rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "世界大思想全集" |
schema:name 7 | "Sekai daishisou zenshuu" @en-jp |
schema:name | "ヴイコの哲学" |
schema:name | "セカイ ダイシソウ ゼンシュウ" @ja-kana |
schema:name | "プラトン哲学体系" |
schema:name | "世界大思想全集" @ja |
schema:name | "La filosofia di Giambattista Vico" |
schema:name | "西洋中世哲学概観" |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb11225966 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11225967 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11225968 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#080> (➜ "叢書.全集.選集") |
schema:datePublished | "1932" |
schema:description 9 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "原文の言語: ita" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0007.jp2); 一 ヴイコ認識論の第一形態 / 7 (0008.jp2); 二 ヴイコ認識論の第二形態 / 23 (0016.jp2); 三 『新科學』の内的構造 / 36 (0023.jp2); 四 認識の想像的形態。詩と言語 / 42 (0026.jp2); 五 認識の半想像的形態。神話と宗敎 / 57 (0033.jp2); 六 道德的意識 / 66 (0038.jp2); 七 道德と宗敎 / 75 (0042.jp2); 八 道德と法 / 84 (0047.jp2); 九 法の歷史性 / 90 (0050.jp2); 十 攝理 / 97 (0053.jp2); 十一 周流 / 105 (0057.jp2); 十二 形而上學 / 114 (0062.jp2); 十三 歷史敍述への道。ヴイコ的歷史敍述の一般的特性 / 123 (0066.jp2); 十四 不分明なる神話時代の歷史に對する新準則 / 131 (0070.jp2); 十五 英雄社會 / 140 (0075.jp2); 十六 ホメロスと原始詩 / 155 (0082.jp2); 十七 ローマ史と民主政治の構成 / 168 (0089.jp2); 十八 野蠻の再歸―中世紀 / 180 (0095.jp2); 十九 ヴイコと當時の文化趨向 / 192 (0101.jp2); 二十 結辭。ヴイコと其後の哲學的並に歷史的思想の發展 / 200 (0105.jp2); 第一章 序論 / (0114.jp2); 一 中世紀哲學に於けるトオマス・ア〔ク〕イナスの思想的地位 / 11 (0114.jp2); 二 計畫と方法 / 13 (0115.jp2); 第二章 認識の種類 / (0116.jp2); 一 認識論の核心的命題 / 15 (0116.jp2); 二 二個の根元的認識型。個物の認識とその形式 / 16 (0117.jp2); 三 抽象的にして普遍的なる認識 / 18 (0118.jp2); 四 知性認識の諸形態。槪念、判斷、推理 / 20 (0119.jp2); 五 廣汎なる意識の分野 / 22 (0120.jp2); 第三章 認識の形成 / (0121.jp2); 一 感覺の起源。實在の心理面と物理面 / 24 (0121.jp2); 二 知性認識の起源 / 25 (0121.jp2); 第四章 認識の指導原理 / (0123.jp2); 一 認識の指導原理の一般槪念 / 28 (0123.jp2); 二 指導原理の起源及び本質 / 29 (0123.jp2); 三 論理的及び實在的價値 / 32 (0125.jp2); 第五章 認識論的問題の種々相 / (0125.jp2); 一 形而上學的並びに心理學的局面 / 33 (0125.jp2); 二 認識論的問題の與件 / 34 (0126.jp2); 第六章 中間的實在論と普遍 / (0127.jp2); 一 認識論的問題の含意 / 36 (0127.jp2); 二 外感覺の客觀性 / 37 (0127.jp2); 三 抽象的にして普遍なる槪念の眞の客觀性。普遍 / 38 (0128.jp2); 四 素朴實在論と觀念論の中道 / 40 (0129.jp2); 五 判斷に於ける精神的綜合の本質 / 41 (0129.jp2); 六 結辭 / 42 (0130.jp2); 第七章 欲望と自由 / (0130.jp2); 一 二種の欲望 / 43 (0130.jp2); 二 感性欲望と激情 / 44 (0131.jp2); 三 意志。その必然性と自由 / 44 (0131.jp2); 四 情操 / 46 (0132.jp2); 五 外來の影響と意志 / 47 (0132.jp2); 第八章 個物より成る世界 / (0133.jp2); 一 世界は個物の集成なり / 48 (0133.jp2); 二 實體と偶屬性 / 49 (0133.jp2); 三 量、作用、質 / 52 (0135.jp2); 四 空間と時間 / 53 (0135.jp2); 五 關係 / 54 (0136.jp2); 六 實在の等級と各等級に於ける多樣性 / 55 (0136.jp2); 七 内的統一、眞、善 / 56 (0137.jp2); 八 スコラ哲學は一元論と兩立し得ず / 57 (0137.jp2); 第九章 變化の過程 / (0138.jp2); 一 顯在と潜在 / 58 (0138.jp2); 二 實體と生成 / 59 (0138.jp2); 三 第一質料と實體的形相 / 60 (0139.jp2); 四 質料と形相の役割。その關係 / 61 (0139.jp2); 五 進化或は形相の連續 / 62 (0140.jp2); 六 個別の原理 / 63 (0140.jp2); 七 原因 / 64 (0141.jp2); 八 本質と現實存在 / 67 (0142.jp2); 第十章 精神と身體 / (0143.jp2); 一 實體的我 / 68 (0143.jp2); 二 機能の多元性 / 70 (0144.jp2); 三 精神と身體 / 71 (0144.jp2); 四 人間の心作用の有機體性 / 73 (0145.jp2); 五 精神の靈性、單純性、不滅性 / 74 (0146.jp2); 第十一章 神 / (0147.jp2); 一 神の存在の證明 / 76 (0147.jp2); 二 神は無限的存在者或は純粹實在なり / 78 (0148.jp2); 三 神的屬性 / 80 (0149.jp2); 四 結辭 / 81 (0149.jp2); 第十二章 個人の行爲と道德的價値 / (0150.jp2); 一 倫理學 / 83 (0150.jp2); 二 目的の問題 / 83 (0150.jp2); 三 意志的行爲と自由行爲 / 86 (0152.jp2); 四 人間行爲の道德的善 / 87 (0152.jp2); 五 道德的善惡の客觀的區別 / 88 (0153.jp2); 六 行爲の道德的豐富さ / 89 (0153.jp2); 第十三章 義務と道德法 / (0154.jp2); 一 自然と道德的義務の範圍 / 90 (0154.jp2); 二 人類の自然法 / 91 (0154.jp2); 三 法則の固定性と變易性 / 92 (0155.jp2); 第十四章 良心と道德的美德 / (0155.jp2); 一 良心 / 93 (0155.jp2); 二 責任及び賞罰の規定 / 94 (0156.jp2); 三 道德的美德。愼慮と正義 / 95 (0156.jp2); 第十五章 團體生活と國家 / (0157.jp2); 一 團體生活の根本原理 / 97 (0157.jp2); 二 團體の統一とその成員の不可讓渡的權利 / 98 (0158.jp2); 三 家族 / 99 (0158.jp2); 四 國家に於ける主權の起源 / 99 (0158.jp2); 五 統治は一の奉仕的任務officiumなり / 100 (0159.jp2); 六 人民主權とその代表 / 101 (0159.jp2); 七 主權者の義務と立法權 / 102 (0160.jp2); 八 社會正義と國家 / 103 (0160.jp2); 第十六章 諸科學の構造 / (0162.jp2); 一 敎育的方法として及び哲學の一部門としての論理學 / 106 (0162.jp2); 二 判斷 / 107 (0162.jp2); 三 推理 / 108 (0163.jp2); 四 科學的體系化とその方法 / 109 (0163.jp2); 第十七章 世界の審美面 / (0164.jp2); 一 藝術、自然、及び美 / 111 (0164.jp2); 二 美の客觀面及び主觀面 / 111 (0164.jp2); 第十八章 科學の分類と哲學の區分 / (0165.jp2); 一 特個的科學と普遍的科學 / 113 (0165.jp2); 二 哲學の區分 / 115 (0166.jp2); 三 理論哲學 / 116 (0167.jp2); 四 實踐哲學 / 117 (0167.jp2); 第十九章 スコラ哲學の特徵 / (0168.jp2); 一 中庸と限界意識 / 118 (0168.jp2); 二 思想的統合性 / 119 (0168.jp2); 三 哲學とカトリック神學 / 122 (0170.jp2); 一 緖言 / 5 (0172.jp2); 二 プラトンとソクラテス / 17 (0178.jp2); 三 イデア說 / 28 (0184.jp2); 四 アカデメイアとアリストテレス / 38 (0189.jp2); 五 プラトンとデイオニウシオス / 49 (0194.jp2); 六 ノモイ(法律篇) / 61 (0200.jp2); 七 數學 / 70 (0205.jp2); 八 神に就て / 81 (0210.jp2)...(more)" |
schema:description | "注記: 原タイトル: La filosofia di Giambattista Vico" |
schema:description | "大きさ、容量等: 207, 122, 90p ; 20cm" |
schema:description | "内容細目: 西洋中世哲学概観" |
schema:description | "内容細目: ヴイコの哲学" |
schema:description | "内容細目: プラトン哲学体系" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第70巻" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1180278" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1180278" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/春秋社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1932> (➜ "1932年") |
This resource "世界大思想全集" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47031458#accessinfo> |