巌手山記 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "巌手山記 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

巌手山記

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1182934
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"巌手山記"
schema:name 3"Iwate sanki" @en-jp
schema:name"イワテ サンキ" @ja-kana
schema:name"巌手山記" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11230346 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11230347 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11230348 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11230349 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#175> ( "神社.神職")
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/小原兄麿_1873-1946> ( "小原, 兄麿, 1873-1946")
schema:datePublished"1920"
schema:description 4"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 351p ; 27cm"
schema:description"目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0013.jp2); 從四位勳三等功三級陸軍少將伊豆凡夫閣下題字 (卷頭); 正三位勳一等功二級陸軍大將井口省吾閣下題字 (卷頭); 正三位勳一等功三級海軍大將藤井較一閣下題字 (卷頭) / (0005.jp2); 從四位勳二等大津麟平閣下題字 (卷頭) / (0006.jp2); 正五位勳三等柿沼竹雄閣下題字 (卷頭) / (0010.jp2); 從二位勳一等平山成信閣下題字 (本文挿入); 正五位勳二等 男爵大倉喜八郞閣下題字 (本文挿入); 文學博士南條文雄閣下題字 (本文挿入); 第一 總誌 / (0016.jp2); 一 御祭神之御事歷 / 2 (0017.jp2); 二 御鎭座以來之御由緖 / 4 (0018.jp2); 第二 古記 / (0018.jp2); 一 岩手山大宮司工藤小次郞行光之事蹟 / 5 (0018.jp2); 二 工藤家之系圖 / 6 (0019.jp2); 三 大勝寺之創立 / 8 (0020.jp2); 四 新山堂 / 10 (0021.jp2); 五 一王子權現堂 / 11 (0021.jp2); 六 貞享年代之炎燒 / 11 (0021.jp2); 七 貞享年代之神位 / 14 (0023.jp2); 八 正德年代之遣證文 / 15 (0025.jp2); 九 大勝寺系圖及其の石高 / 21 (0026.jp2); 一〇 鄕役の割付 / 26 (0029.jp2); 一一 柳澤禰宜齋藤家の諸記錄 / 26 (0029.jp2); 一二 自光坊の諸記錄 / 29 (0030.jp2); 一三 圓藏坊の諸記錄 / 38 (0035.jp2); 一四 大藏坊の諸記錄 / 42 (0037.jp2); 第三 古來之祭祀 / (0037.jp2); 一 祭事之御布吿 / 43 (0037.jp2); 二 代參行列次第 / 44 (0038.jp2); 三 年中之祭日 / 45 (0038.jp2); 四 祭事に關する諸記錄 / 45 (0038.jp2); 五 崇敬者の唱ふる舊來の祈禱詞 / 47 (0039.jp2); 第四 征夷大將軍坂上田村麿公之事蹟 / (0041.jp2); 一 征夷大將軍坂上田村麿公之事蹟 / 50 (0041.jp2); 第五 巖手山稱呼の起源 / (0042.jp2); 一 巖手山といひし年代 / 53 (0042.jp2); 第六 古文章 / (0043.jp2); 一 陸奧州巖手郡巖鷲山緣起 / 54 (0043.jp2); 二 奧羽觀蹟聞老志巖鷲山 / 56 (0044.jp2); 三 和漢三才圖會 / 56 (0044.jp2); 四 巖鷲峰記 / 57 (0044.jp2); 五 巖鷲山緣起(自光坊) / 58 (0045.jp2); 六 大勝寺鐘銘 / 60 (0046.jp2); 七 巖鷲山記 / 62 (0047.jp2); 八 古人之詩歌 / 62 (0047.jp2); 第七 岩手山の位置及山容 / (0057.jp2); 一 位置 / 83 (0057.jp2); 二 山狀 / 83 (0057.jp2); 三 裾野 / 83 (0057.jp2); 四 山形及湖沼 / 84 (0058.jp2); 五 燒走 / 85 (0058.jp2); 六 御砂子 / 86 (0059.jp2); 第八 岩手山の構造及噴火 / (0059.jp2); 一 形態之觀察 / 87 (0059.jp2); 二 火山變動之歷史 / 89 (0060.jp2); 三 新舊火山之地質 / 90 (0061.jp2); 四 岩手火山彙地質調査報文の拔載 / 91 (0061.jp2); 第九 岩手山の植物 / (0105.jp2); 一 植物分布上より見たる位置 / 179 (0105.jp2); 二 植物分布の實况 / 179 (0105.jp2); 三 灌木帶の植物 / 180 (0106.jp2); 四 草本帶の植物 / 181 (0106.jp2); 五 綱張口方面の植物 / 183 (0107.jp2); 六 高度により分類したる岩手山の植物 / 184 (0108.jp2); 七 岩手山植物目錄 / 189 (0110.jp2); 第一〇 岩手山の登山期及登路 / (0113.jp2); 一 登山總說 / 195 (0113.jp2); 二 登山期及登路 / 197 (0114.jp2); 三 柳澤口 / 197 (0114.jp2); 四 雫石口 / 202 (0117.jp2); 五 平笠口 / 203 (0117.jp2); 六 網張口 / 203 (0117.jp2); 第一一 北白川宮成久王殿下の御登山 / (0119.jp2); 一 宮殿下の御登山 / 206 (0119.jp2); 二 宮殿下御登山中の御高風 / 210 (0121.jp2); 三 宮殿下御登山の奉迎凖備 / 212 (0122.jp2); 四 宮殿下の御諚 / 214 (0123.jp2); 五 宮殿下の御下賜金 / 214 (0123.jp2); 六 宮殿下御登山の回顧 / 214 (0123.jp2); 七 御登山記念の登山會創立 / 217 (0124.jp2); 八 北白川宮成久王殿下の御事ども / 218 (0125.jp2); 九 北白川宮殿下岩手登山に關する記事 / 224 (0128.jp2); 第一二 縣社昇格の經過 / (0130.jp2); 一 宮殿下の御諚を拜して出願す / 229 (0130.jp2); 二 官民有志の協賛 / 230 (0131.jp2); 三 岩手山一万講社の創立及其の擴張 / 231 (0131.jp2); 第一三 昇格奉吿祭 / (0132.jp2); 一 崇敬者惣代の會同 / 232 (0132.jp2); 二 奉吿祭執行凖備及び其の委員會の設置 / 235 (0133.jp2); 三 奉吿祭の執行 / 236 (0134.jp2); 四 昇格に關する報吿 / 240 (0136.jp2); 五 現代名家の詩歌俳句 / 241 (0136.jp2); 六 昇格記念事業の綱目 / 244 (0138.jp2); 第一四 御刀の御寄進 / (0138.jp2); 一 御刀奉遷及其の奉吿祭 / 245 (0138.jp2); 第一五 名流之登山記 / (0139.jp2); 一 岩手登山記 / 247 (0139.jp2); 二 奧乃富士 / 250 (0141.jp2); 三 岩手富士登山駄句り記 / 256 (0144.jp2); 四 登山乃記 / 258 (0145.jp2); 第一六 附記 / (0146.jp2); 一 協賛功勞者と其の肖像 / 260 (0146.jp2); 二 協賛講員の芳名 / 261 (0146.jp2); 三 名譽講員の芳名 / 261 (0146.jp2); 四 特別講員の芳名 / 261 (0146.jp2); 五 正講員の芳名 / 262 (0147.jp2); 六 賛助講員の芳名 / 274 (0153.jp2); 七 地方委員長の芳名 / 349 (0190.jp2); 八 地方委員の芳名 / 350 (0191.jp2); 九 常務委員の芳名 / 350 (0191.jp2); 一〇 崇敬者惣代の芳名 / 351 (0191.jp2)...(more)"
schema:description"注記: 装丁 : 和装"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1182934"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1182934"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/岩手山講社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/岩手> ( "岩手県")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1920> ( "1920年")
31 triples ()

This resource "巌手山記" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1182934
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-43041963#accessinfo>
1 triples ()
32 triples