桜田カリキュラム : 実践と新指向 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "桜田カリキュラム : 実践と新指向 (図書)" with description graph. Other 10 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

桜田カリキュラム : 実践と新指向

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1160001
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"桜田カリキュラム : 実践と新指向"
schema:name 3"Sakurada karikyuramu : jissen to shinshikou" @en-jp
schema:name"サクラダ カリキュラム : ジッセン ト シンシコウ" @ja-kana
schema:name"桜田カリキュラム : 実践と新指向" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 3_:vb11227222 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11227223 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11227221 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11227224 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11227225 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#375> ( "教育課程.学習指導.教科別教育")
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/教育課程>
schema:creator 2<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/古川正義>
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/室井光義>
schema:datePublished"1949"
schema:description 5"著者: 古川正義, 室井光義 共著"
schema:description"大きさ、容量等: 252p 表 ; 22cm"
schema:description"subject: 教育課程"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 前編 新しい小學校をどのように經營したか / 1 (0010.jp2); 第一章 小學校長としての第一歩 / 2 (0011.jp2); 一、 直面した現實 / 2 (0011.jp2); 二、 私の信條 / 4 (0012.jp2); 三、 私はこんな決心をした / 9 (0014.jp2); 第二章 新教育への轉換期 / 11 (0015.jp2); 第一節 初期の教育設計 / 11 (0015.jp2); 第二節 實際活動 / 15 (0017.jp2); 一、 學習活動 / 16 (0018.jp2); 二、 特別活動 / 19 (0019.jp2); 第三章 カリキュラム構成の歩み / 23 (0021.jp2); 第一節 社會科研究の第一期 / 23 (0021.jp2); 作業單元假設定時代 / 23 (0021.jp2); 一、 實驗學校の指定 / 23 (0021.jp2); 二、 社會科の研究 / 24 (0022.jp2); 三、 假設定の作業單元 / 29 (0024.jp2); 四、 反省 / 30 (0025.jp2); 第二節 社會科研究の第二期 / 31 (0025.jp2); 第二次試案時代 / 31 (0025.jp2); 一、 經過の概要 / 31 (0025.jp2); 二、 第二次試案はどうして作られたか / 33 (0026.jp2); 三、 並列教科としての社會科 / 34 (0027.jp2); 四、 反省 / 38 (0029.jp2); 第三節 コア・カリキュラムへの動き / 39 (0029.jp2); 第三次試案時代 / 39 (0029.jp2); 一、 經過の概要 / 39 (0029.jp2); 二、 何故第三次試案を作る必要が起きたか / 41 (0030.jp2); 三、 社會科の學習活動 / 42 (0031.jp2); 四、 社會科とガイダンス / 46 (0033.jp2); 第三次試案・社會科作業單元一覽 / 48 (0034.jp2); 第四章 新しい小學校の經營 / 82 (0051.jp2); (生活の場としての學校) / 82 (0051.jp2); 第一節 學習指導 / 83 (0051.jp2); 一、 中心學習 / 85 (0052.jp2); 二、 基礎學習 / 86 (0053.jp2); 三、 體育 / 93 (0056.jp2); 四、 自由研究 / 94 (0057.jp2); 五、 指導案 / 94 (0057.jp2); 學習計畫案(折込) / 94~95 (0057.jp2); 第四次試案・社會科作業單元一覽 / 96 (0061.jp2); 作業單元細案(三學年)のりもの / 125 (0075.jp2); 第二節 生活指導 / 140 (0083.jp2); 一、 奉仕活動 / 142 (0084.jp2); 二、 行事と時事問題 / 145 (0085.jp2); 第三節 渉外活動 / 146 (0086.jp2); 一、 P・T・A / 146 (0086.jp2); 二、 同窓會 / 148 (0087.jp2); 三、 研究團體との交渉 / 148 (0087.jp2); 第四節 現職教育 / 149 (0087.jp2); 一、 研究會 / 149 (0087.jp2); 二、 職員の一日 / 152 (0089.jp2); 後編 新しい學級をどのように經營したか / 155 (0090.jp2); 第一章 新しい學級擔任としての第一歩 / 156 (0091.jp2); 第二章 新しい學級經營への轉換期 / 162 (0094.jp2); (1) 教室環境について / 164 (0095.jp2); (2) 自治活動について / 165 (0095.jp2); (3) 教科指導について / 166 (0096.jp2); 第三章 カリキュラム構成の歩み / 171 (0098.jp2); 第一節 社會科研究の第一期 / 171 (0098.jp2); 一、 社會科とはどんな内容の教科であろうか / 172 (0099.jp2); 二、 社會科を實際に取扱うにはどうすればよいか / 177 (0101.jp2); 三、 第一期の反省 / 185 (0105.jp2); 第二節 社會科研究の第二期 / 186 (0106.jp2); 一、 學校としての作業單元一覽表の作成 / 187 (0106.jp2); 二、 指導案の形式をきめる / 192 (0109.jp2); 三、 他教科との關係をどうしたか / 195 (0110.jp2); 第三節 コア・カリキュラム研究への動き / 201 (0113.jp2); 一、 社會科を中心として、他教科はできるだけ關係づけて學習計畫をたてること / 202 (0114.jp2); 二、 社會科の第三次案を實施すると共に、その學習内容にどんなものが入つてくるかを研究すること / 209 (0117.jp2); 三、 時間數は内容的に見てどの程度社會科にまわす事が可能であるかを研究すること / 214 (0120.jp2); 四、 研究の結果は漸進的にまとめていくこと / 216 (0121.jp2); 第四章 新しい學級の經營 / 220 (0123.jp2); 第一節 環境の構成 / 220 (0123.jp2); 一、 環境を構成する者は誰か / 221 (0123.jp2); 二、 環境はどのように構成されるのがよいか / 223 (0124.jp2); 發端に於ける環境の構成 / 226 (0126.jp2); 學習展開の過程に於ける環境の構成 / 227 (0126.jp2); 學習の終末の段階に於ける環境の構成 / 228 (0127.jp2); 第二節 學習の指導 / 229 (0127.jp2); 一、 學習計畫はどうなければならないか / 230 (0128.jp2); 教師の學習指導計畫 / 230 (0128.jp2); 子供たちの學習指導計畫 / 230 (0128.jp2); 二、 學習組織はどうなければならないか / 233 (0129.jp2); 共同學習のための學習組織 / 233 (0129.jp2); 個人學習のための學習組織 / 234 (0130.jp2); 三、 學習指導はどうなければならないか / 236 (0131.jp2); 學習指導のための豫備調査 / 236 (0131.jp2); 學習指導の方法 / 237 (0131.jp2); 効果の判定 / 239 (0132.jp2); 第三節 生活の組織と活動 / 240 (0133.jp2); 一、 子供たちの生活組織はどうなければならないか / 241 (0133.jp2); 二、 子供たちの生活活動はどうなければならないか / 243 (0134.jp2); (1) 母體グループの活動 / 243 (0134.jp2); (2) 購賣グループの活動 / 244 (0135.jp2); (3) 圖書グループの活動 / 244 (0135.jp2); (4) 新聞グループの活動 / 245 (0135.jp2); (5) 放送グループの活動 / 245 (0135.jp2); (6) 文藝グループの活動 / 245 (0135.jp2); (7) 運動グループの活動 / 246 (0136.jp2); (8) 整美グループの活動 / 246 (0136.jp2); 第四節 學級P・T・Aの在り方 / 248 (0137.jp2); 一、 新しい教育の理解をどうすればよいか / 249 (0137.jp2); 二、 學級經營への參加と協力をどうすればよいか / 250 (0138.jp2)...(more)"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1160001"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1160001"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/学芸図書出版社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1949> ( "1949年")
37 triples ()

This resource "桜田カリキュラム : 実践と新指向" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1160001
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-49007228#accessinfo>
1 triples ()
38 triples