rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "近世日本農業の構造" |
schema:name 3 | "Kinsei nihon nougyou no kouzou" @en-jp |
schema:name | "近世日本農業の構造" @ja |
schema:name | "キンセイ ニホン ノウギョウ ノ コウゾウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11224524 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11224523 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11224525 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11224526 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/日本--農業--歴史--江戸初期> |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#612.1> (➜ "農業史・事情--一揆>百姓一揆,農民一揆,百姓一揆") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00014864> (➜ "古島, 敏雄, 1912-1995") |
schema:datePublished | "1949" |
schema:description 5 | "版: 再版" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0007.jp2); 第三章 作物作付順序と地力の維持 / 305 (0011.jp2); 第一節 農書に現れた作物作付交替に關する知識 / 305 (0011.jp2); 第二節 地主の記帳に現れた作付交替 / 317 (0017.jp2); 第四章 農具の形態と發達 / 341 (0029.jp2); 第一節 犁の普及程度とその樣式 / 341 (0029.jp2); 一 農書に現れた犂耕普及状態と犂の形態 / 341 (0029.jp2); 二 牽畜としての牛馬の分布、優劣 / 356 (0039.jp2); 三 犂耕普及を阻む諸條件 / 359 (0040.jp2); 第二節 脱穀調製器の發達 / 366 (0045.jp2); 一 脱穀方法の進歩 / 367 (0045.jp2); 二 調製器の進歩 / 389 (0057.jp2); 三 選別器 / 394 (0061.jp2); 第三節 揚水器の諸樣式、その普及 / 400 (0064.jp2); 一 資料の性質 / 400 (0064.jp2); 二 農書に現れた揚水器 / 404 (0066.jp2); 三 龍骨車・龍尾車採用の障碍 / 408 (0069.jp2); 四 揚水法としての用水路と揚水器 / 414 (0072.jp2); 第五章 元祿時代に於ける水田耕作法の概觀 / 419 (0074.jp2); 第一節 水田農業の地位 / 419 (0074.jp2); 第二節 水田耕作法の概要 / 423 (0076.jp2); 一 採種及び種の處理 / 423 (0076.jp2); (1) 選種 / 423 (0076.jp2); (2) 豫措 / 426 (0078.jp2); 二 苗代作業 / 428 (0079.jp2); (1) 苗代地の選定 / 429 (0079.jp2); (2) 苗代の耕起 / 430 (0080.jp2); (3) 播種量 / 431 (0080.jp2); (4) 管理 / 432 (0081.jp2); 三 本田作業 / 434 (0082.jp2); (1) 耕起 / 436 (0083.jp2); (2) 碎土・整地 / 441 (0085.jp2); (3) 施肥 / 442 (0086.jp2); (4) 田植 / 445 (0087.jp2); (5) 除草 / 449 (0089.jp2); (6) 收穫・乾燥 / 452 (0091.jp2); (7) 脱穀・調製 / 452 (0091.jp2); 第四篇 近世農業經營の規模、形態 / 459 (0094.jp2); 第一章 隷農制度としての御館被官制度 / 461 (0095.jp2); 第一節 被官制度の一般、被官村落の住民 / 461 (0095.jp2); 一 被官の形式的規定 / 464 (0097.jp2); 二 被官の實質的性質 / 471 (0100.jp2); (1) 土地の附屬物としての被官 / 471 (0100.jp2); (2) 御館による意思發表の代理 / 475 (0102.jp2); (3) 被官役義の納付 / 478 (0104.jp2); (4) 御館よりの給付 / 484 (0107.jp2); 三 御館 / 487 (0108.jp2); 四 身請百姓 / 488 (0109.jp2); 第二節 被官制度に於ける土地關係 / 494 (0112.jp2); 一 土地所有關係 / 494 (0112.jp2); 二 小作關係 / 501 (0115.jp2); (1) 賦役の量 / 503 (0116.jp2); (2) 賦役の用ひられた作業 / 510 (0120.jp2); (3) 普通小作關係 / 514 (0122.jp2); 第三節 御館の農業經營 / 520 (0125.jp2); 一 御館の農業經營一般 / 520 (0125.jp2); 二 前島氏の手作經營 / 528 (0129.jp2); (1) 米 / 532 (0131.jp2); (2) 麥 / 534 (0132.jp2); (3) 豆作 / 535 (0132.jp2); (4) 粟作 / 536 (0133.jp2); (5) 蕎麥作 / 536 (0133.jp2); (6) 煙草 / 537 (0133.jp2); 第四節 被官制度の變遷 / 544 (0137.jp2); 一 被官制度の起源 / 544 (0137.jp2); 二 被官關係の發生 / 547 (0138.jp2); 御館の成立 / 548 (0139.jp2); (1) 舊來よりの殘存 / 548 (0139.jp2); (2) 強力による村民の隷屬 / 548 (0139.jp2); (3) 買御館又は新御館 / 550 (0140.jp2); 被官關係の發生 / 551 (0140.jp2); (1) 舊來の關係の受け繼ぎ / 551 (0140.jp2); (2) 身賣による被官 / 552 (0141.jp2); (3) 其他契約による被官 / 553 (0141.jp2); 三 被官制度の分解 / 555 (0142.jp2); 第二章 元祿前後に於ける農業經營の規模と時代的特質 / 567 (0148.jp2); 第一節 農業經營資料の特質、限界 / 567 (0148.jp2); 第二節 地方書に現れた農業經營の形態 / 571 (0150.jp2); 第三節 元祿期農業經營の特質 / 582 (0156.jp2); 第四節 典型的經營の村落内に於ける地位 / 591 (0160.jp2); 第五節 地主手作經營の時代的性格 / 596 (0163.jp2); 索引 / 卷末 (0175.jp2); I 事項・論點索引 / (0176.jp2); II 引用書・引用論文索引 / (0187.jp2)...(more)" |
schema:description | "subject: 日本--農業--歴史--江戸初期" |
schema:description | "巻次・部編番号: 下巻" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1161752" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1161752" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/日本評論社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1949> (➜ "1949年") |
This resource "近世日本農業の構造" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-50001024#accessinfo> |