rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "少年数学史" |
schema:name 3 | "Shounen suugakushi" @en-jp |
schema:name | "ショウネン スウガクシ" @ja-kana |
schema:name | "少年数学史" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11224377 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11224378 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11224379 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11224380 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#410> (➜ "数学") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/藤原安治郎_1897-1973> (➜ "藤原, 安治郎, 1897-1973") |
schema:datePublished | "1931" |
schema:description 4 | "巻次・部編番号: 上巻" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0009.jp2); 第一章 大昔の數の話 / 3 (0015.jp2); 一 世界で早く開けた國 / 3 (0015.jp2); 二 大昔の支那と陳少年 / 6 (0017.jp2); 三 大昔のバビロニヤとアナーム少年 / 8 (0018.jp2); 四 大昔のエジプトとミニーズ少年 / 11 (0019.jp2); 第二章 指算の起原 / 17 (0022.jp2); 第三章 十進法の歷史 / 25 (0026.jp2); 一 十進法の話 / 26 (0027.jp2); 二 五進法の話 / 28 (0028.jp2); 三 指の掛算(無性者の規則) / 33 (0030.jp2); 第四章 十二進法の話 / 41 (0034.jp2); 第五章 數へ方の歷史 / 49 (0038.jp2); 一 日本古來の唱へ方 / 49 (0038.jp2); 二 支那から來た唱へ方 / 55 (0041.jp2); 三 數へ歌 / 58 (0043.jp2); 第六章 比例の神樣ターレス / 63 (0045.jp2); 一 比例の實驗 / 63 (0045.jp2); 二 ターレスの天文 / 71 (0049.jp2); 三 ターレス騾馬を戒む / 75 (0051.jp2); 第七章 古人の測量 / 79 (0053.jp2); 一 ターレスの實測 / 79 (0053.jp2); 二 加藤淸正と從卒 / 85 (0056.jp2); 三 ナポレオンと帽子 / 88 (0058.jp2); 四 樵人の股のぞき / 91 (0059.jp2); 第八章 大昔の數字の話 / 97 (0062.jp2); 一 若し數字がなかつたら / 97 (0062.jp2); 二 ルーガルの習つたバビロニヤの數字 / 99 (0063.jp2); 三 アーメスの習つたエジプトの數字 / 101 (0064.jp2); 四 ヒピアスの習つたギリシヤの數字 / 105 (0066.jp2); 五 タイタスの習つたローマの數字 / 107 (0067.jp2); 第九章 ピタゴラス / 113 (0070.jp2); 一 ピタゴラスの苦心 / 113 (0070.jp2); 二 ピタゴラス學校 / 117 (0072.jp2); 三 少年ピタゴラスの荷造り / 119 (0073.jp2); 四 ピタゴラスの定理 / 121 (0074.jp2); 五 ピタゴラスの音樂 / 128 (0078.jp2); 第十章 曆の歷史 / 133 (0080.jp2); 一 曆とはどんなものか / 133 (0080.jp2); 二 エジプトの曆 / 137 (0082.jp2); 三 ローマの古曆 / 140 (0084.jp2); 四 シーザーの曆 / 141 (0084.jp2); 五 なぜ二月は二十九日か / 143 (0085.jp2); 六 グレゴリーの曆 / 144 (0086.jp2); 七 我が國古來の曆 / 145 (0086.jp2); 八 面白い曆 / 147 (0087.jp2); 第十一章 ユークリツド / 157 (0092.jp2); 一 アレキサンドリヤ大學校 / 157 (0092.jp2); 二 幾何學の神樣 / 158 (0093.jp2); 三 幾何學の整頓 / 161 (0094.jp2); 四 幾何學に王道なし / 163 (0095.jp2); 五 ユークリツドは今に生きてゐる / 165 (0096.jp2); 第十二章 時計の歷史 / 171 (0099.jp2); 一 時の記念日 / 171 (0099.jp2); 二 日時計は時計の先祖 / 176 (0102.jp2); 三 水時計 / 181 (0104.jp2); 四 砂時計 / 186 (0107.jp2); 五 火時計 / 189 (0108.jp2); 六 なぜVIとせずIIIIとするか / 191 (0109.jp2); 七 時計はなぜ十二に切るか / 193 (0110.jp2); 第十三章 分數の發明 / 199 (0113.jp2); 一 アーメスの分數 / 199 (0113.jp2); 二 バビ.ロニヤ人の分數 / 203 (0115.jp2); 三 ローマ人の分數 / 204 (0116.jp2); 四 ヤコブの分數 / 206 (0117.jp2); 五 ステヴインの分數 / 209 (0118.jp2); 六 パチオリの驚いた分數の掛算 / 210 (0119.jp2); 第十四章 アルキメデス / 215 (0121.jp2); 一 圓周率の發見 / 216 (0122.jp2); 二 私は地球を動かして見せる / 218 (0123.jp2); 三 王樣の冠を計算す / 220 (0124.jp2); 四 此の圓をふむな / 226 (0127.jp2); 第十五章 圓周率の歷史 / 231 (0129.jp2); 一 桶屋さんの圓周率 / 231 (0129.jp2); 二 不思議な數 / 235 (0131.jp2); 三 昔の圓周率 / 238 (0133.jp2); 四 圓周率の發達 / 245 (0136.jp2); 五 圓周率の記號とオイレル / 262 (0145.jp2); 第十六章 アラビヤ數字の起原 / 267 (0147.jp2); 一 今の數學は印度が本家 / 267 (0147.jp2); 二 グーブタの習つた印度の數字 / 270 (0149.jp2); 三 基數のはじめ / 272 (0150.jp2); 四 數字の形は何から考へたか / 274 (0151.jp2); 第十七章 昔の印度算術と記數法 / 279 (0153.jp2); 第十八章 小數の發明 / 287 (0157.jp2); 一 なぜ小數の發達がおくれたか / 287 (0157.jp2); 二 シモン・ステヴィン小數を産む / 290 (0159.jp2); 三 ワリス小數點を發明す / 293 (0160.jp2); 四 ワリス兄の古書に感ず / 295 (0161.jp2)...(more)" |
schema:description | "シリーズタイトル: 少年科学叢書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1212011" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1212011" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/general/少年科学叢書> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/教育研究会> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1931> (➜ "1931年") |
This resource "少年数学史" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47005402#accessinfo> |