最新実用染織叢書 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "最新実用染織叢書 (図書)" with description graph. Other 7 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

最新実用染織叢書

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1188847
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"最新実用染織叢書"
schema:name 4"Saishin jitsuyou senshoku sousho" @en-jp
schema:name"捺染法 訂三版"
schema:name"最新実用染織叢書" @ja
schema:name"サイシン ジツヨウ センショク ソウショ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb11229531 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11229532 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11229533 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#586> ( "繊維工学")
schema:datePublished"1927"
schema:description 5"資料種別: 図書"
schema:description"大きさ、容量等: 342p ; 22cm"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第一編 總論 / 1-29 (0009.jp2); 第一章 捺染の意義 / 1 (0009.jp2); 第二章 捺染用糊料 / 2 (0010.jp2); 第三章 捺染用器具機械 / 11 (0014.jp2); 第四章 捺染生地の下拵へ / 24 (0021.jp2); 第一節 捺染綿布の下拵へ / 24 (0021.jp2); 第二節 捺染絹布の下拵へ / 25 (0021.jp2); 第三節 捺染羊毛布の下拵へ / 27 (0022.jp2); 第四節 引染布の下拵へ / 29 (0023.jp2); 第二編 一般捺染法 / 30-262 (0024.jp2); 甲 直接捺染法 / 30-154 (0024.jp2); 第一章 直接染料の捺染法 / 31 (0024.jp2); 第一節 緖論 / 31 (0024.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 31 (0024.jp2); 第三節 絹捺染法 / 35 (0026.jp2); 第四節 羊毛捺染法 / 37 (0027.jp2); 第二章 酸性染料の捺染法 / 39 (0028.jp2); 第一節 緖論 / 39 (0028.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 40 (0029.jp2); 第三節 絹捺染法 / 41 (0029.jp2); 第四節 羊毛捺染法 / 43 (0030.jp2); 第三章 硫化染料の捺染法 / 46 (0032.jp2); 第一節 緖論 / 46 (0032.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 47 (0032.jp2); 第四章 鹽基性染料の捺染法 / 51 (0034.jp2); 第一節 緖論 / 51 (0034.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 51 (0034.jp2); 第三節 絹捺染法 / 58 (0038.jp2); 第四節 羊毛捺染法 / 60 (0039.jp2); 第五章 モスリン兩面捺染法 / 66 (0042.jp2); 第六章 媒染染料の捺染法 / 69 (0043.jp2); 第一節 緖論 / 69 (0043.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 70 (0044.jp2); 第三節 絹捺染法 / 76 (0047.jp2); 第四節 羊毛捺染法 / 76 (0047.jp2); 第七章 酸化染料の捺染法 / 78 (0048.jp2); 第一節 緖論 / 78 (0048.jp2); 第二節 木綿捺染法 / 78 (0048.jp2); 第一項 アニリン黑捺染 / 79 (0048.jp2); 第二項 パラミン茶捺染 / 88 (0053.jp2); 第三項 フスカミン茶捺染 / 91 (0054.jp2); 第三節 絹アニリン黑捺染法 / 92 (0055.jp2); 第八章 還元染料の捺染法 / 94 (0056.jp2); 第一節 緖論 / 94 (0056.jp2); 第二節 藍の捺染 / 94 (0056.jp2); 第三節 インダンスレン族染料捺染 / 98 (0058.jp2); 第四節 チオ・インヂゴ族染料の捺染 / 103 (0060.jp2); 第五節 シバ族染料の捺染 / 105 (0061.jp2); 第六節 ヘリンドン族染料の捺染 / 107 (0062.jp2); 第七節 ヒドロン族染料の捺染 / 109 (0063.jp2); 第九章 アイス染料の捺染法 / 111 (0064.jp2); 第一節 緖論 / 111 (0064.jp2); 第二節 パラ赤の捺染 / 112 (0065.jp2); 第一項 パラニトラニリンを用ふ / 112 (0065.jp2); 第二項 アゾフォル・レッドPNを用ふ / 116 (0067.jp2); 第三項 ニトロサミン・レッドを用ふ / 117 (0067.jp2); 第十章 礦物染料の捺染法 / 119 (0068.jp2); 第一節 緖論 / 119 (0068.jp2); 第二節 クロム黃捺染 / 120 (0069.jp2); 第三節 ベレンス靑捺染 / 121 (0069.jp2); 第十一章 顏料の捺染法 / 122 (0070.jp2); 第一節 顏料解說 / 122 (0070.jp2); 第二節 顏料の捺染方法 / 134 (0076.jp2); 第十二章 金屬粉の捺染法 / 140 (0079.jp2); 第一節 緖論 / 140 (0079.jp2); 第二節 金屬粉の捺染方法 / 141 (0079.jp2); 第十三章 植物染料の捺染法 / 143 (0080.jp2); 第一節 木綿捺染法 / 144 (0081.jp2); 第一項 ログウードの捺染 / 144 (0081.jp2); 第二項 カテキューの捺染 / 147 (0082.jp2); 第三項 澁木エキスの捺染 / 151 (0084.jp2); 第四項 ペルシァン・ベリースの捺染 / 152 (0085.jp2); 乙 拔染法 / 154-224 (0086.jp2); 第一章 總論 / 154 (0086.jp2); 第二章 直接染料の拔染法 / 157 (0087.jp2); 第一節 木綿拔染法 / 157 (0087.jp2); 第二節 絹及毛の拔染法 / 170 (0094.jp2); 第三章 酸性染料の拔染法 / 170 (0094.jp2); 第一節 絹及毛の拔染法 / 170 (0094.jp2); 第四章 硫化染料の拔染法 / 177 (0097.jp2); 第五章 鹽基性染料の拔染法 / 181 (0099.jp2); 第一節 木綿の拔染法 / 182 (0100.jp2); 第二節 絹及毛の拔染法 / 184 (0101.jp2); 第六章 媒染染料の拔染法 / 184 (0101.jp2); 第一節 緋金巾の拔染 / 185 (0101.jp2); 第七章 酸化染料の拔染法 / 191 (0104.jp2); 第一節 アニリン黑の拔染 / 192 (0105.jp2); 第二節 パラミン茶の拔染 / 199 (0108.jp2); 第三節 フスカミン茶の拔染 / 202 (0110.jp2); 第八章 還元染料の拔染法 / 205 (0111.jp2); 第一節 藍の拔染 / 205 (0111.jp2); 第一項 酸化拔染 / 205 (0111.jp2); 第二項 還元拔染 / 214 (0116.jp2); 第九章 アイス染料の拔染法 / 218 (0118.jp2); 第一節 パラ赤の拔染 / 218 (0118.jp2); 第二節 パラ・ブラウンの拔染 / 218 (0118.jp2); 第三節 アルファ・ナフチラミン・クラーレットの拔染 / 220 (0119.jp2); 第十章 礦物染料の拔染法 / 222 (0120.jp2); 第一節 マンガン褐の拔染 / 222 (0120.jp2); 丙 防染法 / 224-260 (0121.jp2); 第一章 總論 / 224 (0121.jp2); 第二章 直接染料の防染法 / 232 (0125.jp2); 第一節 木綿防染法 / 232 (0125.jp2); 第二節 絹及羊毛防染法 / 236 (0127.jp2); 第三章 酸性染料の防染法 / 236 (0127.jp2); 第一節 絹防染法 / 236 (0127.jp2); 第二節 羊毛防染法 / 240 (0129.jp2); 第四章 硫化染料の防染法 / 240 (0129.jp2); 第一節 木綿防染法 / 240 (0129.jp2); 第五章 鹽基性染料の防染法 / 241 (0129.jp2); 第一節 木綿防染法 / 242 (0130.jp2); 第二節 絹防染法 / 245 (0131.jp2); 第三節 羊毛防染法 / 246 (0132.jp2); 第六章 媒染染料の防染法 / 248 (0133.jp2); 第一節 木綿防染法 / 249 (0133.jp2); 第七章 酸化染料の防染法 / 250 (0134.jp2); 第一節 木綿防染法 / 250 (0134.jp2); 第二節 絹防染法 / 252 (0135.jp2); 第八章 還元染料の防染法 / 254 (0136.jp2); 第一節 藍の防染 / 254 (0136.jp2); 第二節 インダンスレン屬染料の防染 / 256 (0137.jp2); 第九章 植物染料の防染法 / 258 (0138.jp2); 第十章 顏料の防染法 / 259 (0138.jp2); 丁 型付浸染法 / 260-262 (0139.jp2); 第一章 總論 / 260 (0139.jp2); 第三編 應用並に特殊捺染法 / 262-342 (0140.jp2); 第一章 紋附引染法 / 262 (0140.jp2); 第一節 緖論 / 262 (0140.jp2); 第二節 紋の大いさと其位置の割出方 / 263 (0140.jp2); 第三節 絹布黑紋附引染法 / 269 (0143.jp2); 第二章 描染法 / 277 (0147.jp2); 第一節 緖論 / 278 (0148.jp2); 第二節 上繪 / 278 (0148.jp2); 第三節 友禪の染め方 / 280 (0149.jp2); 第四節 筒引 / 288 (0153.jp2); 第三章 バチック染と蠟纈染 / 291 (0154.jp2); 第四章 龜裂模樣染 / 295 (0156.jp2); 第五章 霧吹染 / 299 (0158.jp2); 第六章 墨流し染 / 301 (0159.jp2); 第一節 緖論 / 301 (0159.jp2); 第二節 染め方 / 303 (0160.jp2); 第三節 色素及藥品の精製 / 308 (0163.jp2); 第七章 小紋染と更紗染 / 311 (0164.jp2); 第八章 注込染 / 312 (0165.jp2); 第一節 手拭及中形染 / 313 (0165.jp2); 第二節 板締及日の丸染 / 316 (0167.jp2); 第九章 イルガ染料 / 320 (0169.jp2); 第十章 ナフトールAS染料 / 322 (0170.jp2)...(more)"
schema:description"巻次・部編番号: 第4篇"
schema:description"内容細目: 捺染法 訂三版"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1188847"
schema:identifier"DOI:10.11501/1188847"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/大日本文化研究会>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1927> ( "1927年")
30 triples ()

This resource "最新実用染織叢書" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1188847
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46090020#accessinfo>
1 triples ()
31 triples