地球物理学 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "地球物理学 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

地球物理学

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1155675
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"地球物理学"
schema:name 3"Chikyuu butsurigaku" @en-jp
schema:name"地球物理学" @ja
schema:name"チキュウ ブツリガク" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11236246 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11236245 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11236247 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11236248 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#450.12> ( "地球科学.地学--地球物理学")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/松沢武雄_1899-1989> ( "松沢, 武雄, 1899-1989")
schema:datePublished"1948"
schema:description 4"版: 6版"
schema:description"大きさ、容量等: 304p ; 21cm"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0007.jp2); 緒論 / 1 (0010.jp2); 第一章 地球物理學の範圍 / (0010.jp2); 天體物理學の一部としての地球物理學 / 1 (0010.jp2); 地球物理學 / 1 (0010.jp2); 岩石圈の物理學 / 1 (0010.jp2); 水界の物理學 / 3 (0011.jp2); 氣界の物理學 / 3 (0011.jp2); 本書の内容 / 4 (0012.jp2); 第二章 地球物理學の沿革 / 5 (0012.jp2); 第一編 地球の形と大いさ / 10 (0015.jp2); 第三章 地球の球形説 / 10 (0015.jp2); 第四章 地球の楕圓體説 / 16 (0018.jp2); リシエールの新發見 / 16 (0018.jp2); ニウトン及ハイゲンスの理論 / 17 (0018.jp2); クレーローの定理 / 18 (0019.jp2); 測量の方法 / 24 (0022.jp2); 地球楕圓體 / 25 (0022.jp2); 二三の注意事項 / 26 (0023.jp2); 第五章 ジオイド / 29 (0024.jp2); 水準面 / 29 (0024.jp2); 準據楕圓體 / 30 (0025.jp2); 垂直線偏差とジオイドの形 / 30 (0025.jp2); 水準測量 / 33 (0026.jp2); 晴雨計で定める高さの意義 / 42 (0031.jp2); 重力の測定によつてジオイドを定める方法 / 42 (0031.jp2); ポテンシャルの理論 / 43 (0031.jp2); 重力の測定法 / 47 (0033.jp2); 重力の比較測定 / 49 (0034.jp2); 週期の計測 / 50 (0035.jp2); 海上の測定 / 50 (0035.jp2); エァトヴスの重力ヴァリオメーター / 51 (0035.jp2); 地球の形を知る星學的方法 / 53 (0036.jp2); 回轉せる液體の釣合の形 / 55 (0037.jp2); 第六章 潮汐論概説・ジオイドの變形 / 56 (0038.jp2); 沿革 / 56 (0038.jp2); 潮汐の理論 / 59 (0039.jp2); ラプラースの液體力學的理論 / 62 (0041.jp2); エァリーの運河説 / 63 (0041.jp2); ジオイドの變化 / 64 (0042.jp2); 第二編 地殻上層の構造 / 66 (0043.jp2); 第七章 アイソスタシーの説 / 66 (0043.jp2); 重力の異常とアイソスタシー / 66 (0043.jp2); プラット及エァリーの説 / 66 (0043.jp2); 重力實測値の處理 / 69 (0044.jp2); 高さの補正 / 69 (0044.jp2); 地形の補正 / 70 (0045.jp2); ブーゲーの補正 / 71 (0045.jp2); アイソスタシーの物理的考察 / 76 (0048.jp2); 第八章 所謂モホロビチッチの地震波 / 78 (0049.jp2); 第九章 大陸及大洋の永久性の問題 / 81 (0051.jp2); 地表面の高度分布 / 81 (0051.jp2); 深海底の平滑 / 83 (0052.jp2); 地殻構造の四單元 / 85 (0053.jp2); 生物分布上の事實 / 86 (0054.jp2); アイソスタシー説よりの見解 / 87 (0054.jp2); ジョリーの説 / 87 (0054.jp2); 第十章 海陸分布に對する諸説 / 89 (0055.jp2); 概説 / 89 (0055.jp2); ウェゲナーの説 / 91 (0056.jp2); シアルとシマ / 92 (0057.jp2); 種々の事柄の説明 / 94 (0058.jp2); 第三編 地球内部の構造 / 99 (0060.jp2); 第十一章 地球内の密度分布 / 99 (0060.jp2); 地球の平均密度 / 99 (0060.jp2); 測定方法 / 99 (0060.jp2); 地球内部の密度分布 / 104 (0063.jp2); 力學的條件 / 111 (0066.jp2); 地球内部の等密度面の偏平度の議論 / 117 (0069.jp2); 第十二章 地球の彈性 / 118 (0070.jp2); 地球内部に於ける應力 / 118 (0070.jp2); 地殻岩石の彈性的性質 / 120 (0071.jp2); 地球の平均剛性 / 121 (0071.jp2); 地殻の潮汐 / 122 (0072.jp2); 重力の垂直分力變化を測定すること / 126 (0074.jp2); 緯度變化と地球剛性の問題 / 128 (0075.jp2); 第十三章 地震波の波及状況と地球構造の問題 / 137 (0079.jp2); 地震波の種類 / 137 (0079.jp2); 走時曲線 / 142 (0082.jp2); 第十四章 化學上の事實 / 151 (0087.jp2); 物質分布 / 151 (0087.jp2); 地球内部に於ける物質分布推定 / 155 (0089.jp2); 放射能物質の分布 / 159 (0091.jp2); 深海沈澱物の放射能 / 163 (0093.jp2); 第十五章 地球内部の温度 / 164 (0094.jp2); 地表近邊の温度 / 164 (0094.jp2); 地表近邊の年平均温度 / 168 (0096.jp2); 地下温度率 / 169 (0096.jp2); 地球内部の温度状態 / 173 (0098.jp2); 内部温度の最低限 / 176 (0100.jp2); 地球の冷却 / 179 (0101.jp2); 地球内部の物質状態考察 / 182 (0103.jp2); 第十六章 地磁氣及地電流附極光 / 186 (0105.jp2); 地磁氣に關する沿革 / 186 (0105.jp2); 地磁氣傾角の發見 / 188 (0106.jp2); 地磁氣伏角の發見 / 189 (0106.jp2); 傾角の永年變化の發見 / 189 (0106.jp2); 傾角の毎日變化の發見 / 190 (0107.jp2); 地球の磁極 / 190 (0107.jp2); 地磁氣の一般論 / 191 (0107.jp2); 地球の永久磁場の起原に關する諸説 / 195 (0109.jp2); 永年變化 / 197 (0110.jp2); 局部的の異常 / 198 (0111.jp2); 地磁氣の週期的變化 / 199 (0111.jp2); 磁氣嵐と極光 / 201 (0112.jp2); 磁氣嵐出現週期 / 204 (0114.jp2); 地磁氣の脈動 / 204 (0114.jp2); 地磁氣のエネルギー / 204 (0114.jp2); 地電流 / 205 (0114.jp2); 第十七章 地球進化説概説及地球の年齡の問題 / 208 (0116.jp2); 地球進化の説 / 208 (0116.jp2); 地球の年齡の問題 / 211 (0117.jp2); 放射能物質による推定 / 215 (0119.jp2); 結語 / 219 (0121.jp2); 附録 / 221 (0122.jp2); クレーローの定理の導き方 / 221 (0122.jp2); クレーローの定理の意義の一般化 / 225 (0124.jp2); ジオイドと楕圓體との相對的位置の定め方 / 230 (0127.jp2); 重力ポテンシャルの二三の性質 / 233 (0128.jp2); 物質を全く包む閉面上の垂直分力が與へらるる時外部のポテンシャルが決定することの證明 / 236 (0130.jp2); 物質を全く包む面S上に重力の垂直分力∂V/∂nが與へられる時外部のポテンシャルを定むること / 238 (0131.jp2); エァトヴスの重力ヴァリオメーターの理論 / 240 (0132.jp2); 回轉せる液體の釣合の形 / 246 (0135.jp2); 潮汐の理論 / 249 (0136.jp2); 潮の平衡論 / 251 (0137.jp2); ブーゲーの補正式の出し方 / 255 (0139.jp2); 地下に於ける重力測定から地球平均密度を定めること / 256 (0140.jp2); 月の運動と地球の形との關係 / 258 (0141.jp2); 地球内部の力學的條件即ちクレーローの式の出し方 / 259 (0141.jp2); ルジャンドル及ラプラースの密度分布の導き方 / 264 (0144.jp2); 内部の偏平度の問題 / 265 (0144.jp2); 偏平度は内部程小なるべきこと / 267 (0145.jp2); 0<η<3なること / 268 (0146.jp2); 現今の地球の状態ではκ0<1/297.3なるべきこと / 269 (0146.jp2); 液體としての地球内部の應力 / 270 (0147.jp2); 地球の變形と潮汐の高さ / 270 (0147.jp2); 地球の自由歳差運動 / 272 (0148.jp2); 主なる彈性波 / 273 (0148.jp2); 走時曲線の解析 / 279 (0151.jp2); ジェフリースの地球冷却の議論 / 287 (0155.jp2); 地磁氣一般論(主としてガウスの理論) / 290 (0157.jp2)...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1155675"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1155675"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/古今書院>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1948> ( "1948年")
31 triples ()

This resource "地球物理学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1155675
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-48007985#accessinfo>
1 triples ()
32 triples