rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "小形活動写真術" |
schema:name 3 | "Kogata katsudou shashinjutsu" @en-jp |
schema:name | "小形活動写真術" @ja |
schema:name | "コガタ カツドウ シャシンジュツ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11238986 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11238987 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11238988 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11238989 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#778> (➜ "映画") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00097418> (➜ "吉川, 速男, 1890-1959") |
schema:datePublished | "1929" |
schema:description 3 | "巻次・部編番号: 下巻" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0006.jp2); 自序 / 1 (0005.jp2); 私の小形活動寫眞について / 1 (0009.jp2); 標準形に對する小形活動の地位 / 5 (0011.jp2); サイズの選定について / 10 (0014.jp2); 小形活動で何の位に寫るか / 16 (0017.jp2); 素人の標準形フィルムの硏究について / 25 (0021.jp2); 注目すべき超標準形映畫の事 / 27 (0022.jp2); 撮影機について / 29 (0023.jp2); ボレックスカメラ / 30 (0024.jp2); ツァイスイコン社製キナモS10號カメラ / 33 (0025.jp2); アクファ社製モヴェックスカメラ / 42 (0030.jp2); シネニツォC型カメラ / 48 (0033.jp2); カメラ集(挿畫と說明) / 50 (0034.jp2); 撮影 / 56 (0037.jp2); 光線 / 57 (0037.jp2); 最新式の距離計兼露出計としてのコレクトスコープ / 72 (0045.jp2); 撮影者の心得(寫す前に必要な知識) / 75 (0046.jp2); 地名等のあらはし方 / 90 (0054.jp2); 新らしい映畫の硏究 / 93 (0055.jp2); 新らしい寫眞及び映畫の傾向と其解剖(挿畫と說明) / 96 (0057.jp2); よく問題になる素人の劇映畫について / 122 (0070.jp2); 悲しい家庭の記錄 / 125 (0071.jp2); シネアンスコカメラ(挿畫と說明) / 128 (0073.jp2); レンズの角度の一考察と寫眞繪葉書の利用法 / 130 (0074.jp2); デユオグラフ映寫機 / 134 (0076.jp2); 映寫機集(挿畫と說明) / 137 (0077.jp2); 一六ミリフィルム / 143 (0080.jp2); パンクロマチックフィルム / 149 (0083.jp2); フィルム加工處理の實際 / 151 (0084.jp2); 減力の實際 / 156 (0087.jp2); 調色などの事 / 161 (0089.jp2); 減力液 / 169 (0093.jp2); フィルムの編輯と接合器(挿畫と說明) / 172 (0095.jp2); 明治の銀座小景(スケッチ小品) / 180 (0099.jp2); 映寫効果を左右する光源について(電壓を一定に保つ新しい道具) / 184 (0101.jp2); 齣數の計算(タイトル製作、レコード伴奏、線畫カートン撮影などの便宜の爲に) / 186 (0102.jp2); 補助光線の選擇 / 192 (0105.jp2); f0.99かf3.5か / 198 (0108.jp2); 大口徑レンズの覇者(挿畫) / 206 (0112.jp2); フィルムの感光度を高める方法 / 207 (0112.jp2); 最高能率發揮法の硏究 / 214 (0116.jp2); 自家現像法について / 218 (0118.jp2); 反轉現像失敗の原因と其囘避法 / 219 (0118.jp2); 現在私の標準液として結果のよい固膜性ハイドロ、アミドル現像液 / 232 (0125.jp2); 曝光(第二露光)時間の硏究から自働式現像へ / 235 (0126.jp2); 自働式現像裝置 / 238 (0128.jp2); 望遠レンズ使用上の注意 / 245 (0131.jp2); 反轉と燒付 / 247 (0132.jp2); 縮小ブリンター(挿畫と說明) / 248 (0133.jp2); タイトル撮影機(挿畫と說明) / 253 (0135.jp2); 一六ミリフィルムと發聲映畫 / 255 (0136.jp2); シネトーンとホームトーキー / 257 (0137.jp2); トーキーに似た試み / 270 (0144.jp2); 伴奏用としての最近の蓄音機 / 272 (0145.jp2); アムプリファイアーの製作とスピーカーの選擇 / 275 (0146.jp2); トーキー戶外撮影の見物(挿畫と說明) / 282 (0150.jp2); 一六ミリ天然色映畫 / 285 (0151.jp2); 便利な机上處方札の製作 / 291 (0154.jp2); 海外の旅行者へ / 293 (0155.jp2); 小形映畫硏究の好侶伴 / 298 (0158.jp2); 世情と小形活動との關係について / 300 (0159.jp2); 卷末のことば / 307 (0162.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1171884" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1171884" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/古今書院> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1929> (➜ "1929年") |
This resource "小形活動写真術" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46087314#accessinfo> |