であつた者の相續等 / 237 (0121.jp2); 附録 民法の一部を改正する法律(條文) / (0123.jp2)...(more)"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1153452"
schema:identifier"DOI:10.11501/1153452"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/民生書院>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1948> ( "1948年")
30 triples ()

This resource "新民法読本" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1153452
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-48009634#accessinfo>
1 triples ()
31 triples