rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "国民の日本史" |
schema:name 3 | "Kokumin no nihonshi" @en-jp |
schema:name | "国民の日本史" @ja |
schema:name | "コクミン ノ ニホンシ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb11233621 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11233622 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11233623 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#210.1> (➜ "日本史--通史") |
schema:datePublished | "1932" |
schema:description 4 | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0008.jp2); 第一章 賴朝歿後の政治的形勢 / (0027.jp2); 第一節 幕府の不統一曝露 / 1 (0027.jp2); 第二節 院政の振興と源通親の政治的手腕 / 14 (0034.jp2); 第三節 女流政治家藤原兼子 / 22 (0038.jp2); 第四節 將軍賴家と北條時政 / 33 (0043.jp2); 第五節 悲劇と隱謀との連續 / 42 (0048.jp2); 第二章 佛敎界に於ける新機運の流動 / (0055.jp2); 第一節 時政の後妻牧氏の政治的野心 / 56 (0055.jp2); 第二節 宗敎改革を促した事情 / 61 (0057.jp2); 第三節 淨土宗の創唱 / 71 (0062.jp2); 第四節 禪宗の輸入 / 85 (0070.jp2); 第五節 律宗、華嚴宗の再興 / 98 (0077.jp2); 第三章 政治史上に於ける最も險惡な時代相 / (0080.jp2); 第一節 困難な地位に起つた實朝 / 105 (0080.jp2); 第二節 歌人としての實朝 / 116 (0086.jp2); 第三節 和田義盛の滅亡 / 126 (0091.jp2); 第四節 最後の悲劂 / 135 (0095.jp2); 第四章 新時代に入る序幕 / (0104.jp2); 第一節 將軍繼嗣問題 / 152 (0104.jp2); 第二節 武士生活に現はれた特殊色彩 / 159 (0107.jp2); 第三節 武士道の進步 / 171 (0111.jp2); 第四節 貴族の生活狀態 / 179 (0115.jp2); 第五節 討幕の計畫 / 186 (0119.jp2); 第六節 承久戰役の序幕 / 196 (0124.jp2); 第七節 幕軍の勝利 / 202 (0127.jp2); 第八節 幕府の對朝廷策に於ける非難 / 210 (0132.jp2); 第五章 新しき時代へ / (0136.jp2); 第一節 戰後經營 / 219 (0136.jp2); 第二節 義時の急死と北條氏の內訌 / 226 (0140.jp2); 第三節 舊人物の凋落 / 234 (0144.jp2); 第四節 民衆生活の片影 / 239 (0146.jp2); 第五節 不安と出離思想 / 248 (0151.jp2); 第六章 武家時代の產業狀態及び市政 / (0157.jp2); 第一節 鎌倉の繁昌と市政 / 261 (0157.jp2); 第二節 交通の發逹と東海道 / 270 (0162.jp2); 第三節 商業上に於ける新傾向 / 283 (0169.jp2); 第四節 武家的色彩を帶びた工藝 / 292 (0174.jp2); 第七章 北條泰時の新政治 / (0178.jp2); 第一節 幕府の面目一新 / 301 (0178.jp2); 第二節 强硬な對寺院政策の徹底 / 306 (0181.jp2); 第三節 外交難と饑饉難 / 316 (0186.jp2); 第四節 貞永式目制定の由來 / 328 (0192.jp2); 第五節 貞永式目に含まれた思想と武斷的傾向 / 336 (0196.jp2); 第六節 貞永式目を中心として見た家族制度 / 345 (0200.jp2); 第七節 政局に於ける變調 / 358 (0207.jp2); 第八章 鎌倉文化の興隆 / (0213.jp2); 第一節 三浦一族の滅亡 / 370 (0213.jp2); 第二節 宮廷政治家の盛衰 / 379 (0217.jp2); 第三節 鎌倉文化の特質 / 383 (0219.jp2); 第四節 禪宗の勃興 / 394 (0225.jp2); 第五節 渡來の支那禪僧と其影響 / 406 (0231.jp2); 第六節 禪宗と武家文化 / 415 (0235.jp2); 第九章 宗敎改革の新聲 / (0240.jp2); 第一節 佛陀の豫言と末法思想 / 424 (0240.jp2); 第二節 親鸞の半世 / 433 (0244.jp2); 第三節 淨土眞宗の提唱 / 443 (0249.jp2); 第四節 淨土眞宗の敎義 / 455 (0255.jp2); 第五節 日蓮の修養時代 / 464 (0260.jp2); 第六節 日蓮宗の開創 / 475 (0266.jp2); 第七節 法難續出と上行菩薩の自覺 / 487 (0272.jp2); 第八節 日蓮の敎義及び思想 / 499 (0278.jp2); 第九節 新興宗敎の宣傳と丈書傳道に伴ふ出版事業 / 517 (0287.jp2); 第十節 新神道の展開と本地垂迹說 / 528 (0293.jp2); 第十章 國難と國民意識の進展 / (0298.jp2); 第一節 流行病と天災地變 / 537 (0298.jp2); 第二節 京都文化の流入 / 544 (0302.jp2); 第三節 時賴の晚年 / 556 (0308.jp2); 第四節 蒙古の國勢と野心 / 563 (0311.jp2); 第五節 第一囘の來襲 / 571 (0315.jp2); 第六節 日本の外征計畫と第二囘來襲 / 580 (0320.jp2); 第七節 德政令の發布と武人社會の經濟的疲弊 / 594 (0328.jp2); 第十一章 鎌倉末期の狀勢 / (0333.jp2); 第一節 金澤文庫の創設と新興の儒學 / 605 (0333.jp2); 第二節 皇位繼承問題と北條氏の滅亡 / 613 (0337.jp2); 第三節 武家趣味、佛敎趣味の美術 / 621 (0341.jp2); 第四節 社會生活と趣味生活 / 629 (0345.jp2)...(more)" |
schema:description | "内容細目: 第3篇 平安時代(高須芳次郎) 第4篇 鎌倉時代 前篇(中島茂一) 第5篇 鎌倉時代 後篇(高須芳次郎) 第7篇 室町時代(薄田貞敬) 第8篇 安土桃山時代(西村真次) 第9篇 江戸時代創始期(西村真次) 第10篇 江戸時代興隆期(高須芳次郎) 第11篇 江戸時代爛熟期(高須芳次郎) 第12篇 江戸時代頽唐期(高須芳次郎)...(more)" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第5篇" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1171981" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1171981" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1171981> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/早稲田大学出版部> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1932> (➜ "1932年") |
This resource "国民の日本史" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46088055#accessinfo> |